fc2ブログ

Catalyst Driver

Catalyst 11.4 Early Preview + おまけ

先日Catalyst 11.3が出ましたが、11.2とほとんど変わらないという話もあったので11.4 Early Previewを入れてみました。

Early Previewには「amd_catalyst_11.4_preview_win7_march7.exe」と「amd_catalyst_11.4_preview_win7_march23.exe」がありますが、現在AMD公式ページから落とせるのはmarch23のようです。
両方落としてありますが、今回入れたのはmarch23です。
CCC03.jpg

いくつかベンチをしてみた感じは
・3DMark06は殆ど変わりません。ゆめりあは若干落ちた気がします。
・3DMark11は100ほど上がって4800台になりました。
という感じです。

ゲームですが、うちで一番問題があったBF2 Allied Intent Xtended 2.0 MODをやってみました。
プレイを始めた所、「AIX Refinery 32人用」マップの大きなカクつきが無くなってます。
これはいい!…と思いましたが、すぐに別の問題に気付きました。
全体的に小さくカクついてる感じになっています…。
言葉では表現しにくいのですが、まるで30fps固定になっているかのような状態です。(AfterburnerのOSDではちゃんと60fpsになっています)
そしてこの状態は上記マップのみではなく、BF2 Allied Intent Xtended 2.0 MOD全てのマップで確認出来ました。

・11.2だと全体的にはヌルヌル、でも一部マップで激しいカクつき
・11.4EPだと全てのマップで激しいカクつきは無し、でも全体的に細かいカクつき感
プレイしやすさは11.4EPの方が上ですが、ヌルヌル感がなくなってしまったのでなんとも微妙な感じです。

Crysisとかは元々60fpsキープは出来ていなかったので、とくに目立ったフレーム落ち等は感じられませんでした。
ただBF2・Crysis共に特定部分のみで描画がチラチラする症状が出ています。
噂のGPU使用率99%病は11.2の時に1回起きただけで、11.4EPでは今の所うちでは出ていません。

おまけ:CCCのスケーリング問題
これは11.4EP固有の問題ではなく、今までずっと直らなかった症状です。

私の使っているモニターはEIZO S2411Wなので、モニター側に「アスペクト比固定拡大機能」が付いています。
なので普通であればGPU側でスケーリング処理は必要ないのですが、GPUスケーリングを無効にすると特定の解像度で不具合が出ます。
CCC04.jpg
S2411Wの機能で、いわゆる黒枠部分をグレー表示にしてあります。
ご覧の通り1440x900の表示をさせてるにもかかわらず、モニター側には1600x1200の信号が来ているため上下左右が黒枠になってしまうという状態です。
1280x800も似たような状態(信号は1280x960出力)になります。
他の解像度(1920x1080・1680x1050・1280x1024・1280x720等)は正常にその解像度で出力されるため、モニター側のアスペクト比固定拡大機能でピッタリ拡大もしくは上下か左右どちらかのみ黒枠状態になります。

CCC05.jpg
このように「GPUスケーリングを有効」にすると正常な大きさで表示されるので大きな問題ではありませんが、モニター側でのスケーリングよりボケているため気分的にすっきりしないです。
ちなみにGeForceだと上記の様な問題は出ず必ず指定した解像度で出力するのですが、こっちはGPUスケーリング処理によるアスペクト比固定機能が効かないというバグが不特定に出ます。
ようは現状だと「アスペクト比固定拡大機能」付きのモニターの場合GeForceの方が良く、この機能が無いモニターだとRADEONの方が使い勝手が良い状態だと言えると思います。

価格比較サイト coneco.net
GTX560Tiの価格を調べる   GTX570の価格を調べる   GTX580の価格を調べる   GTX590の価格を調べる
HD6950の価格を調べる     HD6970の価格を調べる   HD6990の価格を調べる

Catalyst Driver

Catalyst 11.2のテッセレーション設定

本日気が付いたんですが、Unigine Heaven Benchmark V2.1を動かしてみた所、なんか描画が変な気がします。
Unigine01.jpg
ドラゴン像の胸や尻尾のトゲトゲ描写が明らかに簡略化されているような…。
ちなみにATTでHeaven Benchmark用プロファイルは作ってないので、Catalyst11.2インストール時の標準設定状態です。設定値が変わってたようです。上記のSSはCCCのテッセオフ設定の状態でした。

追試してみました。
ATTのプロファイルを作り、テッセの設定部分をAMD最適化から手動にし一番重たいと思われる64にしてみました。
Unigine02.jpg
正常に描画されるようになりました。

Unigine03.jpg
テッセレベルを2にしてみた所こんな感じです。

Unigine04.jpg
4にしてみるとこんな感じです。

Unigine05.jpg
8にするとこうなります。
尻尾の先のトゲを見ると64とほぼ変わらない位の描画になりました。
が、fpsも64と変わらない位まで落ち込んでいます。

