fc2ブログ

デジタルガジェット

CASIO EDIFICE ECB-900YDB-1AJF

ECB-900YDB-1AJF_001.jpg
カシオの腕時計EDIFICE ECB-900YDB-1AJFを購入してみました。
私的にはかなり久々の腕時計購入です。



デジタルガジェット

謎のVGA/Component to HDMI Converterを購入してみた

VH001_001.jpg
Amazon.co.jp: Basicest コンポーネント VGA to HDMI 変換 コンバータ 【相性保証付き】 : 家電&カメラ

昨年末くらいにAmazonで見つけたVGA/コンポーネント端子からHDMIへの変換器が妙に気になっていたので、とりあえず購入してみました。
VGAからHDMIとかコンポーネントからHDMIという変換器はよくありますが、両方付いている物は珍しいと思います。


デジタルガジェット

ATH-CKS1100Xのリケーブル

CKS1100XのA2DC端子のチェックがてら、お試しで交換用ケーブルを購入してみました。
お試しなのでオーディオテクニカ純正の高額ケーブルではなく、いつものようにAmazonでお買い得そうな中華品を探してみました。


FDBRO_A2DC_001.jpg
Amazon | FDBRO 銀メッキ線 着脱式イヤホン 交換用リケーブル 金属製プラグ (A2DC,黒,3.5mm) | FDBRO | リケーブル

今回購入したのはこの商品です。

デジタルガジェット

audio-technica SOLID BASS ATH-CKS1100X 購入

6年半以上使用してきたATH-CKS990がいい加減ボロボロになってきたので、同じSOLID BASSシリーズの現行機種 ATH-CKS1100Xを購入してみました。


CKS1100X_001.jpg

デジタルガジェット

N03 USB C テスター

我が家でもUSB充電デバイスや充電器が増えてきたので、後回しにしてきたUSBテスターを購入してみました。
勿論中華品です。

Amazon.co.jp: USB電圧電流チェッカー Type-CとUSB メーターテスター QC3.0 QC2.0 PD対応 マルチメーターテスター 電流 電圧 抵抗 温度 通電時間など表示 電圧計 電流計 : パソコン・周辺機器
Amazonでは似たような感じのUSBテスターがいくつか販売されていますが、とりあえず今回はこれにしてみました。

デジタルガジェット

Nintendo Switch ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウセット購入

ゲームボーイ時代のポケモンプレーヤーの嫁が希望したので、特別仕様版のNintendo Switch ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウセットを購入してみました。
この記事を書くのがちょっと遅れてしまいましたが、Nintendo Storeで予約してあったのでちゃんと11/16に届いています。

Switch_poke_001.jpg

デジタルガジェット

ATH-CKS990

あと一月ほどで使用歴4年になるATH-CKS90のケーブル皮膜が破れてしまいました。
ATH-CKS90_006.jpg

この画像では分かりませんが、銅線が見えているだけではなく謎の液漏れのような付着物もあります。
今のところまだ音は出ていますが、この状態ではいつ聞こえなくなってもおかしくないので新しいイヤホンを購入する事にしました。



前回と同じくヨドバシ某店まで遠征して試聴してきました。
CKS90が気に入っていた事もあり、まだ値引きがほとんどない状態でしたが後継の最新型ATH-CKS990を購入してみました。

ATH-CKS990_001.jpg
箱表面です。


ATH-CKS990_002.jpg
箱裏面です。
公式サイトにも書かれている特徴が書いてあります。


ATH-CKS990_003.jpg
ATH-CKS990_004.jpg
箱側面です。
残念ながらMADE IN CHINAです。
まぁMADE IN PRCのような誤魔化し表記はしていないため、オーディオテクニカに問題はありません。


ATH-CKS990_005.jpg
全内容物です。
イヤーピースは標準でセットされているのはMで、L・S・XSが別添付されています。


ATH-CKS990_006.jpg
ATH-CKS990_007.jpg
ドライバーのアップです。
同じシリーズとは思えない位外見は変わっています。
デュアルエアフローベース・ベンティングシステム用のベントが一際特徴的です。


