PHANTASY STAR ONLINE2
PSO2 クローズドβテスト 雑感
PSO2のクローズドβテストが開始してから1週間を過ぎました。
26日までは夜のピーク時には全くゲームにならないほど回線断・ラグが酷く、1クエスト終わるまで無事だった事が無い位でした。
26日に行われた毎日恒例の自称臨時メンテにより大きな改善が見られ、ようやくスタートラインに立ったと言えそうです。
そして4/30の23時までテスト期間が延長になりました。
FC2の画像ファイル容量制限により、今回のSSは全て1920x1200を1680x1050にリサイズして載せています。
PSO2クライアントプログラムについて
キャラクリのPSO2CCからですが、α2と違いシングルスレッドでは無くなったようです。
その代わり時折(例:ショップエリアに入った時)私のマシンのCPUファン速度が上がるようになったので、CPU速度はかなり食うようになった気がします。
フルスクリーン解像度の問題もPSO2CCから全く変わっていません。
つまりフルスクリーンにすると、繋いでいるモニターのネイティブ解像度以外が選べません。
弄らなければVsyncOFF固定というのも同じでしたが、公式掲示板でもビデオカードが壊れたという話まで書き込まれた為か急遽fps制限が掛かったようです。
私はフルスクリーンのドライバから強制VsyncONでやっている為検証していませんが、なんか85前後の中途半端なfpsで制限とか意味が分からない状態になってるとの書き込みを見ました。
現状60fps固定では120Hz液晶を使用している方が困る為、普通ならばドライバが持っているリフレッシュレートでVsyncONを選べると思うんですが、この開発には無理だったのでしょうか。
同じように、フルスクリーンもクライアントの想定範囲内の中(例:1024x768~2560x1600等)のうちドライバが持っている解像度から自由に選べるのが普通だと思います。
AC実装にばかり注力し、基本部分がおろそかになっているようです。
PSO2 キャラクタークリエイト体験版+ベンチマークで紹介したAAセッティングは、かなり重めなのと森の一部で描画異常があるのでとりあえずは外してクライアントのAAに任せています。
しかしこの状態でも私の環境では時折致命的な問題が出ます。

(C)SEGA
このSSのAfterburnerOSDを見れば分かると思いますが、ビデオカードの負荷率が10%程度にもかかわらず15.3fpsしか出ていません。
この状態になるのはマルチエリアで時々といった状況ですが、問題なのはこの状況になるとマウスのDPIが極端に落ちたような状態になる事です。
つまりこの状況になるとマウスを思い切り振っても殆ど旋回出来ず、まるでゲームになりません。
私には原因は分かりかねますが、このまま直らないようだとスケープドール有料のこのゲームでは続けていく事は出来ないでしょう。
パッド操作でどうなるかは不明ですが、今回の肩越し視点=TPSモードはマウスでないとエイミングのストレスが酷いので、パッド強制ゲームならば止めるしかありません。
後はサウンド関係ですが、今回はDirectSound3Dではなくなりました。
X-FiのALchemyを設定しても使用ログが出来なくなったので間違いないはずです。
しかし相変わらずマルチスピーカーには対応していません。
PSUでは出来ていた事を今作ではしていないのは、Vitaが2chスピーカーだからでしょうか。
Vitaが足枷になる事はないと言っていましたが、相変わらず嘘つきな運営です。
戦闘部分について
この項目は全て私の個人的感想です。
現段階では戦闘部分は悪くはないと思います。
PSOやPSUのように、完全に足を止める機会が少なくなったからかもしれません。
私は今回ハンターはやっていませんが、他の2職ではタリス系とランチャー系を地面で撃った時のみ大きな硬直があります。
しかしその2パターン時もジャンプまたは緊急回避でキャンセル可能なので、動き的には軽快と言えると思います。
強さ的には現状ではハンターかレンジャーかちょっと判別しかねます。
攻撃力はハンターが最強ですが、いちいち接敵する必要がある分遠距離範囲攻撃が可能なレンジャーの方が安定しているかもしれません。
勿論私が好きなフォースはブッチギリのビリです。
相当数要望があったであろう、チャージ回りや通常テクのPP消費も全く前回と変わっていません。
それどころか殆どの方には必須スキルであるチャージPPリバイバルが、LV19にならないと習得出来ないという強烈な弱体化を受けました。
レベル制限だけではなく、スキルツリーの形から言ってチャージPPリバイバルを取ると他の属性系は全く取れません。
開発陣はそんなにフォースが嫌いなんでしょうか。
ただ被弾のしにくさはフォースが一番のような気もします。
緊急回避のミラージュエスケープも弱体化を受けていますが、それでも間違いなくレンジャーのダイブロールよりはマシだったので即死級の攻撃以外では死ににくいかもしれません。
自己レスタできることも考えると、時間制限の無いクエストをのんびり攻略するとかには向いてるかもしれません。
逆に時間制限系のクエストだと、チャージのテンポの悪さとPP回復のし辛さ等で全く向きません。
時間あたりの攻撃力は最下位ですからね。
ACについて
PSO2が賽銭箱と化してしまったAC(アイテム課金)回りの紹介です。

このようにメインメニューの中にACメニューがあります。
どこにいても即ACにアクセス出来るのです。
あざといですね。

メニューの中では唯一音声案内と吹き出しが出て宣伝します。
あざといですね。

しかも台詞は固定の1種類ではありません。
お勧めは全部だそうです。
あざといですね。


今のところのACショップ販売品はこんな感じです。
私は月額派なのでプレミアムセット以外は全て反吐が出ます。
詐欺商法のガチャ(ACスクラッチ)は論外として、他に特に頭に来た物は
・マグ獲得チケット
・キャラクター作成権
の2つです。
PSOをプレイしていた人間にはどちらもあり得ないシステムです。
生マグを坑道で拾い、プレイスタイルや職に合わせて色々育ててみるというプレイはもう不可能です。
今回転職システムがありますが、転職に合わせて違うマグを育てたいと思ったら有料、ちょっと違うステータスにしてみたいと思ったら有料、餌を1回間違えただけで有料(リセットも新しいマグも有料の為)…。
常に運営に金払え言われているようで非常にムカつきます。
キャラクター作成権の方はもっとビックリしました。
最初私が無料では1体しかキャラを作成出来ないと聞いた時には、2体目からは買い切りですと書いてあったので勝手にキャラスロットを買い切りだと思っていました。
まさか作成「権」であり、1回使うと無くなり、つまり作り直しは出来ない(削除するともう1回作成権を買わないと作成不可能)なんて思いますか?
常識的に言って、消耗品を買い切りって言いますか?
この事実を知った時思わず出た台詞は
「ばっかじゃねーの?!」
酒井Pに直接浴びせたい言葉です。
その他には

クエストでACメニューを開かされます。
あざといですね。

広くなった町にはちゃんとこんなガチャ台も置いてあります。
ACガチャはどこからでも可能ですが、FUNガチャは多分この台からだけだと思います。
ゲーム内にガチャ台を置く事により、PSO2の世界ではガチャは普通の行為ですよと刷り込みたいのでしょうか。
あざといですね。

(C)SEGA
死んだ時の画面です。
スケープドール有料とはこういう事です。
あざといですね。
AC回りのマグやキャラ作成権の事は18日の公式ブログで知ったのですが、あまりの酷さに気力が尽きその時は記事を書く気にもなれませんでした。
戦闘部分の軽快な動きは気に入りましたが(まぁα2よりは若干落ちましたけど)、他の部分が駄目な事だらけです。
ストーリーモードやACショップ回り・町に置いてあるガチャ台など余計な事ばかり気合いを入れているようです。
そんなことよりフルスクリーン時の解像度とかVsyncとか不可解なマウスの動きとかマルチスピーカーサウンドとか、これからリリースする3Dゲームとしてもうちょっとまともにしないといけない部分は多々あるんですがね。
もうPSOというタイトルは終わりました。
以前は出来ていた事が何でもかんでも制限だらけで、解除するのには金金金。
常に財布の中身を気にしながらするゲームです。
月額課金なら1回支払ったら1ヶ月は自由に遊べるところ、戦闘以外の何かをする度にいちいち買うか買わないかの選択をしなければならないので非常に鬱陶しいです。
ドラゴンネストでアイテム課金ゲームの酷さを味わいましたが、PSO2も負けず劣らずの酷い状態です。
こんな仕様でないと制作出来ないというならもう続編は要らないですね。
PSOの名前を自ら汚して何したいんだろうと思います。
古くからのPSOファンを裏切ったこのゲーム、正式稼働では大ゴケしてこんな仕様にした事を後悔して欲しいものです。
「画像は『PHANTASY STAR ONLINE 2』クローズドβテストにおいて撮影された実機画像です。
開発中のため、正式版とは異なる内容であり、今後改良される可能性があります。」
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
26日までは夜のピーク時には全くゲームにならないほど回線断・ラグが酷く、1クエスト終わるまで無事だった事が無い位でした。
26日に行われた毎日恒例の自称臨時メンテにより大きな改善が見られ、ようやくスタートラインに立ったと言えそうです。
そして4/30の23時までテスト期間が延長になりました。
FC2の画像ファイル容量制限により、今回のSSは全て1920x1200を1680x1050にリサイズして載せています。
PSO2クライアントプログラムについて
キャラクリのPSO2CCからですが、α2と違いシングルスレッドでは無くなったようです。
その代わり時折(例:ショップエリアに入った時)私のマシンのCPUファン速度が上がるようになったので、CPU速度はかなり食うようになった気がします。
フルスクリーン解像度の問題もPSO2CCから全く変わっていません。
つまりフルスクリーンにすると、繋いでいるモニターのネイティブ解像度以外が選べません。
弄らなければVsyncOFF固定というのも同じでしたが、公式掲示板でもビデオカードが壊れたという話まで書き込まれた為か急遽fps制限が掛かったようです。
私はフルスクリーンのドライバから強制VsyncONでやっている為検証していませんが、なんか85前後の中途半端なfpsで制限とか意味が分からない状態になってるとの書き込みを見ました。
現状60fps固定では120Hz液晶を使用している方が困る為、普通ならばドライバが持っているリフレッシュレートでVsyncONを選べると思うんですが、この開発には無理だったのでしょうか。
同じように、フルスクリーンもクライアントの想定範囲内の中(例:1024x768~2560x1600等)のうちドライバが持っている解像度から自由に選べるのが普通だと思います。
AC実装にばかり注力し、基本部分がおろそかになっているようです。
PSO2 キャラクタークリエイト体験版+ベンチマークで紹介したAAセッティングは、かなり重めなのと森の一部で描画異常があるのでとりあえずは外してクライアントのAAに任せています。
しかしこの状態でも私の環境では時折致命的な問題が出ます。