さらに追試で設定部分を調べてみたところ、上記の記事には私の確認不足な点がありました。
一番上のSSの時は
CCC02.jpg
こんな状態だったんですが、なにげなくデフォルトボタンを押してみると
CCC01.jpg
テッセレベルが一番右端の64になっています。
このデフォルト状態だと正常描画されるのは確認出来ました。
毎回Catalystをインストール後即CCCを起動しない設定にしていて、CCC自体全く使用していないのでデフォルト設定が狂っていたとは思いませんでした…。

ただこのCCCの設定部分、見ての通りどちらも「AMDの最適化」にチェックが入るとテッセレベルはグレーアウトして弄れない状態になっています。
通常こういう場合だとスライドの位置に関係無くメーカーが最適だと考える値をセットすると思うんですが、グレーアウト部分の値が影響するというのは想定外でした。

尚、このデフォルト設定で3DMark11を実行すると昔のようにP4700台に戻りましたw。

価格比較サイト coneco.net
GTX560Tiの価格を調べる   GTX570の価格を調べる   GTX580の価格を調べる
HD6950の価格を調べる     HD6970の価格を調べる

Catalyst Driver

Catalyst 11.2に更新…してもずっと直らない問題点

なんとなくCatalyst 11.2に更新してみました。
10.4→10.12→11.2と変更してきましたが、私の使用範囲で気付いた点は

・10.12以降、実行ファイル名をbioshock.exeにリネームしなくてもAAを強制的に掛けられるようになりました。

・10.12ではPT2視聴用のTVTestでTVを見ると動きの部分に横線が出ていましたが(インターレース解除が上手く出来てない?)、11.2では正常に視聴出来るようになりました。
ちなみにこのCatalyst10.12はASK版を入れてたんですが、インストール時にWMVアクセラレーションっぽい(正式名称は失念)項目をチェックして一緒に入れるとTVTsetの視聴で100%ドライバ停止が来ました。

・10.12の時に回さなかったのでいつからかは分かりませんが、10.4→11.2では明らかに3DMark11のスコアが上がりました。(私のマシンでP4700位からP5300位に)
ドライバのデフォルト設定が狂っていたようです。ここの記事に書きました。

などです。
まぁどのバージョンでもBOSD連発とかの致命的な不具合は無かったです。

ただ上記の3つのバージョンでずっと共通している問題点もあります。
とりあえず私の環境だと

・BF2にシングル用MODのAllied Intent Xtended 2.0を導入して「AIX Refinery 32人用」のマップでヘリに乗ると、GPU使用率的に余裕がありまくるのにもかかわらず特定場所付近でカクつきが出ます。
VSyncは強制ONにしていてカクつきが無い時は滑らかに動くので、カクついた瞬間即体感出来ます。
BF2_2011_02_23_19_35_57_452.jpg
このSSの辺りでよくカクつきます。見ての通りGPU負荷率は20%台です。
一瞬のカクつきがちょこちょこ出るという状態なのでfps表示は常に60前後です。

・DragonNestで強制AAを掛けると明らかにピントがぼけたように表示される部分があります。
どうも草むらがあるとこの現象が起きやすいようです。
dragonnest_2011_02_23_21_03_53_828_01.jpg
例えばこのキャラセレ画面だと膝辺りの部分がぼけています。
「沈没した貨物船」のラストのボスフィールドでは画面全体がピンぼけだらけで大変な事になってしまいました。
AAのFilterはBoxでもEdge-detectでも変わらずぼけます。

上記の現象は嫁マシンで使っているGTX260では起きません。
まぁGeForceもドライバ次第で別の不具合が起きたりもしますが。
ほぼ同じ画面設定にしてもGeForceでは起きない現象なので、やっぱりRADEONのどこかに問題があるはずです。

DragonNestのAAピンぼけは別にしても、どうもRADEONはVSyncONが苦手な気がします。
パワーが足りてないという事なら話は簡単なんですが、GPU使用率にまだまだ余裕があるにもかかわらずカクつく場面があります。
特定の場面でしかカクつきは起きないので、その場面でなんらかのRADEONが苦手な処理が入ってるんでしょうか…。
10ヶ月越しのドライバでも改善がみられないと言う事は、残念ながらこのまま放置なのかもしれません。

価格比較サイト coneco.net
GTX560Tiの価格を調べる   GTX570の価格を調べる   GTX580の価格を調べる
HD6950の価格を調べる     HD6970の価格を調べる
FC2カウンター
プロフィール

Sin〓CT9A

Author:Sin〓CT9A
自作PCとゲームが好きなただの自由人

マシン構成

月別アーカイブ
検索フォーム
コンタクト

名前:
メール:
件名:
本文:


Page Top
Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