ATH-CKS990_008.jpg
外見は大きく変わっていますが、音の出口部分のスポンジっぽい感じはCKS90とそっくりです。


ATH-CKS990_009.jpg
金メッキのステレオミニプラグ付近も赤く塗装され、全体的に派手なイヤホンになってます。



音はもちろん私好みのドンシャリです。
低音域はCKS90より上のような気がします。
高音域もCKS90よりかなり綺麗に出ていますが、CKS90も当時は感動するほど出ていたはずなので現在は経年劣化しているようです。
相変わらずクリアなドンシャリで、CKS90とはメカニズム的にはかなり違うのですが出てくる音の傾向が同じなのはさすが同メーカー同シリーズの後継品ですね。

遮音性はいまいちな気がします。
嫁が横で動画を見てる音が若干聞こえました。
ベントのせいかもしれません。
ただし、このイヤホンからの音漏れは嫁の話ではほとんど無いようです。

タッチノイズはまぁ普通にはあります。

試聴の時にはあまり気にならなかったのですが、いざ家で使用していると若干耳への填まり具合に癖があるようです。
CKS90はスポッと填まり角度調整とかは一切必要ありませんでしたが、このCKS990は適当に装着すると外の音が丸聞こえ状態=低音すっぽ抜けの状態になる事がたまにあります。
まぁこの辺は慣れの問題やイヤーピースの微妙な形状違いのせいかもしれないので、CKS90の時はSを使っていたイヤーピースをMに換えて様子見中です。

イヤーピースMだと填める時に若干のキツさがありますが、きっちり填まるので低音抜けはなくなりました。
以前より1サイズアップのような状態なので低品質なピースだと耳が苦しく不快になるのですが、この専用色ER-CK50ではそのような感じにはなりません。



今回は初めから新型CKSシリーズ目的で試聴したため他のイヤホンはあまり憶えていないですが、簡単に印象を書いてみます。

オーディオテクニカ
CKS550
以前の下位シリーズと違い、高音域もそれなりに出るようになりました。
ただし低音域が上位機種よりかなり少なめでドンシャリよりのバランス系程度な感じもしたので、個人的にはSOLID BASSシリーズとは呼べないような気もしました。

CKS770
以前聞いたCKS77とはまるで違い、高音域が刺さるような下品な強調感はありません。
低音域もCKS77のようなボワついた感じはなくなり、量もCKS990より少々劣る程度です。
CKS990よりわずかに音域が狭くクリアさが少ないという感じはしましたが、全体的にまとまってるドンシャリイヤホンかと思います。
コストパフォーマンス的にはCKS990よりこっちかもしれません。

CKS1100
最上位機種なので期待していたのですが…。
どうにも耳にうまく填まらず、当然その状態では低音域が抜けまくりで評価不能です。
CKS990よりも大きい筐体のせいか、分離式なのでドライバーの盗難防止のワイヤーが巻いてありそれが邪魔していたのかは不明ですが、とにかくきちんと装着出来なかったのが残念です。
ちなみに新製品なので試聴機が2個あったのですが、2個とも同じ状態だったのは少し気になります。

まぁどのみち完全予算オーバーなので、下手に気に入って後ろ髪引かれながら他の製品を購入するよりは良かったのかもしれません…。

ゼンハイザー
MOMENTUM In-Ear G
初めてゼンハイザーのイヤホンを聞いてみたのですが、この機種はなかなかいい感じのドンシャリ系でした。
高音域も低音域も出ていましたが、なんとなく中音域が負けている感じは受けました。

ビクター
HA-FXT200

フィリップス
TX2BK/00
この2つのイヤホンもなかなかいいドンシャリ系イヤホンでした。
CKS770よりは低音域が少ない気はしましたが、ドンシャリ好きなら試聴してみてもいいと思います。


    

デジタルガジェット

ATH-CKS90購入

前回の記事の最後に書いたように、HP-FX77のあまりの高音域の無さにショックを受けたのでこれを購入してみました。
一応ヨドバシ某店で色々聞き比べての選択です。

ATH-CKS90_001.jpg
箱表面です。


ATH-CKS90_002.jpg
箱裏面です。
この写真で分かるようにこのブリスターパックはカッターなどで切る必要はなく、左右の耳の部分で引っかかっているだけです。
箱を破壊しなくても開けられるのは個人的に助かります。


