fc2ブログ

HDD

Western Digital WD Blue WD80EAZZ

WD80EAZZ_001.jpg

メインマシンで使用中のWD80EFAXの調子が悪くなったので、代替え機としてWestern Digital WD Blue WD80EAZZを購入しました。

RTX 4080 16GB GAMING OC

GIGABYTE GeForce RTX 4080 16GB GAMING OC ベンチマークと雑感

GV-N4080GAMING_001.jpg

4080 GAMING OCをベンチマークで計測し、3080 GameRock OCと比較してみました。

RTX 4080 16GB GAMING OC

GIGABYTE GeForce RTX 4080 16GB GAMING OC

GV-N4080GAMING_001.jpg

余りにボッタクリ感が強いので今世代のAda Lovelaceはスルーの予定でしたが、何かのフラグを立ててしまったようでRTX 3080の調子が悪くなったため購入する羽目になりました。
今回購入したのはGIGABYTEのGeForce RTX 4080 16GB GAMING OCです。
GIGABYTEのビデオカードは、2012年に購入したGV-N670OC-2GD以来なので約11年ぶりです。


SSD

Transcend Portable SSD ESD310C

TS512GESD310C_001.jpg

先日発売したばかりのTranscendのポータブルSSD ESD310Cの512GB版を購入してみました。
両端にUSB Type-A端子とType-C端子を備え、WindowsとAndroid両方に (ついでにmacOSにも) 対応するUSBメモリ形状のポータブルSSDです。



SSD

CFD PG3VNFの劣化が酷すぎる件

CSSD-M2B1TPG3VNF_031.jpg

以前の記事の最後におまけで書いたCFD PG3VNFの性能劣化ですが、サブマシンのシステムドライブとして使用していたところ案の定再発しました。

SSD

M.2ヒートシンクの熱伝導シートを交換

ADWITS_Thermalpad_003.jpg
PLEXTOR M10PGNの記事中に書いたように、CROSSHAIR VIII HEROのM.2ヒートシンクの熱伝導シートがオイルブリードを起こしていたので交換してみました。
熱伝導シートの交換は初めてで厚さもどれを選べばいいかが不明なため、お試しで厚さ3種類セットを購入してみました。

Amazon.co.jp: ADWITS 12パック3種類の厚さ0.5mm、1.0mm 、1.5 mm熱伝導性シリコンパッド、6.0 W/mk熱伝導率、SSD CPU GPU LEDICチップセット冷却に適用-グレー : パソコン・周辺機器

SSD

Thermalright M.2 2280 PRO 購入

TR_M2_2280_PRO_006.jpg

先日のM10PGN購入によりメインマシンのCROSSHAIR VIII HEROから押し出されたPG3VNFを、サブマシンのCROSSHAIR VI HEROでシステムドライブとして使用することにしました。
C6Hにはマザーボード付属のM.2用ヒートシンクが無いので、ThermalrightのM.2 2280 PROを購入してみました。

SSD

PLEXTOR M10PGN 購入

初の2TB NVMe SSDとしてPLEXTOR M10PGN (PX-2TM10PGN) を購入してみました。



PX-2TM10PGN_001.jpg

モニター

LG UltraGear 32GP83B-B (ControlMyMonitor編)

LGの純正モニター制御ソフト OnScreen Control (OSC) の自動ゲーミングモード切替機能があまりにもゴミだったため、暫くの間自動切替機能はオフにして必要時に手動でモード切替えをしていました。
しかし前回書いたように、OSCには起動オプションを付けてコマンドラインで制御することすら出来ないので、毎回いちいちマウス操作をして切替えねばならずストレスが溜まりまくりでした。

いい加減もう少し楽な方法が無いかと思い調べてみました。
この32GP83B-BはPCとUSB接続は出来ず、OSCはDDC/CI制御でモニターを操作しています。
ならばDDC/CI制御出来るフリーソフトでどこまで制御が可能なのかをちょっと試してみました。

モニター

LG UltraGear 32GP83B-B (OnScreen Control編)

先日購入した32インチ WQHD 165HzモニターのLG UltraGear 32GP83B-Bですが、選択した理由の一つが制御ソフトであるOnScreen Control (OSC) が用意されているという事です。

このモニターに限りませんがゲーミングモニターは皆前面に操作ボタンがないせいもあり、本体で直接操作しようとするとどれもこれも操作性が最悪です。
私的に言えば入力信号切替はそれほど頻繁にはしませんが、ソフト毎にプリセットモードを切替えての使用はごく当たり前の事なので、プリセットの自動切替機能は必須の機能になります。

32GP83B-B_031.jpg
FC2カウンター
プロフィール

Sin〓CT9A

Author:Sin〓CT9A
自作PCとゲームが好きなただの自由人

マシン構成

月別アーカイブ
検索フォーム
コンタクト

名前:
メール:
件名:
本文:


Page Top
Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