(C)SEGA
このSSのAfterburnerOSDを見れば分かると思いますが、ビデオカードの負荷率が10%程度にもかかわらず15.3fpsしか出ていません。
この状態になるのはマルチエリアで時々といった状況ですが、問題なのはこの状況になるとマウスのDPIが極端に落ちたような状態になる事です。
つまりこの状況になるとマウスを思い切り振っても殆ど旋回出来ず、まるでゲームになりません。
私には原因は分かりかねますが、このまま直らないようだとスケープドール有料のこのゲームでは続けていく事は出来ないでしょう。
パッド操作でどうなるかは不明ですが、今回の肩越し視点=TPSモードはマウスでないとエイミングのストレスが酷いので、パッド強制ゲームならば止めるしかありません。
後はサウンド関係ですが、今回はDirectSound3Dではなくなりました。
X-FiのALchemyを設定しても使用ログが出来なくなったので間違いないはずです。
しかし相変わらずマルチスピーカーには対応していません。
PSUでは出来ていた事を今作ではしていないのは、Vitaが2chスピーカーだからでしょうか。
Vitaが足枷になる事はないと言っていましたが、相変わらず嘘つきな運営です。
戦闘部分について
この項目は全て私の個人的感想です。
現段階では戦闘部分は悪くはないと思います。
PSOやPSUのように、完全に足を止める機会が少なくなったからかもしれません。
私は今回ハンターはやっていませんが、他の2職ではタリス系とランチャー系を地面で撃った時のみ大きな硬直があります。
しかしその2パターン時もジャンプまたは緊急回避でキャンセル可能なので、動き的には軽快と言えると思います。
強さ的には現状ではハンターかレンジャーかちょっと判別しかねます。
攻撃力はハンターが最強ですが、いちいち接敵する必要がある分遠距離範囲攻撃が可能なレンジャーの方が安定しているかもしれません。
勿論私が好きなフォースはブッチギリのビリです。
相当数要望があったであろう、チャージ回りや通常テクのPP消費も全く前回と変わっていません。
それどころか殆どの方には必須スキルであるチャージPPリバイバルが、LV19にならないと習得出来ないという強烈な弱体化を受けました。
レベル制限だけではなく、スキルツリーの形から言ってチャージPPリバイバルを取ると他の属性系は全く取れません。
開発陣はそんなにフォースが嫌いなんでしょうか。
ただ被弾のしにくさはフォースが一番のような気もします。
緊急回避のミラージュエスケープも弱体化を受けていますが、それでも間違いなくレンジャーのダイブロールよりはマシだったので即死級の攻撃以外では死ににくいかもしれません。
自己レスタできることも考えると、時間制限の無いクエストをのんびり攻略するとかには向いてるかもしれません。
逆に時間制限系のクエストだと、チャージのテンポの悪さとPP回復のし辛さ等で全く向きません。
時間あたりの攻撃力は最下位ですからね。
ACについて
PSO2が賽銭箱と化してしまったAC(アイテム課金)回りの紹介です。

このようにメインメニューの中にACメニューがあります。
どこにいても即ACにアクセス出来るのです。
あざといですね。

メニューの中では唯一音声案内と吹き出しが出て宣伝します。
あざといですね。

しかも台詞は固定の1種類ではありません。
お勧めは全部だそうです。
あざといですね。


今のところのACショップ販売品はこんな感じです。
私は月額派なのでプレミアムセット以外は全て反吐が出ます。
詐欺商法のガチャ(ACスクラッチ)は論外として、他に特に頭に来た物は
・マグ獲得チケット
・キャラクター作成権
の2つです。
PSOをプレイしていた人間にはどちらもあり得ないシステムです。
生マグを坑道で拾い、プレイスタイルや職に合わせて色々育ててみるというプレイはもう不可能です。
今回転職システムがありますが、転職に合わせて違うマグを育てたいと思ったら有料、ちょっと違うステータスにしてみたいと思ったら有料、餌を1回間違えただけで有料(リセットも新しいマグも有料の為)…。
常に運営に金払え言われているようで非常にムカつきます。
キャラクター作成権の方はもっとビックリしました。
最初私が無料では1体しかキャラを作成出来ないと聞いた時には、2体目からは買い切りですと書いてあったので勝手にキャラスロットを買い切りだと思っていました。
まさか作成「権」であり、1回使うと無くなり、つまり作り直しは出来ない(削除するともう1回作成権を買わないと作成不可能)なんて思いますか?
常識的に言って、消耗品を買い切りって言いますか?
この事実を知った時思わず出た台詞は
「ばっかじゃねーの?!」
酒井Pに直接浴びせたい言葉です。
その他には

クエストでACメニューを開かされます。
あざといですね。

広くなった町にはちゃんとこんなガチャ台も置いてあります。
ACガチャはどこからでも可能ですが、FUNガチャは多分この台からだけだと思います。
ゲーム内にガチャ台を置く事により、PSO2の世界ではガチャは普通の行為ですよと刷り込みたいのでしょうか。
あざといですね。