ATH-CKS90_003.jpg
内容物です。
私は室内専用でいちいち収納しないので、付属の革製ポーチが無駄に立派な感じです。
イヤーピースは4種類の大きさ(XS・S・M・L)が付属しています。


ATH-CKS90_004.jpg
ドライバー部分です。
デュアルチャンバー部分があるため、左右どちらもイヤホンが2個くっついたような独特の形状です。


ATH-CKS90_005.jpg
イヤーピースを外したドライバー部分のアップです。
出力部はメッシュ形状ではなくスポンジの様な質感です。


使用感としては
・音は私好みのドンシャリ系です。
音質は非常にクリアな感じです。
高音はクリアなせいか刺さらないギリギリの感じもします。量は十分出ています。
人によっては疲れるかもしれません。
低音はボワボワした感じもなくクリアなので量・音質共に好みです。

・装着感はいいです。
私はイヤーピースSを使っていますが、ぴったりフィットしていてかなり抜けにくい状態です。
FX77はちょっとケーブルが引っかかっただけでポジションずれが起きて聞こえる音が変わってしまいましたが、CKS90はカッチリはまる感じです。
イヤーピースの2ポジションポストですが、ディープポジション(出っ張ってる方)だとちょっと圧迫感が強い感じで疲れる感じだったのでスタンダードポジションで使っています。
見た目的には思いっきり耳からはみ出て見えるので、外で使うと変に目立つかもしれません。
タッチノイズはそれなりにあります。

・遮音性はそれほど高くありません。
装着していても無音状態だと部屋内の音が聞こえます。
音漏れは嫁の話だと少しだという事です。

FX77はもう3年以上使ってるため劣化していると思いますが、この2つの比較だと強烈に変化しました。
CKS90と比べるとFX77はAMラジオ並の音に聞こえます。
音の出口の重要性を再確認出来ました。


最後に、折角色々試聴してきたので憶えている範囲で感想を書いておきます。
音の感じ方も好みも十人十色なので、あくまで個人的感想です。
最終的には自分で聞いて判断すべきです。
上でも書いていますが、私の好みはいわゆるドンシャリ系です。
そのため試聴した物は低音重視タイプが多いです。

オーディオテクニカ
・ATH-CKS77
低音はCKS90より量は出ている気もします。ただクリア感に欠け、多少ボワボワした感じです。
高音は出すぎです。刺さって痛いレベルです。

・ATH-CSK55
低音の量は結構出ていましたが、CKS77よりぼやけています。
高音はFX77より若干マシな程度で、正直全然足りません。


ビクター
・HA-FX3X
愛用していたFX77と同じビクターなので期待していましたが、低音は量はあるのですがやはりぼやけている感じです。
高音はCKS55よりはマシな程度で微妙な感じでした。


ソニー
・MDR-XB41EX
低音は量・質共に結構良い感じです。CKS90よりはぼやけていますが、差は少ないと感じました。
高音は柔らかい感じで量も出ています。
個人的にはCKS90の次に好みなのがこのイヤホンです。

・MDR-XB21EX
低音はぼやけていて高音は足りなすぎ、CKS55と似たような感想です。

重低音系ではありませんが、折角なので噂のバランスド・アーマチュアシリーズも試聴してみました。
・XBA-1SL
低音から中高音まで非常にバランスの良い感じで、今まで聞こえなかった音も聞こえてくる感じです。
正直かなりインパクトのある音で、これで低音の量があったらこっちを買っていたと思います。
低音の量は私には足りませんがスカスカという事はないので、バランス重視の人は試聴してみた方がいいと思います。

2SL~4SLも聞いてみましたが、簡単に言うと聞こえる音数が増えていくという感じです。
この4機種は上記の低音重視シリーズと違い、同じ系統の音だと感じました。
低音重視シリーズは「低音の音量を出している」しか共通点が無く、上位機種と下位機種では中高音の量も質も全く違っていました。
残念なのは2SLや4SLでウーファー用にユニットが増えていくにもかかわらず、私の求める低音量には全く足りなかったという事です。
まぁ2SL以上は私には予算オーバーだったので、逆に助かったとも言えます。

