CROSSHAIR VIII HERO
CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) のBIOS 2311

ROG Crosshair VIII Hero (WI-FI) | ROG Crosshair | Gaming マザーボード|ROG - Republic of Gamers|ROG 日本
CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) の新BIOS 2311 (ComboAM4v2 1.1.0.0B) が出ていたので更新してみました。
ちなみにこのAGESA ComboAM4v2 1.1.0.0は、11/5に発売が開始されるZen3 (Vermeer) の正式対応バージョンです。
(起動はComboAM4v2 1.0.8.0から可能のはず)
C8Hでは安定版BIOSとしてComboPI 1.0.0.4Bの1302が人気のようですが、私の環境だと1302は3900Xのブーストクロックが低すぎるためずっとComboPI 1.0.0.3ABBAの1001で止めていました。
時々海外のCROSSHAIR VIII フォーラムを自動翻訳で見ているのですが、この新BIOSには「PBO Fmax Enhancer」というASUSオリジナルの新しい機能が搭載されているとのことです。 (正確には完全テストバージョンのTest 0039から搭載)
ちょっと実験してみたくなったので、久々の最新BIOSバージョンへのアップデートです。
CROSSHAIR VIII HERO
CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) の雑感
CROSSHAIR VIII HERO
G.Skill F4-3600C16D-32GTZNC 購入
メモリはCORSAIRのVengeance RGBの使い回しで行く予定でした…が、結局購入してしまいました。
私にとっては初のG.Skillで、今回はRyzenに最適化されていると思われるTrident Z NeoのF4-3600C16D-32GTZNCを選択しました。

私にとっては初のG.Skillで、今回はRyzenに最適化されていると思われるTrident Z NeoのF4-3600C16D-32GTZNCを選択しました。

CROSSHAIR VIII HERO
Ryzen 9 3900Xの組み立て
今回はRyzen 9 3900XとC8Hの組み立て編です。
…といいつつ、7年半以上前のi7-3820とR4Fの組み立て記事と同じく、ツインタワークーラーのNH-D15Sの方が記事内容の主役になりそうですけどね。
なお今回メモリは購入していません。
サブマシンで使用していたCORSAIRのVENGEANCE RGB CMR16GX4M2C3466C16を使い回しています。
Ver4.31のSamsung B-Dieの1Rankモジュールです。
代わりにサブマシンにはCORSAIRのVENGEANCE LPX CMK16GX4M2B3466C16を付けています。
外れ品だったので詳しくは紹介しませんが、Ver4.24でSamsung E-Dieの2Rankモジュール…らしいです。
そのためかクロックもタイミングも全く詰められませんが、背が低いおかげでNH-D14には丁度いい感じになっています。
…といいつつ、7年半以上前のi7-3820とR4Fの組み立て記事と同じく、ツインタワークーラーのNH-D15Sの方が記事内容の主役になりそうですけどね。
なお今回メモリは購入していません。
サブマシンで使用していたCORSAIRのVENGEANCE RGB CMR16GX4M2C3466C16を使い回しています。
Ver4.31のSamsung B-Dieの1Rankモジュールです。
代わりにサブマシンにはCORSAIRのVENGEANCE LPX CMK16GX4M2B3466C16を付けています。
外れ品だったので詳しくは紹介しませんが、Ver4.24でSamsung E-Dieの2Rankモジュール…らしいです。
そのためかクロックもタイミングも全く詰められませんが、背が低いおかげでNH-D14には丁度いい感じになっています。