(C)SEGA
死んだ時の画面です。
スケープドール有料とはこういう事です。
あざといですね。
AC回りのマグやキャラ作成権の事は18日の公式ブログで知ったのですが、あまりの酷さに気力が尽きその時は記事を書く気にもなれませんでした。
戦闘部分の軽快な動きは気に入りましたが(まぁα2よりは若干落ちましたけど)、他の部分が駄目な事だらけです。
ストーリーモードやACショップ回り・町に置いてあるガチャ台など余計な事ばかり気合いを入れているようです。
そんなことよりフルスクリーン時の解像度とかVsyncとか不可解なマウスの動きとかマルチスピーカーサウンドとか、これからリリースする3Dゲームとしてもうちょっとまともにしないといけない部分は多々あるんですがね。
もうPSOというタイトルは終わりました。
以前は出来ていた事が何でもかんでも制限だらけで、解除するのには金金金。
常に財布の中身を気にしながらするゲームです。
月額課金なら1回支払ったら1ヶ月は自由に遊べるところ、戦闘以外の何かをする度にいちいち買うか買わないかの選択をしなければならないので非常に鬱陶しいです。
ドラゴンネストでアイテム課金ゲームの酷さを味わいましたが、PSO2も負けず劣らずの酷い状態です。
こんな仕様でないと制作出来ないというならもう続編は要らないですね。
PSOの名前を自ら汚して何したいんだろうと思います。
古くからのPSOファンを裏切ったこのゲーム、正式稼働では大ゴケしてこんな仕様にした事を後悔して欲しいものです。
「画像は『PHANTASY STAR ONLINE 2』クローズドβテストにおいて撮影された実機画像です。
開発中のため、正式版とは異なる内容であり、今後改良される可能性があります。」
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
PHANTASY STAR ONLINE2
PSO2 今週の情報
今週の発表について雑感など。
『PSO2』キャラクターコンテスト開始しました!|ファンタシースターシリーズ公式ブログ
キャラコン自体については特に何もありません。
私は応募する気はありませんが。
が、問題はその下に書いてある部分です。
「ちなみに、本編では無料で作成できるキャラクターは1体となりますので、どのキャラクターをメインにするか、しっかりと吟味してください。
キャラクターを追加するためには「新規キャラクターの作成権」をACで購入していただくことになります。」
またしてもやってくれました。
今まで私がプレイしたPSO以降のファンタシースターシリーズでは、PSZの3キャラスロットが最低数であり他は4~8スロット有ったはずです。
相変わらず今までのシリーズで出来ていた事を制限しその解除に金銭を要求するという、アイテム課金制の搾取姿勢が強く出た仕様です。
また
『PSO2キャラクタークリエイト体験版』で作ったデータはオープンβテストやサービスインの時も読み込むことができる予定です
と言う事は、無料の範囲でのキャラクリパーツは今回のPSO2CCに入っていた分で全部という可能性が高いと思われます。
私は個人的には髪型に不満があり、α2の時にも髪型は前後別々に選べるようにして欲しいという要望を出しましたが、もう改善される事はないようです。
不満があるならお布施しろ、という事なんでしょう。
『PSO2』クローズドβテスト日程発表&ゲーム内ポイント『FUN』について|ファンタシースターシリーズ公式ブログ
クローズドβテストは来週4/19に始まり、4/28までと発表になりました。
あえてゴールデンウィークを外してきた事には意味があるのでしょうか。
「スタッフが休みたかっただけ」とかではない事を祈るばかりです
まぁGWではない分ログイン人数が減って、サーバーの弱さを露呈しなくても済むのかもしれません。
それより新たに発表されたFUNシステムの方が気になりました。
これまた荒れそうなシステムを搭載したものです。
無課金者への救済策なんでしょうか。
しかしその為のポイントが他人からの評価という時点で大問題です。
気に入った者同士で評価し合い仲間としての絆を深めてね、と言いたいのかもしれませんが、間違いなくそんな綺麗事だけで済むはずがありません。
PSO2は基本無料なのでお子様達(というか糞ガキ)も多数来るでしょう。
野良PTやロビーなどで評価の強要をし、「従わない奴は晒す」など大荒れになる未来しか見えません。
なんでこう荒れるネタをどんどん採用するのか私には理解不能です。
普通に1日1回ログインするとポイントを貰える、ではダメだったんでしょうか…。
そもそもこのポイント「FUN」で出来る事は結局専用のガチャだったりするようです。
一定数溜めたポイントで好きなものと交換というシステムではダメだったんでしょうか。
このFUNガチャでガチャへの抵抗感を無くさせ、有料ガチャへ導こうとしているように感じる私はかなりアンチになっているようです。
まぁ私が特にガチャ嫌いって部分も大きいとは思いますが。
他にさらっと書いていますが、「追加ロビーアクション用チケット(ACでは手に入らないもの)」という部分からロビーアクションすら有料にしている事が読み取れます。
追加と書いてあるので基本ロビアクは無料で出来るんでしょうが、何でもかんでも課金対象にしている事は理解出来ました。
目指す所は無限の課金ゲームという事でしょうか。
4Gamer.net ― 【PR】「ファンタシースターオンライン2」で“オンラインゲームの未来”を見せたい――プロデューサーの酒井智史氏に,クローズドβテスト以降のプロジェクト構想を聞いてきた
リンク張ってる時点で気付きましたが、これ【PR】なんですね。
4GamerのPR記事は毎回ちゃんとまずい事実を隠したヨイショ記事になっているので、酒井Pも安心といったところでしょう。
まぁこの記事でもどうしても気になるのが有料アイテムの部分です。
今まで出た情報の再確認的な部分も多いですが
・スケープドール有料
・エステ有料
・有料でドロップ率アップ
・ガチャには2種類あり、高い物は服のみ、安い方は衣装や髪型、消費アイテム
・追加の倉庫やマイルーム、マイショップの開設(書き方を見ると多分トレード機能も)は30日ごとのレンタル
・追加キャラクタースロット、キャラのイベントリの最大数増加、スキルツリーは買い切りの有料
のようです。
今回ハッキリと髪型はガチャに入っている事が判明しました。
服も髪型もお金を払うのに自分で好きな物を選べないとは、不自由すぎてあきれ果てるばかりです。
現実世界だったら大問題になるようなおかしな話です。
まぁ彼らの本音はガチャは儲かるからというだけだと思いますが、自由に見栄えも選べない状況で何が「究極のキャラクタークリエイト」だと失笑を禁じ得ません。
そもそも上記の制限だらけの課金システムで、「PSO2のゲームの面白さの根幹に関わる要素でお金をいただくようなことはしません」と宣言しちゃっています。
酒井P自ら、究極のキャラクタークリエイト(有料)もプレーヤー同士のアイテムトレード(有料)も面白さの根源に関わらないと断言しているようなものです。
いったい酒井Pの考える面白さの根源とはなんなのか…プレイヤー側の考えとの温度差を強く感じます。
『PSO2』キャラクターコンテスト開始しました!|ファンタシースターシリーズ公式ブログ
キャラコン自体については特に何もありません。
私は応募する気はありませんが。
が、問題はその下に書いてある部分です。
「ちなみに、本編では無料で作成できるキャラクターは1体となりますので、どのキャラクターをメインにするか、しっかりと吟味してください。
キャラクターを追加するためには「新規キャラクターの作成権」をACで購入していただくことになります。」
またしてもやってくれました。
今まで私がプレイしたPSO以降のファンタシースターシリーズでは、PSZの3キャラスロットが最低数であり他は4~8スロット有ったはずです。
相変わらず今までのシリーズで出来ていた事を制限しその解除に金銭を要求するという、アイテム課金制の搾取姿勢が強く出た仕様です。
また
『PSO2キャラクタークリエイト体験版』で作ったデータはオープンβテストやサービスインの時も読み込むことができる予定です
と言う事は、無料の範囲でのキャラクリパーツは今回のPSO2CCに入っていた分で全部という可能性が高いと思われます。
私は個人的には髪型に不満があり、α2の時にも髪型は前後別々に選べるようにして欲しいという要望を出しましたが、もう改善される事はないようです。
不満があるならお布施しろ、という事なんでしょう。
『PSO2』クローズドβテスト日程発表&ゲーム内ポイント『FUN』について|ファンタシースターシリーズ公式ブログ
クローズドβテストは来週4/19に始まり、4/28までと発表になりました。
あえてゴールデンウィークを外してきた事には意味があるのでしょうか。
「スタッフが休みたかっただけ」とかではない事を祈るばかりです
まぁGWではない分ログイン人数が減って、サーバーの弱さを露呈しなくても済むのかもしれません。
それより新たに発表されたFUNシステムの方が気になりました。
これまた荒れそうなシステムを搭載したものです。
無課金者への救済策なんでしょうか。
しかしその為のポイントが他人からの評価という時点で大問題です。
気に入った者同士で評価し合い仲間としての絆を深めてね、と言いたいのかもしれませんが、間違いなくそんな綺麗事だけで済むはずがありません。
PSO2は基本無料なのでお子様達(というか糞ガキ)も多数来るでしょう。
野良PTやロビーなどで評価の強要をし、「従わない奴は晒す」など大荒れになる未来しか見えません。
なんでこう荒れるネタをどんどん採用するのか私には理解不能です。
普通に1日1回ログインするとポイントを貰える、ではダメだったんでしょうか…。
そもそもこのポイント「FUN」で出来る事は結局専用のガチャだったりするようです。
一定数溜めたポイントで好きなものと交換というシステムではダメだったんでしょうか。
このFUNガチャでガチャへの抵抗感を無くさせ、有料ガチャへ導こうとしているように感じる私はかなりアンチになっているようです。
まぁ私が特にガチャ嫌いって部分も大きいとは思いますが。
他にさらっと書いていますが、「追加ロビーアクション用チケット(ACでは手に入らないもの)」という部分からロビーアクションすら有料にしている事が読み取れます。
追加と書いてあるので基本ロビアクは無料で出来るんでしょうが、何でもかんでも課金対象にしている事は理解出来ました。
目指す所は無限の課金ゲームという事でしょうか。
4Gamer.net ― 【PR】「ファンタシースターオンライン2」で“オンラインゲームの未来”を見せたい――プロデューサーの酒井智史氏に,クローズドβテスト以降のプロジェクト構想を聞いてきた
リンク張ってる時点で気付きましたが、これ【PR】なんですね。
4GamerのPR記事は毎回ちゃんとまずい事実を隠したヨイショ記事になっているので、酒井Pも安心といったところでしょう。
まぁこの記事でもどうしても気になるのが有料アイテムの部分です。
今まで出た情報の再確認的な部分も多いですが
・スケープドール有料
・エステ有料
・有料でドロップ率アップ
・ガチャには2種類あり、高い物は服のみ、安い方は衣装や髪型、消費アイテム
・追加の倉庫やマイルーム、マイショップの開設(書き方を見ると多分トレード機能も)は30日ごとのレンタル
・追加キャラクタースロット、キャラのイベントリの最大数増加、スキルツリーは買い切りの有料
のようです。
今回ハッキリと髪型はガチャに入っている事が判明しました。
服も髪型もお金を払うのに自分で好きな物を選べないとは、不自由すぎてあきれ果てるばかりです。
現実世界だったら大問題になるようなおかしな話です。
まぁ彼らの本音はガチャは儲かるからというだけだと思いますが、自由に見栄えも選べない状況で何が「究極のキャラクタークリエイト」だと失笑を禁じ得ません。
そもそも上記の制限だらけの課金システムで、「PSO2のゲームの面白さの根幹に関わる要素でお金をいただくようなことはしません」と宣言しちゃっています。
酒井P自ら、究極のキャラクタークリエイト(有料)もプレーヤー同士のアイテムトレード(有料)も面白さの根源に関わらないと断言しているようなものです。
いったい酒井Pの考える面白さの根源とはなんなのか…プレイヤー側の考えとの温度差を強く感じます。
PHANTASY STAR ONLINE2
PSO2 キャラクタークリエイト体験版+ベンチマーク
予告通り本日PSO2のキャラクタークリエイト体験版+ベンチマーク(PSO2CC)が公開されました。
キャラクリ作業はクローズドβ開始時までに終わらせればいいので、とりあえずベンチを走らせてみました。
全て設定5・解像度はフルHD(1920×1080)のウィンドーモードの結果です。

私のメインマシンの結果です。
常用設定のi7-950@4.2GHz + GTX480(480Lightning@810MHz)ですが、今となっては世代落ちマシンの割にそこそこ問題無く動きそうな感じです。

嫁マシンの結果です。
E8500@4.1GHz + HD5870@925MHzですが、予想以上に数値が出ません。
CPUが弱いのは事実ですが、GPU負荷率自体はコンスタントに90%以上は出ていたのでRadeonがPSO2にはあまり向かないようです。

おまけで私のサブマシンの結果です。
サブマシンのモニターはLCD-AD202GWで解像度がUXGA(1600×1200)なので、そのままではフルHDのテストが出来ません。
一時的にメインマシン用のS2411Wに繋いで測定しました。
E6750@3.4GHz + GTX260@702MHzですが、さすがにこの世代だと設定5のフルHD解像度は無理そうですね。
5000を超えると「快適に~」となるようです。
ただ、賽銭箱と化したPSO2用にわざわざ環境を刷新するというのはお勧めしかねますが。
気合い入れてキャラを作っても、いわゆるエステ詐欺でプレイ画面のキャラは微妙に別人ですし。
後、このベンチ部分の作りはもうちょっとどうにかならなかったんでしょうかね。
3人が走ってるだけでスキルもテクも1回も使いません。
直接金にならない事はやっつけ仕事で十分って事でしょうか。
あちこちのサイトに広告費払ってウザがられる程に宣伝しまくるより、出来の良いベンチやデモを配布した方がよっぽどいい宣伝になると思うんですけどね。
フルスクリーン問題
フルHDの解像度でフルスクリーンの設定してみた所、どうも上手くいきません。
フルスクリーンモードに設定すると、私の環境ではWUXGA(1920×1200)固定になってしまいます。
繋いでいるモニターのネイティブ解像度固定になってしまう仕様なのかもしれません。
フォルダ「ドキュメント\SEGA\PHANTASYSTARONLINE2」内のuser_benchmark.pso2(設定ファイル)の最後の方にある「FullScreen = true」を「VirtualFullScreen = true」に変更する事により、α2にあった仮想フルスクリーンモードにすることが出来るとの情報を見つけました。
試してみましたが、WUXGAの画面にフルHD解像度を引き延ばしたようになります(縦が引き延ばされる)。
デスクトップの解像度をフルHDに落とし、仮想フルスクリーンモードで実行する事でようやくフルHDフルスクリーン(っぽい)状態で実行出来ました。

(C)SEGA
ほんのちょっとだけスコアが上がりました。
ぶっちゃけ労力に見合ってませんが、正直な所こんなに工夫しないとネイティブ解像度以外のフルスクリーンが出来ないプログラムの方が問題大だと思います。
fps制限
今回このPSO2CCはα2クライアントと違い、ウィンドウモードでは強制Vsync ONが効かずVsync OFF固定です。
フルスクリーンモードではドライバの設定でON・OFF可能です。解像度は選べませんが。
ベンチマーク付きであり、ベンチ部分は当然Vsync OFFが常識ですが、同一プログラムに内包している為キャラクリ時もGPU負荷率が全開です。
ハイクラスのGPUを使っている場合、無駄に発熱し電気代も食ってしまいます。
そこでNVIDIA Inspectorを使って制御してみました。

PSO2CCも実行ファイル名はα2クライアントと同じ「pso2.exe」なので、α2時に使ったプロファイルを一部変更して使用しました。
赤線の部分、Frame Rate Limiterを変更する事によりfpsの上限値を制限する事が出来ます。

(C)SEGA
こんな感じに制限されます。
GPU負荷率も私の環境だと30%前後に収まるので、キャラクリに時間が掛かってしまっても問題有りません。
当たり前ですが、この方法はGeForceでしか使用出来ません。
嫁マシンのHD5870ではATI Tray Toolsでなんとかならないかなと思ったんですが、プロファイルを作ってみた所PSO2CCを実行すると問答無用でアプリクラッシュになります。
実はα2クライアントでも同じ問題を抱えていたので、PSO2ではATI Tray Toolsは無力かもしれません。
他の外部プログラムで制限出来るかもしれませんが、元々HD5870は発熱量も消費電力も少ないので今回は放置です。
ATI Tray Toolsでのアプリクラッシュの原因が分かりました。