バランス重視の人には魅力的なシリーズかもしれません。

   
   ATH-CKS90     MDR-XB41EX      XBA-1SL        XBA-2SL

デジタルガジェット

TYPE-X用卓上ホルダ到着

2chのTYPE-Xスレでも続々購入報告がされているようですが、私の注文分も届きました。
CAY01PUA_001.jpg

CAY01PUA_002.jpg
この定価714円の製品を5,000円とか10,000円で売ってる人間がいるとは、にわかには信じがたい事実です。
まぁきちんと必要数を供給出来なかったauとカスな転売屋の脳みそが腐っているだけでしょう。


CAY01PUA_003.jpg

これで私のTYPE-Xも蓋を開けずに充電出来るようになりました。
今後はデータ転送時にしか蓋を開けずに済みます。


デジタルガジェット

最後(?)のガラケー

今回はPCネタではありません。

もう10年以上auの携帯を使っていますが、今まで使っていたW51Hは来年7月の周波数切り替えに対応しておらず変更を迫られていました。

私の携帯の使用法は主にメールと時々の通話です。
でも簡単ケータイとか格好悪すぎで論外です。

最近はスマートフォン全盛のようで、興味はあるので調べてたのですが、
・電話番号もメアドも変えたくないのと、家族割の関係上au機種変のみで考える
・W51H時代はインセンティブ制のおかげで気軽に換えれられたが、現在の機種変価格はぶっ飛び価格
・その為毎月割対象機種が必須
・スマホの毎月割適用には私には必要のないダブル定額(¥2,100)以上のパケットサービス契約が必須
毎月割の割引料金表を見ると…あれ全然お得じゃなくね?

上記の本体価格の問題以外にも
・勝手にバックグラウンドで通信してパケ代消費する
・それを止めるために3G通信をしない設定にすると、Wi-Fi出来る場所でないとEメールの送受信が出来ない
のようです。
※この記事を書いた時は知りませんでしたが、3G通信オフだとCメールの送信も出来ないようです(IS002を除く)

とにかくパケット代を払わされるのが嫌な人間にとっては、スマホは全く使い物になりません。
現実的には、外でEメールを普通に使用するとなると結局毎月¥6,000~料金を取られる状態になってしまうでしょう。
そりゃ携帯キャリアがこぞってスマホに移行させたがる訳です。
各メディアまで一緒になってスマホブームを作っていますが、日本人は流行に弱いので無駄に搾取されるだけの人も多く出てしまいそうです。

結局現在のスマホという物は、通話とメールが主目的な人には無意味に搾取されるだけのデバイスだと思います。
私のように外ではネットをする必要がなく、自宅に複数台のPCがゴロゴロしていて光回線を引いてあるような人間にはパケット定額プランなどお金をドブに捨てるようなものです。
外でもネットしまくりたい人や2台目用で色々弄れる小型デバイスが欲しい人、そもそもPCを持ってないがネットをしたい人とかには有意義なんでしょう、多分。

・3G通信オフ設定でもEメールとCメールの送受信可能 + 毎月割の条件からパケット定額系を外す
・速度規制ありで構わないので、パケット使用量無制限の格安プラン(月¥980程度)
このどちらかが実現したらスマホもありかなと思います。

まぁ現状だと上記の条件は夢物語なので。
昨日9/26のau 2011秋冬モデル発表会でのスマホとガラケーの機種数を見ても分かるように、このまま待っていたらスマホしか選べない強制搾取状態になりかねないと思い、色々選べるうちに機種変することにしました。

TYPE-X 01

iidaのG11もクールなデザインで気になったんですが、値段とタフさと常時点灯サブディスプレイが気に入ったのでTYPE-Xにしました。
色は本当は黒系が欲しかったのですが、TYPE-Xの黒はあまりに地味すぎて業務用携帯のような感じだったのでW51Hに引き続き赤です。
ガンメタとのツートンとかカーボン柄とかだったら黒にしたと思います。

ちなみにもうかなりのショップで品切れになってるようで、私は地元のチェーン展開しているスーパーで入手出来ました。
私が購入した近場の店舗ではもう赤は品切れでしたが、チェーン他店舗にあったので取り寄せて貰いました。

TYPE-X 02

4年ほど使ったW51Hとのツーショットです。
写真では分かり辛いですが、W51Hは若干朱色がかった感じの明るめの赤・TYPE-Xは深みのある暗めの赤で男らしい感じの色です。
消去法で赤にしたような感じに書いていますが、発表時に写真を見て「買うなら赤」と即決状態でしたし非常に格好良い色だと思います。
まぁもうおっさんな私にはちと派手すぎな気もしますが…。

