fc2ブログ

HDD

Western Digital WD Blue WD80EAZZ

WD80EAZZ_001.jpg

メインマシンで使用中のWD80EFAXの調子が悪くなったので、代替え機としてWestern Digital WD Blue WD80EAZZを購入しました。

HDD

SEAGATE IronWolf 12TB ST12000VN0008

サブマシンのバックアップ用HDD (WD80EFAX) の残容量が少なくなってきたので大容量HDDに換装しました。
今回はSEAGATE IronWolfシリーズの12TB ST12000VN0008を購入したのでレビューします。
私にとっては初めてのヘリウム充填HDDです。


ST12000VN0008_001.jpg

HDD

WD Blue WD60EZAZ 2台目購入

私のメインマシン中最古パーツであるHDD WD6401AALS x2ですが、年数的に何時壊れてもおかしくないので引退させました。
正確には何時買ったかも覚えておらず、このブログを始めた2010年10月には既に使用中だったというロートルパーツです。
外してから製造日を見ると2009年5月だったので多分2009年夏くらいの購入だと思います。
10年間RAID 0という綱渡り運用で最後まで全く問題無く使用出来ていた当たり個体でした。

ゲーム用ドライブは先日購入したSanDisk Ultra 3D SSD 2TBである程度の余裕があるので、単純に大容量でコスパの良いWD Blue WD60EZAZをまた購入しました。



WD60EZAZ_020.jpg

HDD

WD Red WD80EFAX 購入

ちょっと記事を書くのが遅れてしまいましたが、先日(8月)にサブマシンで使用していたHitachiのHDS723020BLA642が死亡しました。

HDS723020BLA642_CDI_005.jpg

HDS723020BLA642は2台購入していましたが、1台は約8,000時間という早死にでした。
残ったこいつは60,000時間越えなのでまぁ頑張ったと思います。

バックアップディスクとして使用しているWD60EFRXの残容量が厳しくなってきてる事もあるので、新たに大容量HDDを追加して今使用中のHDDをスライドしていく事にしました。
今回購入したのはWestern DigitalのWD Red WD80EFAXです。


WD80EFAX_001.jpg

HDD

WD Blue WD60EZAZ 購入

先日サブマシン兼ファイルサーバーで使用していた東芝のHDD DT01ACA200で代替処理が発生しました。
1つだけなら様子見するところですが、あっという間に10になったので取り返しがつかない状況になる前にHDDの交換をしました。

DT01ACA200_005.jpg
購入は2013年8月だったので5年10ヶ月ほどの寿命でした。


代替品を何にするか迷いましたが、Western Digitalが満を持して投入したSMR HDD (多分) をテストしてみたくなったので、そこそこお手軽値段のWD Blue WD60EZAZにしてみました。
ちなみに私の好きなWD Redでも最新型のWD60EFAXはSMRのようですが、お値段が倍額で万一ゴミ性能だったらショックが大きすぎるので今回はWD Blueです。



WD60EZAZ_001.jpg

HDD

WD Red WD60EFRX

サブマシン兼ファイルサーバーで我が家のバックアップディスクとして使用していたWD30EFRXですが、とうとう残容量が100GBを切ってしまったので私としては初の6TB HDD WD60EFRXに交換してみました。
コストパフォーマンス的にはGreen改めBlueとなったWD60EZRZやSEAGATEのArchive HDD ST8000AS002等の方が上ですが、WD30EFRXでWD Redシリーズを気に入っていた事や、重要バックアップを任せるため信頼性重視という事で今回もWD Redにしておきました。



WD60EFRX_001.jpg

HDD

WD Red WD30EFRX購入

サブマシン兼ファイルサーバーに積んでいるHDS723020BLA642のうちの1台がどうにも速度不安定なので、Western DigitalのWD Redシリーズの3TB WD30EFRXを購入してみました。

WD30EFRX_001.jpg

HDD

WD Purple WD30PURX

録画用HDDとしてWestern DigitalのWD Purpleシリーズの3TB WD30PURXを購入してみました。
このシリーズの特徴として、AllFrameテクノロジーにより安定した録画や再生が可能のようです。
あと公式には書いてありませんが、個人的にWD Greenで邪魔だったIntelliPark機能が標準で無効化されているようです。




WD30PURX_001.jpg

HDD

DT01ACA200購入

2011/12に購入して約1年8ヶ月使用してきたHGSTの0S03191(HDS723020BLA642)ですが、突然不良セクタが発生してしまいました。

HDS723020BLA642_CDI_002.jpg

05:代替処理済みのセクタ数が徐々に増え、発生日に4・次に日にもう一つ増え5になってしまったので、このまま使用し続けるのは危険と判断して代替用HDDを購入しました。
01:リードエラーレートの値もかなり危険な状態ではないかと思います。



DT01ACA200_001.jpg

HDD

WD1001FALS死亡確認

CDI_002.jpg

前回WD5000AAKSが死んだ時はHDDが普通に安かった為、データサルベージだけ気にすればよかったんですが…。
よりによってタイ洪水ショックの真っ直中に逝ってしまわれました。

FC2カウンター
プロフィール

Sin〓CT9A

Author:Sin〓CT9A
自作PCとゲームが好きなただの自由人

マシン構成

月別アーカイブ
検索フォーム
コンタクト

名前:
メール:
件名:
本文:


Page Top
Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