いつもの癖でトリプルバッファリングをONにしていたのが原因です。
上記のようにトリプルバッファリングはチェックしない状態だとクラッシュしません。
Force VSyncをオンにすることで60fps制限が可能です。
後、当然fps制限をするとベンチマークのスコアは下がります。
60fps制限で張り付いた場合約2500になるようです。
ベンチマークを頻繁にする場合は、プロファイルのエクスポート・インポートを駆使してベンチマーク実行時にはプロファイルが無い状態にでもして下さい。
GeForce専用AA品質改善
AAの効きがいまいちだと思っていましたが、Antialiasing compatibilityの値を違う数値にする事で改善出来ました。
七つの海 PSO2で手動アンチエイリアシング ex. NVIDIA Inspector 1.9.6.4
480LightningのBIOS改造時に参考にさせていただいた らべ氏のPSO2関連の記事です。
この記事に書かれているように、Antialiasing compatibilityをPSU時代の0x40000243から0x00401044に変更する事でドライバによる強制AAがきちんと効くようになります。
まずこれがPSO2CC標準のAAです。
設定5にすると自動的にONになります。

(C)SEGA

NVIDIA Inspectorでこのように設定し、user_benchmark.pso2内の70行目付近にあるAntiAliasing = trueをfalseにすることで
・PSO2CCのAA機能はオフ
・GeForce Driverでの強制AAオン
になります。

(C)SEGA
FC2ブログの画像500KB制限のおかげで分かりにくいかもしれませんが、明らかに品質は向上します。
ハニュエールの背中の縦に走った布部分、レイニュエールの左太もも内側部分、フォニュエールの髪の右部分にある白い線等が分かりやすいと思います。
ただこの設定は、AfterburnerのOSDで一目で分かるようにかなり重たくなります。
私の世代落ちマシンでは本番の12人PTでは厳しいかもしれません。
参考までにGeForce Driver301.24でのFXAAではこんな感じになります。

(C)SEGA
品質的にはPSO2CC内のAAより若干いいかな、程度です。
ただこのFXAAには一つ大問題があります。
PSO2CCのSS撮影・AfterburnerでのSS撮影、どちらで撮ってもスクリーンショットにFXAAが効きません。
ゲーム動作時の見た目的には悪くありませんが、SSを撮るとがっかりという事になりそうです。
上記はデスクトップ丸ごとSSを撮りトリミングしたので、FXAAが効いた状態を撮れています。
左上のFXAAインジケーター毎撮れている事で理解出来ると思います。
「画像は『PHANTASY STAR ONLINE 2』キャラクタークリエイト体験版において撮影された実機画像です。」
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
キャラクリ作業はクローズドβ開始時までに終わらせればいいので、とりあえずベンチを走らせてみました。
全て設定5・解像度はフルHD(1920×1080)のウィンドーモードの結果です。

私のメインマシンの結果です。
常用設定のi7-950@4.2GHz + GTX480(480Lightning@810MHz)ですが、今となっては世代落ちマシンの割にそこそこ問題無く動きそうな感じです。

嫁マシンの結果です。
E8500@4.1GHz + HD5870@925MHzですが、予想以上に数値が出ません。
CPUが弱いのは事実ですが、GPU負荷率自体はコンスタントに90%以上は出ていたのでRadeonがPSO2にはあまり向かないようです。

おまけで私のサブマシンの結果です。
サブマシンのモニターはLCD-AD202GWで解像度がUXGA(1600×1200)なので、そのままではフルHDのテストが出来ません。
一時的にメインマシン用のS2411Wに繋いで測定しました。
E6750@3.4GHz + GTX260@702MHzですが、さすがにこの世代だと設定5のフルHD解像度は無理そうですね。
5000を超えると「快適に~」となるようです。
ただ、賽銭箱と化したPSO2用にわざわざ環境を刷新するというのはお勧めしかねますが。
気合い入れてキャラを作っても、いわゆるエステ詐欺でプレイ画面のキャラは微妙に別人ですし。
後、このベンチ部分の作りはもうちょっとどうにかならなかったんでしょうかね。
3人が走ってるだけでスキルもテクも1回も使いません。
直接金にならない事はやっつけ仕事で十分って事でしょうか。
あちこちのサイトに広告費払ってウザがられる程に宣伝しまくるより、出来の良いベンチやデモを配布した方がよっぽどいい宣伝になると思うんですけどね。
フルスクリーン問題
フルHDの解像度でフルスクリーンの設定してみた所、どうも上手くいきません。
フルスクリーンモードに設定すると、私の環境ではWUXGA(1920×1200)固定になってしまいます。
繋いでいるモニターのネイティブ解像度固定になってしまう仕様なのかもしれません。
フォルダ「ドキュメント\SEGA\PHANTASYSTARONLINE2」内のuser_benchmark.pso2(設定ファイル)の最後の方にある「FullScreen = true」を「VirtualFullScreen = true」に変更する事により、α2にあった仮想フルスクリーンモードにすることが出来るとの情報を見つけました。
試してみましたが、WUXGAの画面にフルHD解像度を引き延ばしたようになります(縦が引き延ばされる)。
デスクトップの解像度をフルHDに落とし、仮想フルスクリーンモードで実行する事でようやくフルHDフルスクリーン(っぽい)状態で実行出来ました。

(C)SEGA
ほんのちょっとだけスコアが上がりました。
ぶっちゃけ労力に見合ってませんが、正直な所こんなに工夫しないとネイティブ解像度以外のフルスクリーンが出来ないプログラムの方が問題大だと思います。
fps制限
今回このPSO2CCはα2クライアントと違い、ウィンドウモードでは強制Vsync ONが効かずVsync OFF固定です。
フルスクリーンモードではドライバの設定でON・OFF可能です。解像度は選べませんが。
ベンチマーク付きであり、ベンチ部分は当然Vsync OFFが常識ですが、同一プログラムに内包している為キャラクリ時もGPU負荷率が全開です。
ハイクラスのGPUを使っている場合、無駄に発熱し電気代も食ってしまいます。
そこでNVIDIA Inspectorを使って制御してみました。

PSO2CCも実行ファイル名はα2クライアントと同じ「pso2.exe」なので、α2時に使ったプロファイルを一部変更して使用しました。
赤線の部分、Frame Rate Limiterを変更する事によりfpsの上限値を制限する事が出来ます。

(C)SEGA
こんな感じに制限されます。
GPU負荷率も私の環境だと30%前後に収まるので、キャラクリに時間が掛かってしまっても問題有りません。
当たり前ですが、この方法はGeForceでしか使用出来ません。
実はα2クライアントでも同じ問題を抱えていたので、PSO2ではATI Tray Toolsは無力かもしれません。
他の外部プログラムで制限出来るかもしれませんが、元々HD5870は発熱量も消費電力も少ないので今回は放置です。
ATI Tray Toolsでのアプリクラッシュの原因が分かりました。

いつもの癖でトリプルバッファリングをONにしていたのが原因です。
上記のようにトリプルバッファリングはチェックしない状態だとクラッシュしません。
Force VSyncをオンにすることで60fps制限が可能です。
後、当然fps制限をするとベンチマークのスコアは下がります。
60fps制限で張り付いた場合約2500になるようです。
ベンチマークを頻繁にする場合は、プロファイルのエクスポート・インポートを駆使してベンチマーク実行時にはプロファイルが無い状態にでもして下さい。
GeForce専用AA品質改善
AAの効きがいまいちだと思っていましたが、Antialiasing compatibilityの値を違う数値にする事で改善出来ました。
七つの海 PSO2で手動アンチエイリアシング ex. NVIDIA Inspector 1.9.6.4
480LightningのBIOS改造時に参考にさせていただいた らべ氏のPSO2関連の記事です。
この記事に書かれているように、Antialiasing compatibilityをPSU時代の0x40000243から0x00401044に変更する事でドライバによる強制AAがきちんと効くようになります。
まずこれがPSO2CC標準のAAです。
設定5にすると自動的にONになります。

(C)SEGA

NVIDIA Inspectorでこのように設定し、user_benchmark.pso2内の70行目付近にあるAntiAliasing = trueをfalseにすることで
・PSO2CCのAA機能はオフ
・GeForce Driverでの強制AAオン
になります。

(C)SEGA
FC2ブログの画像500KB制限のおかげで分かりにくいかもしれませんが、明らかに品質は向上します。
ハニュエールの背中の縦に走った布部分、レイニュエールの左太もも内側部分、フォニュエールの髪の右部分にある白い線等が分かりやすいと思います。
ただこの設定は、AfterburnerのOSDで一目で分かるようにかなり重たくなります。
私の世代落ちマシンでは本番の12人PTでは厳しいかもしれません。
参考までにGeForce Driver301.24でのFXAAではこんな感じになります。

(C)SEGA
品質的にはPSO2CC内のAAより若干いいかな、程度です。
ただこのFXAAには一つ大問題があります。
PSO2CCのSS撮影・AfterburnerでのSS撮影、どちらで撮ってもスクリーンショットにFXAAが効きません。
ゲーム動作時の見た目的には悪くありませんが、SSを撮るとがっかりという事になりそうです。
上記はデスクトップ丸ごとSSを撮りトリミングしたので、FXAAが効いた状態を撮れています。
左上のFXAAインジケーター毎撮れている事で理解出来ると思います。
「画像は『PHANTASY STAR ONLINE 2』キャラクタークリエイト体験版において撮影された実機画像です。」
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
PHANTASY STAR ONLINE2
PSO2 有料アイテムの説明を見て
第4の革命「境界を超えるRPG」とプレイ料金について|ファンタシースターシリーズ公式ブログ
公式ブログで酒井Pより説明がありました。
前半の発表内容のまとめはもうどうでもいいんですが。
「有料アイテムについて」の部分を見て呆然としました。
●システム系
これは今のPSUと同じ様な状況と言う事でしょうか。
「多くの方はこちらを購入いただいて、ゲームをすることになると思います。」と書かれているように、ぶっちゃけまともにゲームをプレイする為には必須の課金になるでしょう。
つまり実質月額制のようなものです。
ロビーでチャットのみなら課金しなくても大丈夫ですよ、という事でしょう。
もっとも、以下のアイテム課金が一切存在しないなら特に問題無い課金システムだったとも言えます。
●消費系
とんでもない事になりました。
なんとスケープドールが有料アイテムです。
PSO以降のファンタシースター系のバランスでは必ず敵に即死(級)攻撃があったのですが、どうなってしまうのでしょうか。
そもそも敵の強さや攻撃方法はSEGAが自由に決められるのです。
極端に言うと即死またはそれに近い連続攻撃だらけで、1分程度の間に数回死んでしまうようなバランスにも自由に設定出来ると言う事です。そしてガンガン課金アイテム消費でウマー…。
常識ある人間ならそんなバランスにはしないでしょうが、今のSEGAは全く信用出来ないため恐怖しか感じません。
「スケド持っている人のみ」のPTだらけになり、ギスギスオンラインが超加速していくでしょう。
●時間短縮系
経験値系はよくある物ですし、個人的にはそれほど問題無いとは思いますが。
強化成功率系とドロップ率系はまずいですね。
この2つは数字が見えなかったり見えても裏操作がどうにでも出来てしまう為、課金前提のバランスにされるのは火を見るより明らかです。
金で強さが決まるゲームとなるでしょう。
そこにゲーム性というものが存在するとは思えません。
●アバター系
前回の予想通りガチャになりました。
ゲーム内マネーで取引出来るようなので、公式RMTが加速すること間違い無しです。
そしてガチャにする言い訳が酷いもんです。
ユーザーの満足度より「ゲーム内のバリエーションを増やしたいから」って…。
つまりユーザーにお金を払わせて自分たちの満足度を上げたいという事ですね。
訳が分かりません。
そもそも人気の出ない服なんて要らないだけです。
人気の出る服をデザインしていけば問題無い事です。
色にしても同じ事です。
バリエーションを増やしたいが、人気の出るデザイン・色は少数しか出来ないとプロが自ら努力を放棄しているのです。
コストがかかるというならそれに見合った価格にすればいい話です。
ユーザーはそのデザインと価格で判断し、魅力があると思えば購入するし無いと思えば見送るでしょう。
これが正常な商売です。
バリエーションを増やしたいというのは、「PSO2の服はxx種類もあります!」と数だけ宣伝したいという事なんでしょう。
自分たちの宣伝+儲けのために不要品を押し売りするシステムとかあり得ないクソっぷりです。
まぁ彼らの本音は射幸心を煽りまくれるガチャは儲かるから実装したかっただけだと思いますが。
なんでこうなってしまったのか…これに疲労度と帰属アイテムの封印システム(兆し有り)が加わってしまったらあのドラゴンネストを超える重課金ゲームになってしまいます。
正直上記の心配事は杞憂に終わってくれると嬉しいのですが、まぁ殆ど予想通りになるかと思われます。
肝心のゲーム部分の出来はまだ分かりませんが、課金周りはハンゲー並みの酷さになるのは覚悟しておいた方が良さそうです。
最初はPSO2の楽しさを少しでも伝えられればと思い、このブログにカテゴリを作ったのですが…。
今月の発表がどれもこれもあまりに酷く、既にアンチ化してますがとりあえずある程度は見届けるつもりです。
総統閣下がPSO2のアイテム課金にお怒りのようです
ニコ動ですが、あまりにもいい動画なので紹介しておきます。
「遊ぶ者の気持ちになって”ゲームを”作れ」
「ゲーム屋なら良ゲー作ってコストを回収しろ」
「ゲームのふりした賽銭箱を作って恥ずかしくないのか?」
など名言が満載です。
酒井Pはこの動画を100回見て猛省して欲しいものです。
公式ブログで酒井Pより説明がありました。
前半の発表内容のまとめはもうどうでもいいんですが。
「有料アイテムについて」の部分を見て呆然としました。
●システム系
これは今のPSUと同じ様な状況と言う事でしょうか。
「多くの方はこちらを購入いただいて、ゲームをすることになると思います。」と書かれているように、ぶっちゃけまともにゲームをプレイする為には必須の課金になるでしょう。
つまり実質月額制のようなものです。
ロビーでチャットのみなら課金しなくても大丈夫ですよ、という事でしょう。
もっとも、以下のアイテム課金が一切存在しないなら特に問題無い課金システムだったとも言えます。
●消費系
とんでもない事になりました。
なんとスケープドールが有料アイテムです。
PSO以降のファンタシースター系のバランスでは必ず敵に即死(級)攻撃があったのですが、どうなってしまうのでしょうか。
そもそも敵の強さや攻撃方法はSEGAが自由に決められるのです。
極端に言うと即死またはそれに近い連続攻撃だらけで、1分程度の間に数回死んでしまうようなバランスにも自由に設定出来ると言う事です。そしてガンガン課金アイテム消費でウマー…。
常識ある人間ならそんなバランスにはしないでしょうが、今のSEGAは全く信用出来ないため恐怖しか感じません。
「スケド持っている人のみ」のPTだらけになり、ギスギスオンラインが超加速していくでしょう。
●時間短縮系
経験値系はよくある物ですし、個人的にはそれほど問題無いとは思いますが。
強化成功率系とドロップ率系はまずいですね。
この2つは数字が見えなかったり見えても裏操作がどうにでも出来てしまう為、課金前提のバランスにされるのは火を見るより明らかです。
金で強さが決まるゲームとなるでしょう。
そこにゲーム性というものが存在するとは思えません。
●アバター系
前回の予想通りガチャになりました。
ゲーム内マネーで取引出来るようなので、公式RMTが加速すること間違い無しです。
そしてガチャにする言い訳が酷いもんです。
ユーザーの満足度より「ゲーム内のバリエーションを増やしたいから」って…。
つまりユーザーにお金を払わせて自分たちの満足度を上げたいという事ですね。
訳が分かりません。
そもそも人気の出ない服なんて要らないだけです。
人気の出る服をデザインしていけば問題無い事です。
色にしても同じ事です。
バリエーションを増やしたいが、人気の出るデザイン・色は少数しか出来ないとプロが自ら努力を放棄しているのです。
コストがかかるというならそれに見合った価格にすればいい話です。
ユーザーはそのデザインと価格で判断し、魅力があると思えば購入するし無いと思えば見送るでしょう。
これが正常な商売です。
バリエーションを増やしたいというのは、「PSO2の服はxx種類もあります!」と数だけ宣伝したいという事なんでしょう。
自分たちの宣伝+儲けのために不要品を押し売りするシステムとかあり得ないクソっぷりです。
まぁ彼らの本音は射幸心を煽りまくれるガチャは儲かるから実装したかっただけだと思いますが。
なんでこうなってしまったのか…これに疲労度と帰属アイテムの封印システム(兆し有り)が加わってしまったらあのドラゴンネストを超える重課金ゲームになってしまいます。
正直上記の心配事は杞憂に終わってくれると嬉しいのですが、まぁ殆ど予想通りになるかと思われます。
肝心のゲーム部分の出来はまだ分かりませんが、課金周りはハンゲー並みの酷さになるのは覚悟しておいた方が良さそうです。
最初はPSO2の楽しさを少しでも伝えられればと思い、このブログにカテゴリを作ったのですが…。
今月の発表がどれもこれもあまりに酷く、既にアンチ化してますがとりあえずある程度は見届けるつもりです。
総統閣下がPSO2のアイテム課金にお怒りのようです
ニコ動ですが、あまりにもいい動画なので紹介しておきます。
「遊ぶ者の気持ちになって”ゲームを”作れ」
「ゲーム屋なら良ゲー作ってコストを回収しろ」
「ゲームのふりした賽銭箱を作って恥ずかしくないのか?」
など名言が満載です。
酒井Pはこの動画を100回見て猛省して欲しいものです。
PHANTASY STAR ONLINE2
PSO2が始まる前に終わってしまった…
4Gamer.net ― 「ファンタシースターオンライン2」は基本プレイ無料+アイテム課金を採用し,2012年初夏にサービス開始予定。スマートフォン版の展開や“キャラクタークリエイト体験版”の配信も発表
セガ、「PSO2」“メディアブリーフィング2nd”を開催 - GAME Watch
スマホ版は連動があるだけで、Vita版とは違い別アプリなので可もなく不可もなくといったところですが。
なんというか、恐れていた事が現実になったようです。
前回はVita版による足枷でPCの性能を無効化され、さらに今回は基本無料+アイテム課金という最低最悪の課金方式に決まってしまったようです。
クライアント代すら無料ダウンロードのようなので、開発費回収の為に酷い課金になりそうです。
ガチャはこのゲームに期待していた人ほぼ全員が反対だと思いますが、ガチャ無しにはとても回収出来そうにもないのでまず実装されると思います。
そもそも私は、お金を払っているのに好きな物を選べないガチャという物は常識では考えられない糞システムだと思っています。
早く法規制されるのを願うばかりです。
また、クライアント代も接続料も無料という事は前回書いたVita版での恐れより更に酷い状況になるのは間違いないでしょう。
他の基本無料MMOと同じく民度が最低レベルになる事は必至です。
100万の登録者が目標のようですが、表面上の数字だけ欲しいんでしょうね。
人の迷惑も顧みない糞ガキと、RMTのために大量のBOTを投入する中華業者で9割くらい埋まりそうです。
クレクレ部屋・出会い部屋・鍵も掛けずにフレ以外蹴ります部屋にプラスして中華業者のゴミ部屋が大量に作られるかと思われます。
まともな神経の持ち主には、気軽に野良部屋参加など不可能な状況になるでしょう。
DC時代のPSOをやっていたようなプレイヤーにはとても耐えられそうにありません。
しかしSEGAも何考えているんでしょう…。
他の基本無料のネットゲームをやった事がないんでしょうか?。
α2テストで意見募集などをしていてこの有様では、初めからユーザーの意見など聞く気は無かったのでしょうね。
そもそも公式ブログのコメントが認証制であり、賞賛意見ばかり認証され反対意見を黙殺している状況は共産圏の言語統制のようでゾッとします。
個人のブログなら自由だと思いますが、企業がユーザーの意見を汲むような姿勢をアピールしておいてこれでは信用問題に関わるんじゃないでしょうか。
ドラゴンネストでハンゲーのクソさを味わいましたが、酒井P率いる現ファンタシースターチームも相当なもののようです。
他にもろくな噂を聞かない所ばかりですが、ネットゲームの運営会社にはまともなところはないんでしょうかね。
私には、どこまでユーザーに嫌がらせをしたら離れていくかの壮大な実験をしているようにしか思えません。
私はもうSEGAに期待するのは諦めました。
DCのPSO・PSO Ver2やXBOXのPSO EP1&EP2をプレイしてきた者として、PSO2というタイトルは非常に期待出来る物だったんですが…。
こんなことになってしまって残念ですが、どこまで腐ってしまったかを見届ける為にもある程度プレイはする予定です。
ただこの腐った現状に、更に疲労度システムが実装されたらさすがの私も見限ると思います。
しかし糞ゲーまっしぐらに進んでいる現状を見るとありそうで怖いところです。
日本では疲労度なんて必要無いはずなんですけどね。
運営側に有利な事は何でも実装しそうですから…。
4月5日辺りに公開されるキャラクリ&ベンチを回してゲームクリア、とならないように祈るばかりです。
セガ、「PSO2」“メディアブリーフィング2nd”を開催 - GAME Watch
スマホ版は連動があるだけで、Vita版とは違い別アプリなので可もなく不可もなくといったところですが。
なんというか、恐れていた事が現実になったようです。
前回はVita版による足枷でPCの性能を無効化され、さらに今回は基本無料+アイテム課金という最低最悪の課金方式に決まってしまったようです。
クライアント代すら無料ダウンロードのようなので、開発費回収の為に酷い課金になりそうです。
ガチャはこのゲームに期待していた人ほぼ全員が反対だと思いますが、ガチャ無しにはとても回収出来そうにもないのでまず実装されると思います。
そもそも私は、お金を払っているのに好きな物を選べないガチャという物は常識では考えられない糞システムだと思っています。
早く法規制されるのを願うばかりです。
また、クライアント代も接続料も無料という事は前回書いたVita版での恐れより更に酷い状況になるのは間違いないでしょう。
他の基本無料MMOと同じく民度が最低レベルになる事は必至です。
100万の登録者が目標のようですが、表面上の数字だけ欲しいんでしょうね。
人の迷惑も顧みない糞ガキと、RMTのために大量のBOTを投入する中華業者で9割くらい埋まりそうです。
