fc2ブログ

GPU Observer

GPU Observer再検証

「GPU Observer」でサーチエンジンから飛んでくる方が多そうなので再検証してみました。

…なんか引っかかりが出なくなってます…。
前回の記事を書いた時のバージョン3.6cと最新版3.7で試してみましたが、どちらでも以前出ていた引っかかりが出ません。

ついでにHardware Monitor1.17の「USE_DISPLAY=1」も再検証してみましたが、こちらも引っかかりが出なくなっています。

確証はないですが、Catalystのバージョンアップのおかげではないかと思われます。
10.4では出ていた引っかかりが11.2では消えた訳で、着実に進化している模様です。

と言う訳で、GPUステータス監視のガジェットとしてGPU Observerも「あり」になりました。
まぁ私はOSD機能の為にAfterburnerは常駐状態なので、今まで通りGPU Monitor+Afterburnerで行きます。

GPU Observer

GPU Observerの罠

今年の6月頭頃、前に使っていたASUSのGTX285の調子が悪くなったため現在使用中のパワカラHD5870に換えました。
速度や熱など概ね満足だったんですが、一部のゲームやベンチで妙な引っかかり(ヌル~~カクッという感じ)が発生し今までずっと困っていたんですが…。

原因が判明しました。原因はガジェットのGPU Observerです。

HD5870に換えた時、それまで使っていたビデオカードステータス表示ガジェットのRivatuner+GPU Monitorが使えなくなったためGPU Observerに変更していたのです。
このガジェットは結構有名で使用者も多いと思うんですが、こんな不具合があったとは知りませんでした。

GPU Observerのガジェット表示を止めることによって殆どのカクつきが出なくなりました。

GPU Observer

代替えガジェットとして私はGPU Monitor+Afterburnerを使っています。
私の紹介記事はこちら

FC2カウンター
プロフィール

Sin〓CT9A

Author:Sin〓CT9A
自作PCとゲームが好きなただの自由人

マシン構成

月別アーカイブ
検索フォーム
コンタクト

名前:
メール:
件名:
本文:


Page Top
Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