W51Hの赤は完全に消去法でした。
残り2色が白と明るめのシルバーだったので…暗めの色1色は入れておけよと当時思ったものです。

G'zOneは前からずっと欲しかったのですが、高解像度厨なのでQVGA系の機種は全く眼中に入りませんでした。


軽く弄ってみた感想は
・大きさ、重さは初めから覚悟完了していたので気になりません。ジーンズの前ポケットにも普通に入ります。

・動作速度はやっぱり若干もっさり気味です。G11と悩んだ時、向こうは1GHzのSnapdragonなのでこの点が一番引っかかってた点でもあります。
まぁ主要目的の通話とメール周りだけなら特に遅くは感じられません。
メール作成時W51Hでは文字入力で5回ボタンを押しても3~4回分しか入力されていない事が度々ありましたが、TYPE-Xではきちんと反応しています。
CPU速度とか関係無くバッファがかまされているのかもしれませんが、とにかくW51Hよりは明らかに快適です。

・売りのカメラ機能は個人的にはいまいちの気がします。
室内撮りでしか実験してないので、外では綺麗に写るのかもしれません。

・ワンセグも自宅では電波が弱すぎでまともに映りません。映ったとしてもそもそも高解像度厨なので、あの画質だと緊急用の情報入手源としてしか使わないと思います。

・音楽や動画の再生能力は低いです。ガラケーならではの制限がきつすぎです。
この辺を期待するなら素直にWALKMANやiPod買った方がいいでしょう。もしくはパケ代気になら無い人ならスマホにすべきです。

・サブディスプレイの常時点灯は便利です。数年前から時計を身につけなくなっているので時計代わりとして使う時にいちいちボタンを押さないと表示されないW51Hは不便でした。
ただこのメモリ液晶、見る角度によっては光が反射しまくって文字が見えにくい時があるのがちょっと残念です。

・卓上ホルダーが入手出来ません。私が本体を購入した店では注文が出来たのでしておきましたが入荷は全くの未定です。2chのスレを見ると注文すら断られる店もあるようです。
なんで標準添付されてないんだと言うと店員は「最近は使わない人が多いんですよ」とテンプレ回答しやがりましたが、防水機種で好んで蓋を開け閉めする人が居るとは到底思えません。
くだらない言い訳テンプレを販売員に指導するより、使用者の利便性を考えて貰いたいものです。
ケチって標準で付けたくないなら数百円の物なのでこっちはそれでも構いませんが、常に本体在庫数と同じ位は生産・在庫しておけよと強く感じます。
オークションで5000円前後で売られているのを見ると、この事態を引き起こしたauの糞っぷりに怒りしか感じられません。

多少の不満点はありますが、このゴツゴツした格好良さとタフさは唯一無二な物なので長く使っていこうかと思います。


読み直してみるとauへの不満が爆発していますが、現在の正直な気持ちです。
W51Hに変えた時までは不満も殆ど感じないようないいキャリアだったんですが…。

今回の機種変で色々調べてましたが、調べるほどに携帯キャリアの「なんとかして金を毟り取ろう」「契約数取れればOK、後は知らん」とする姿勢があちこちに見えて非常に不愉快になりました(今回詳しく調べたのはauだけですが)。
長年使っている人間へのサービスが全く感じられない機種変とMNP・新規の価格差や、低額利用料で済ましていた人間には毎月割の中身が実は割高になる設定などを見てると、正規方法の機種変とかバカらしくなってきます。
しかし実際問題携帯無しの生活は色んな点で現実的ではないので、搾取されたくない人は色々調べて自分にあった機種・プランを模索するしかありません。
今回は旧コースからシンプルコースに変える関係上通常の機種変にしましたが、次に変えざるを得ない時には白ロムも考慮しようかと思います。

価格比較サイト coneco.net

FC2カウンター
プロフィール

Sin〓CT9A

Author:Sin〓CT9A
自作PCとゲームが好きなただの自由人

マシン構成

月別アーカイブ
検索フォーム
コンタクト

名前:
メール:
件名:
本文:


Page Top
Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