クレクレ部屋・出会い部屋・鍵も掛けずにフレ以外蹴ります部屋にプラスして中華業者のゴミ部屋が大量に作られるかと思われます。
まともな神経の持ち主には、気軽に野良部屋参加など不可能な状況になるでしょう。
DC時代のPSOをやっていたようなプレイヤーにはとても耐えられそうにありません。
しかしSEGAも何考えているんでしょう…。
他の基本無料のネットゲームをやった事がないんでしょうか?。
α2テストで意見募集などをしていてこの有様では、初めからユーザーの意見など聞く気は無かったのでしょうね。
そもそも公式ブログのコメントが認証制であり、賞賛意見ばかり認証され反対意見を黙殺している状況は共産圏の言語統制のようでゾッとします。
個人のブログなら自由だと思いますが、企業がユーザーの意見を汲むような姿勢をアピールしておいてこれでは信用問題に関わるんじゃないでしょうか。
ドラゴンネストでハンゲーのクソさを味わいましたが、酒井P率いる現ファンタシースターチームも相当なもののようです。
他にもろくな噂を聞かない所ばかりですが、ネットゲームの運営会社にはまともなところはないんでしょうかね。
私には、どこまでユーザーに嫌がらせをしたら離れていくかの壮大な実験をしているようにしか思えません。
私はもうSEGAに期待するのは諦めました。
DCのPSO・PSO Ver2やXBOXのPSO EP1&EP2をプレイしてきた者として、PSO2というタイトルは非常に期待出来る物だったんですが…。
こんなことになってしまって残念ですが、どこまで腐ってしまったかを見届ける為にもある程度プレイはする予定です。
ただこの腐った現状に、更に疲労度システムが実装されたらさすがの私も見限ると思います。
しかし糞ゲーまっしぐらに進んでいる現状を見るとありそうで怖いところです。
日本では疲労度なんて必要無いはずなんですけどね。
運営側に有利な事は何でも実装しそうですから…。
4月5日辺りに公開されるキャラクリ&ベンチを回してゲームクリア、とならないように祈るばかりです。
PHANTASY STAR ONLINE2
VitaでPSO2って…
PSO2をVita用にも発売するという公式発表がされました。
今回は個人のブログらしくストレートに不満点をぶちまけるので、コンシューマー機信者・未成年者はこれ以上読まずにお帰り下さい。
PSUを不満だらけながらも3年ほどやった人間としては、PSO2のPC専用というのは非常に期待出来る物でした。
それがまさか携帯機であるVitaとサーバーも共有になるとは…。
各所で散々書かれているとは思いますが、抗議の意味も含め私も問題点を書いてみます。
・Vitaの性能が足を引っ張る
PSUの時のPS2が足を引っ張っていたことと同じ状態になるであろうと言うことです。
そもそもCPU性能、GPU性能、メモリ容量、ストレージ容量、通信性能とまるで違うコンシューマー機で同じゲームを出すとなると、どうしても低い方に合わせるしかなくなります。
そして上記性能は全てVita(に限らずコンシューマー機全てですが)の方が遙かに低いのです。
一部掲示板でVitaの方が性能上だと本気で語っている輩が居るようですが、少なくとも現代の3D PCゲームをやる為のマシンであれば全ての性能がコンシューマー機より上です。
ゲハ脳も大概にしとけ、と思います。
PC専用と言うことで、余計な制限から解放されたと期待していたのが見事に裏切られた状態です。
開発はもちろん足を引っ張られるとは言わないと思いますが、Vitaも同一タイトルという事であるなら当然Vitaで出来ない事は実装しないでしょう。
おもちゃのせいでPCの性能が無意味にされ、PSO2の進化が止められてしまうのは残念でなりません。
・課金体制はどうなるのか
α2掲示板での意見でも月額派が多かった・PSOやPSUでの実績も考え月額が当然と思っていましたが。
まさかの携帯機と共用サーバーという予定で、どうなるか予想が出来なくなってきました。
月額無料・アイテム課金は最悪なので絶対に止めて欲しいと願うだけです。
・民度の低さが大問題
上記課金体制の事と関連していることでもありますが、基本的に敷居を下げれば加速度的に民度は低くなります。
Vitaでも共用サーバーということになると、PSPo2の悪夢が再現されそうです。
PSPのファンタシーシリーズではPSPo2のみプレイしましたが、オンラインが無料という事・ハードが携帯機であると言うことで低年齢層が多くオンラインの部屋が酷い状況でした。
俗に言うクレクレ部屋、出会い系と勘違いしている部屋、チート推奨部屋、鍵も掛けずにフレ以外蹴ります部屋…。
まさにカオス状態でした。
数十数百ある部屋のうちまともに遊べそうな部屋が1割もありません。
そうかと言って自分で部屋を建てても、コメント欄に書いた禁止事項も無視されることが多くまるで常識が通用しないのです。
日本語を読めない輩にはネットゲーはして欲しくないものです。
また上記部屋問題でも書いていますが、チート問題です。
もちろんPCでもチートは可能ですが、民度の低さに伴いコンシューマー機は格段に酷い状況です。
CFWが存在するPSPのPSPo2ではチートだらけでした。
オフラインゲームでチートをするのは個人の自由ですが、オンライン上で、しかも「悪魔武器」と称して堂々と使用しているのはまさにキチガイ沙汰です。
またPSUにおいても、PS2でのチートが大流行してPC組だった私はなかりやる気を削がれたものです。
特にこのPSUでの問題は大きく、オンラインモードでチートをしているのに対策するまで数ヶ月放置だったのです。
アイテム取引が一切不可ならまだ影響は少なかったのかもしれませんが、普通にマイショップで取引可能だった為PS2チート組はPC組の10倍以上の資産を稼いでいたのではないでしょうか。
ちなみにこのPS2チートが流行中にPCでもチートがありました。
しかしその時は運営が異例の早さで対策・対象者をBANしました(通称「ハルのBAN祭り」)。
でもPS2チートは野放しだったのです。
SEGAも何を考えていたのかさっぱりです。
上記のような無法な低年齢者を敢えて言わせてもらいます…糞ガキと。
糞ガキ共が来るとろくでもない状況になるのは間違いありません。
当然大人でもキチガイな人は居ますが、子供達の中の糞ガキ率に比べれば遙かに少ないのでなんとかなることも多いのですがね…。
念のために言っておきますが、携帯ゲーム機としてのPlaystation Vitaの性能をけなしている訳ではありません。
それどころか今一番気になるコンシューマー機はVitaです。
PSPの後継としてVitaの性能は悪くなく、現在の初期型には多少の不満点があるので購入には至っていませんが今後に期待はしています。
まとめると今回の発表での問題点は
・同一タイトルであるが故にPC版まで余計な制限が加わる可能性
・サーバー共有であるためVitaしか所有出来ない糞ガキ共の流入による民度の低下
の大きく2つであると思います。
一番の解決方法はファンタシースター ポータブル シリーズとしてVita版は別ゲームにするべきでしょう。
そもそも携帯機でオンライン専用とか売れるとは到底思えません。
今まで通りオフラインモードも付け、当然いずれされるチートへの対策としてインフラモードはPCとは別サーバーにするべきです。
別タイトルにすることでPC版への足枷は無くなり、Vita版でチートが蔓延っても民度の低い部屋だらけでもPC版サーバーと共用でなければ最悪の事態は防げます。
個人的にはPC専用のままだったとしても未成年者禁止のサーバー(厳密には不可能ですが、例えばカード支払者専用サーバーなど)が欲しいくらいだったのですが、まさか真逆なことをしようとするとは思いもよりませんでした。
もし別ゲームとしての展開が不可能であり、SEGAとしてどうしても「Phantasy Star Online 2」というタイトルをVita版として出さなくてはいけない状況としても、
PC版とVita版のサーバー共有だけは絶対に止めて欲しい
これだけは強くSEGAに訴えていくつもりです。
今回は個人のブログらしくストレートに不満点をぶちまけるので、コンシューマー機信者・未成年者はこれ以上読まずにお帰り下さい。
PSUを不満だらけながらも3年ほどやった人間としては、PSO2のPC専用というのは非常に期待出来る物でした。
それがまさか携帯機であるVitaとサーバーも共有になるとは…。
各所で散々書かれているとは思いますが、抗議の意味も含め私も問題点を書いてみます。
・Vitaの性能が足を引っ張る
PSUの時のPS2が足を引っ張っていたことと同じ状態になるであろうと言うことです。
そもそもCPU性能、GPU性能、メモリ容量、ストレージ容量、通信性能とまるで違うコンシューマー機で同じゲームを出すとなると、どうしても低い方に合わせるしかなくなります。
そして上記性能は全てVita(に限らずコンシューマー機全てですが)の方が遙かに低いのです。
一部掲示板でVitaの方が性能上だと本気で語っている輩が居るようですが、少なくとも現代の3D PCゲームをやる為のマシンであれば全ての性能がコンシューマー機より上です。
ゲハ脳も大概にしとけ、と思います。
PC専用と言うことで、余計な制限から解放されたと期待していたのが見事に裏切られた状態です。
開発はもちろん足を引っ張られるとは言わないと思いますが、Vitaも同一タイトルという事であるなら当然Vitaで出来ない事は実装しないでしょう。
おもちゃのせいでPCの性能が無意味にされ、PSO2の進化が止められてしまうのは残念でなりません。
・課金体制はどうなるのか
α2掲示板での意見でも月額派が多かった・PSOやPSUでの実績も考え月額が当然と思っていましたが。
まさかの携帯機と共用サーバーという予定で、どうなるか予想が出来なくなってきました。
月額無料・アイテム課金は最悪なので絶対に止めて欲しいと願うだけです。
・民度の低さが大問題
上記課金体制の事と関連していることでもありますが、基本的に敷居を下げれば加速度的に民度は低くなります。
Vitaでも共用サーバーということになると、PSPo2の悪夢が再現されそうです。
PSPのファンタシーシリーズではPSPo2のみプレイしましたが、オンラインが無料という事・ハードが携帯機であると言うことで低年齢層が多くオンラインの部屋が酷い状況でした。
俗に言うクレクレ部屋、出会い系と勘違いしている部屋、チート推奨部屋、鍵も掛けずにフレ以外蹴ります部屋…。
まさにカオス状態でした。
数十数百ある部屋のうちまともに遊べそうな部屋が1割もありません。
そうかと言って自分で部屋を建てても、コメント欄に書いた禁止事項も無視されることが多くまるで常識が通用しないのです。
日本語を読めない輩にはネットゲーはして欲しくないものです。
また上記部屋問題でも書いていますが、チート問題です。
もちろんPCでもチートは可能ですが、民度の低さに伴いコンシューマー機は格段に酷い状況です。
CFWが存在するPSPのPSPo2ではチートだらけでした。
オフラインゲームでチートをするのは個人の自由ですが、オンライン上で、しかも「悪魔武器」と称して堂々と使用しているのはまさにキチガイ沙汰です。
またPSUにおいても、PS2でのチートが大流行してPC組だった私はなかりやる気を削がれたものです。
特にこのPSUでの問題は大きく、オンラインモードでチートをしているのに対策するまで数ヶ月放置だったのです。
アイテム取引が一切不可ならまだ影響は少なかったのかもしれませんが、普通にマイショップで取引可能だった為PS2チート組はPC組の10倍以上の資産を稼いでいたのではないでしょうか。
ちなみにこのPS2チートが流行中にPCでもチートがありました。
しかしその時は運営が異例の早さで対策・対象者をBANしました(通称「ハルのBAN祭り」)。
でもPS2チートは野放しだったのです。
SEGAも何を考えていたのかさっぱりです。
上記のような無法な低年齢者を敢えて言わせてもらいます…糞ガキと。
糞ガキ共が来るとろくでもない状況になるのは間違いありません。
当然大人でもキチガイな人は居ますが、子供達の中の糞ガキ率に比べれば遙かに少ないのでなんとかなることも多いのですがね…。
念のために言っておきますが、携帯ゲーム機としてのPlaystation Vitaの性能をけなしている訳ではありません。
それどころか今一番気になるコンシューマー機はVitaです。
PSPの後継としてVitaの性能は悪くなく、現在の初期型には多少の不満点があるので購入には至っていませんが今後に期待はしています。
まとめると今回の発表での問題点は
・同一タイトルであるが故にPC版まで余計な制限が加わる可能性
・サーバー共有であるためVitaしか所有出来ない糞ガキ共の流入による民度の低下
の大きく2つであると思います。
一番の解決方法はファンタシースター ポータブル シリーズとしてVita版は別ゲームにするべきでしょう。
そもそも携帯機でオンライン専用とか売れるとは到底思えません。
今まで通りオフラインモードも付け、当然いずれされるチートへの対策としてインフラモードはPCとは別サーバーにするべきです。
別タイトルにすることでPC版への足枷は無くなり、Vita版でチートが蔓延っても民度の低い部屋だらけでもPC版サーバーと共用でなければ最悪の事態は防げます。
個人的にはPC専用のままだったとしても未成年者禁止のサーバー(厳密には不可能ですが、例えばカード支払者専用サーバーなど)が欲しいくらいだったのですが、まさか真逆なことをしようとするとは思いもよりませんでした。
もし別ゲームとしての展開が不可能であり、SEGAとしてどうしても「Phantasy Star Online 2」というタイトルをVita版として出さなくてはいけない状況としても、
PC版とVita版のサーバー共有だけは絶対に止めて欲しい
これだけは強くSEGAに訴えていくつもりです。
PHANTASY STAR ONLINE2
PHANTASY STAR ONLINE2 α2テスト その3
PSO2 α2テストが終わってから1週間。早くも禁断症状が出そうです。
クローズドβテストは春位なんでしょうか…。待ち遠しいものです。
最終日に撮ったSSを適当に載せてみます。
尚このSSは全て前回の最後の設定からAA設定を16x(16xQではない)にした物です。

(C)SEGA
とりあえず全職やってみないとと言う事で作ってみたハンターです。
時間的な問題でLV20までは出来ませんでしたが、ワイヤードランス系の強さは理解出来ました。
対集団の通称室伏はもちろんの事、対単体でも「転ぶ」エネミーなら大型だろうが小型だろうが一方的にはめる事が可能です。
ちなみにこのSSは公式で言われていた「違う種類のエネミーは攻撃し合う事がある」状態のです。
ナヴ・ラッピーが猿を一生懸命攻撃していました。
この場面でGPU負荷率97%なので、やっぱり480Lightningでは16xのAAは厳しかったようです。

(C)SEGA
PSO2での「ラッピー」です。
攻撃せずに観察していたら歌い出しました。
私はPSPo2iはやっていないで詳しい事情は知りませんが、PSPo2時代の公式ブログに出ていたラピ子に似ている気がします。

(C)SEGA
今回のα2でのラスボス、キャタドランです。

(C)SEGA
チャージバータを撃った時はこんな感じのエフェクトです。
結構派手ですがGPU負荷率はたいした事ありません。

(C)SEGA
α2をあまりやれなかったPSU時代からのフレンド(ハンターLV14のキャラ)がロックベアをまだ見てないと言っていたので、終了時間間際のラストミッションとしてここに来ました。
もう一人のハンターLV20は嫁のキャラです。

(C)SEGA
倒し終わった後終了時間までの雑談中にチャージフォイエをぶちかました図です。
相変わらずエフェクトは派手ですが、意外にGPU負荷は軽いようです。

(C)SEGA
時間とメセタ切れでクラーリタ・ヴィサスは+6までしか出来ませんでした。
ちなみに他職のレアとはかなりドロップ率が違うようで、マイショップでレアのワイヤードランスのクシャネビュラが5,000メセタ程度で買えるのに対し、クラーリタ・ヴィサスは100,000メセタ程していました。
βではもうちょっと考えて欲しいものです。
「画像は『PHANTASY STAR ONLINE 2』α2テストにおいて撮影された実機画像です。
開発中のため、正式版とは異なる内容であり、今後改良される可能性があります。」
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
クローズドβテストは春位なんでしょうか…。待ち遠しいものです。
最終日に撮ったSSを適当に載せてみます。
尚このSSは全て前回の最後の設定からAA設定を16x(16xQではない)にした物です。

(C)SEGA
とりあえず全職やってみないとと言う事で作ってみたハンターです。
時間的な問題でLV20までは出来ませんでしたが、ワイヤードランス系の強さは理解出来ました。
対集団の通称室伏はもちろんの事、対単体でも「転ぶ」エネミーなら大型だろうが小型だろうが一方的にはめる事が可能です。
ちなみにこのSSは公式で言われていた「違う種類のエネミーは攻撃し合う事がある」状態のです。
ナヴ・ラッピーが猿を一生懸命攻撃していました。
この場面でGPU負荷率97%なので、やっぱり480Lightningでは16xのAAは厳しかったようです。

(C)SEGA
PSO2での「ラッピー」です。
攻撃せずに観察していたら歌い出しました。
私はPSPo2iはやっていないで詳しい事情は知りませんが、PSPo2時代の公式ブログに出ていたラピ子に似ている気がします。

(C)SEGA
今回のα2でのラスボス、キャタドランです。

(C)SEGA
チャージバータを撃った時はこんな感じのエフェクトです。
結構派手ですがGPU負荷率はたいした事ありません。

(C)SEGA
α2をあまりやれなかったPSU時代からのフレンド(ハンターLV14のキャラ)がロックベアをまだ見てないと言っていたので、終了時間間際のラストミッションとしてここに来ました。
もう一人のハンターLV20は嫁のキャラです。

(C)SEGA
倒し終わった後終了時間までの雑談中にチャージフォイエをぶちかました図です。
相変わらずエフェクトは派手ですが、意外にGPU負荷は軽いようです。

(C)SEGA
時間とメセタ切れでクラーリタ・ヴィサスは+6までしか出来ませんでした。
ちなみに他職のレアとはかなりドロップ率が違うようで、マイショップでレアのワイヤードランスのクシャネビュラが5,000メセタ程度で買えるのに対し、クラーリタ・ヴィサスは100,000メセタ程していました。
βではもうちょっと考えて欲しいものです。
「画像は『PHANTASY STAR ONLINE 2』α2テストにおいて撮影された実機画像です。
開発中のため、正式版とは異なる内容であり、今後改良される可能性があります。」
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
PHANTASY STAR ONLINE2
PHANTASY STAR ONLINE2 α2テスト その2
α2テスト最後の32時間稼働の前にGeForce Driverを最新の295.51に変更してみました。
軽くテストした所だと私の環境では特に不具合はありません。
2chスレで言われているWMPでの動画再生も問題無くスムーズです。
スケーリング周りの問題は相変わらずですが、Radeonと違ってカスタムで何とか出来てるので半ば諦めています。
※ビデオメモリ使用量の異常現象が一度起こりました。
私の環境では通常デスクトップ画面で100MB前後の使用量ですが、その時は230MBほど使用している状態になりました。
ゲームを起動・終了しても直らず、130MBほど開放されない状態でした。
結局Windowsを再起動すると直りました。
発生条件は今のところ不明です。
入れ替えてNVIDIA Inspectorでの設定を完了した後、PSO2を起動してみると…。
なんとプロファイルでのAA設定が効くようになりました。
290.53の不具合なのか、それとも私の環境でドライバが壊れていたのかは分かりませんが、無事に設定通りに動くようになったのでいくつか試してみました。

(C)SEGA
16xQの画面です。
ビデオメモリ使用量が1GB近いのが確認出来ます。

(C)SEGA
さすがに480Lightning微OCでは厳しいようで、2人PTでフォースも居ない状況でこのGPU使用率です。
どうも無理がありそうなので落としてみました。

(C)SEGA
8xQの画面です。
ビデオメモリ使用量が減ったのが分かると思います。

(C)SEGA
16xQよりは楽になっていますが、PT人数や場面によってはちょっと心配な負荷率です。

(C)SEGA
もうちょっと落として、8xでTransparency Supersamplingも2xSupersamplingにしてみました。
更にビデオメモリ使用量が減りました。

(C)SEGA
それなりに重たそうな雨中の森でこの負荷率です。

(C)SEGA
3人PTですが、ボス戦闘でこの負荷率です。
戦闘中常に負荷率やフレームレートを凝視していた訳ではありませんが、AA設定8xだと体感的には駒落ちした感じはありませんでした。
厳密に言えば50fps台に落ちる事もあるとは思いますが、操作性上問題になるレベルにはなりませんでした。
なお過密ブロックのロビーでは40fps位まで落ちました。
ただGPU負荷率も50%台だったので、i7-950@4.2GHzでは力不足・もしくはネットワーク周りの処理の問題等だと思われます。
私の環境ではα2はこのあたりの設定が画質と速度のバランスがとれているようです。

ちなみに先日書いたサウンドの話ですが、現在のα2クライアントでは間違いなくマルチスピーカーに対応していない事は確認しました。
OpenALでのマルチスピーカー対応の要望を出しておきましたがどうなることやら…。
「画像は『PHANTASY STAR ONLINE 2』α2テストにおいて撮影された実機画像です。
開発中のため、正式版とは異なる内容であり、今後改良される可能性があります。」
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
軽くテストした所だと私の環境では特に不具合はありません。
2chスレで言われているWMPでの動画再生も問題無くスムーズです。
スケーリング周りの問題は相変わらずですが、Radeonと違ってカスタムで何とか出来てるので半ば諦めています。
※ビデオメモリ使用量の異常現象が一度起こりました。
私の環境では通常デスクトップ画面で100MB前後の使用量ですが、その時は230MBほど使用している状態になりました。
ゲームを起動・終了しても直らず、130MBほど開放されない状態でした。
結局Windowsを再起動すると直りました。
発生条件は今のところ不明です。
入れ替えてNVIDIA Inspectorでの設定を完了した後、PSO2を起動してみると…。
なんとプロファイルでのAA設定が効くようになりました。
290.53の不具合なのか、それとも私の環境でドライバが壊れていたのかは分かりませんが、無事に設定通りに動くようになったのでいくつか試してみました。

(C)SEGA
16xQの画面です。
ビデオメモリ使用量が1GB近いのが確認出来ます。

(C)SEGA
さすがに480Lightning微OCでは厳しいようで、2人PTでフォースも居ない状況でこのGPU使用率です。
どうも無理がありそうなので落としてみました。

(C)SEGA
8xQの画面です。
ビデオメモリ使用量が減ったのが分かると思います。

(C)SEGA
16xQよりは楽になっていますが、PT人数や場面によってはちょっと心配な負荷率です。

(C)SEGA
もうちょっと落として、8xでTransparency Supersamplingも2xSupersamplingにしてみました。
更にビデオメモリ使用量が減りました。

(C)SEGA
それなりに重たそうな雨中の森でこの負荷率です。

(C)SEGA
3人PTですが、ボス戦闘でこの負荷率です。
戦闘中常に負荷率やフレームレートを凝視していた訳ではありませんが、AA設定8xだと体感的には駒落ちした感じはありませんでした。
厳密に言えば50fps台に落ちる事もあるとは思いますが、操作性上問題になるレベルにはなりませんでした。
なお過密ブロックのロビーでは40fps位まで落ちました。
ただGPU負荷率も50%台だったので、i7-950@4.2GHzでは力不足・もしくはネットワーク周りの処理の問題等だと思われます。
私の環境ではα2はこのあたりの設定が画質と速度のバランスがとれているようです。

ちなみに先日書いたサウンドの話ですが、現在のα2クライアントでは間違いなくマルチスピーカーに対応していない事は確認しました。
OpenALでのマルチスピーカー対応の要望を出しておきましたがどうなることやら…。
「画像は『PHANTASY STAR ONLINE 2』α2テストにおいて撮影された実機画像です。
開発中のため、正式版とは異なる内容であり、今後改良される可能性があります。」
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
PHANTASY STAR ONLINE2
PHANTASY STAR ONLINE2 α2テスト
PSOシリーズは初代DC版からやっていますが、PSUはとっくに辞めていてPSPo2iもプレイしなかった為α1には参加出来ませんでした。
今回のα2から条件が広がり無事当選したので初日から参加しています。
まだαの段階なのでUI等こなれてない部分も多いですが、従来よりかなり進化したアクション性と敵の理不尽な動き(ターンテーブルロック、スーパーアーマー等)が殆ど感じられなかった為非常に期待出来る感じを受けました。
とりあえず自作erらしくi7-950@4.2GHzと480Lightning 微OCの環境でどこまで表示品質を上げられるか弄ってみたんですが…なんか上手くいきません。
画面サイズはWUXGAの1920×1200も可能ですが、ウィンドウモードでタスクバーと干渉しないように考えるとフルHDの1920×1080が無難な気がしたのでこれでやっています。
まずはNVIDIA Inspectorですが、弄ろうとしてみるとGeForce Driver290.53では標準でプロファイルを持っています。

このSSはPSO2をインストールしていないサブマシンでのSSです。
プロファイルを一切弄っていないこのマシンでもPSO2用のプロファイルが存在しています。
対象ファイルもきちんと「pso2.exe」になっています。
実際にプレイするメインマシンで適当に弄ってみました。

SLI compatibility bitsの項目は最初から入っている値です。
上記のようにAAの項目は強制で設定しているつもりなんですが、PSO2を起動後PSO2自体のオプション項目でのAAオンオフが優先されてしまいます。

(C)SEGA
AAオプションオフの状態です。NVIDIA Inspectorでのプロファイルを無視してAAオフになっているのが分かります。

(C)SEGA
AAオプションオンの状態です。AAが掛かっているのは分かりますが、これで16xQの画面なんでしょうか?。
クエスト中の画面はこんな感じです。

(C)SEGA
PSO2自体での画質設定は全て最高の状態です。(勿論AAオンです)
AAセッティングがxいくつなのか分かりませんが、2人PTで戦闘中でも無い状態で負荷率66%です。
現状が16xQが効いていない状態ならば、効いたらゲームにならない状況になりそうです。
※PHANTASY STAR ONLINE2 α2テスト その2で書いてあるように、この時はNVIDIA InspectorでのドライバによるAA設定は効いていません。
PSO2クライアントでのAAのオン・オフではビデオメモリ使用量に殆ど変化はなく、AAを適用すると結構ぼけた感じになります。
一説にはFXAAらしいのですが正確なところは分かりません。
一つ気になったのはAfterburnerのOSDで分かるようにfpsが62~63上限な事です。
BF2やCrysisなどの海外ゲームだとVsyncONで60.1fps表示なので、プログラム的になにか違うんでしょう。
参考までに、NVIDIA InspectorのプロファイルでFrame Rate Limiterを30にしたところ30fps上限にはなるのでプロファイル自体は効いているようです。
後はサウンド設定でサラウンドという項目がありますが、マルチスピーカーでは鳴っていない気がします。
使用しているAPIが分からないですが、X-FiのALchemyを設定してみたところログにはALchemyシステムが使用された跡があるのでDirectSoundかもしれません。
今年中に完成したとして最低5年以上は稼働するであろうゲームなので、途中でサポートが切れるXPと同時消滅するDirectSound3DではなくOpenALを使用して貰いたいものです。
上記に書いた点に勘違い等があるかもしれませんが、サーバーの稼働時間制限が厳しくあまり検証出来なかったので勘弁願います。
GeForce Driverのバージョン変えたらどうなるのかも気になりますが、万一PSO2で致命的問題が出た場合時間制限的に困るので試せませんでした。
検証もせずにLV上げるなという突っ込みは却下させていただきます。
「画像は『PHANTASY STAR ONLINE 2』α2テストにおいて撮影された実機画像です。
開発中のため、正式版とは異なる内容であり、今後改良される可能性があります。」
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/
今回のα2から条件が広がり無事当選したので初日から参加しています。
まだαの段階なのでUI等こなれてない部分も多いですが、従来よりかなり進化したアクション性と敵の理不尽な動き(ターンテーブルロック、スーパーアーマー等)が殆ど感じられなかった為非常に期待出来る感じを受けました。
とりあえず自作erらしくi7-950@4.2GHzと480Lightning 微OCの環境でどこまで表示品質を上げられるか弄ってみたんですが…なんか上手くいきません。
画面サイズはWUXGAの1920×1200も可能ですが、ウィンドウモードでタスクバーと干渉しないように考えるとフルHDの1920×1080が無難な気がしたのでこれでやっています。
まずはNVIDIA Inspectorですが、弄ろうとしてみるとGeForce Driver290.53では標準でプロファイルを持っています。

このSSはPSO2をインストールしていないサブマシンでのSSです。
プロファイルを一切弄っていないこのマシンでもPSO2用のプロファイルが存在しています。
対象ファイルもきちんと「pso2.exe」になっています。
実際にプレイするメインマシンで適当に弄ってみました。

SLI compatibility bitsの項目は最初から入っている値です。
上記のようにAAの項目は強制で設定しているつもりなんですが、PSO2を起動後PSO2自体のオプション項目でのAAオンオフが優先されてしまいます。

(C)SEGA
AAオプションオフの状態です。NVIDIA Inspectorでのプロファイルを無視してAAオフになっているのが分かります。

(C)SEGA
AAオプションオンの状態です。AAが掛かっているのは分かりますが、これで16xQの画面なんでしょうか?。
クエスト中の画面はこんな感じです。

(C)SEGA
PSO2自体での画質設定は全て最高の状態です。(勿論AAオンです)
AAセッティングがxいくつなのか分かりませんが、2人PTで戦闘中でも無い状態で負荷率66%です。
現状が16xQが効いていない状態ならば、効いたらゲームにならない状況になりそうです。
※PHANTASY STAR ONLINE2 α2テスト その2で書いてあるように、この時はNVIDIA InspectorでのドライバによるAA設定は効いていません。
PSO2クライアントでのAAのオン・オフではビデオメモリ使用量に殆ど変化はなく、AAを適用すると結構ぼけた感じになります。
一説にはFXAAらしいのですが正確なところは分かりません。
一つ気になったのはAfterburnerのOSDで分かるようにfpsが62~63上限な事です。
BF2やCrysisなどの海外ゲームだとVsyncONで60.1fps表示なので、プログラム的になにか違うんでしょう。
参考までに、NVIDIA InspectorのプロファイルでFrame Rate Limiterを30にしたところ30fps上限にはなるのでプロファイル自体は効いているようです。
後はサウンド設定でサラウンドという項目がありますが、マルチスピーカーでは鳴っていない気がします。
使用しているAPIが分からないですが、X-FiのALchemyを設定してみたところログにはALchemyシステムが使用された跡があるのでDirectSoundかもしれません。
今年中に完成したとして最低5年以上は稼働するであろうゲームなので、途中でサポートが切れるXPと同時消滅するDirectSound3DではなくOpenALを使用して貰いたいものです。
上記に書いた点に勘違い等があるかもしれませんが、サーバーの稼働時間制限が厳しくあまり検証出来なかったので勘弁願います。
GeForce Driverのバージョン変えたらどうなるのかも気になりますが、万一PSO2で致命的問題が出た場合時間制限的に困るので試せませんでした。
検証もせずにLV上げるなという突っ込みは却下させていただきます。
「画像は『PHANTASY STAR ONLINE 2』α2テストにおいて撮影された実機画像です。
開発中のため、正式版とは異なる内容であり、今後改良される可能性があります。」
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp/