その他
とりあえず開設
気の向くままなので放置も十分あり得ますが…。
メインマシンのE8500の耐性が落ち始めてるので、i7-950にでも換えたい所。
Sandy BridgeのLGA1366後継はまだまだ先のようですしね。
ただCPU・マザー・メモリの3点セットを変えないとダメだから、金銭的に厳しい…。
メインマシンのE8500の耐性が落ち始めてるので、i7-950にでも換えたい所。
Sandy BridgeのLGA1366後継はまだまだ先のようですしね。
ただCPU・マザー・メモリの3点セットを変えないとダメだから、金銭的に厳しい…。
その他
マシン構成
現在の構成
メインマシン
【CPU】 AMD Ryzen 9 5900X
【COOLER】 noctua NH-D15S + NF-A12x25 PWM
【M/B】 ASUS CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
【MEM】 G.Skill Trident Z Neo F4-3600C16D-32GTZNC
【VGA】 GIGABYTE GeForce RTX 4080 16GB GAMING OC
【音源】 CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series
【LAN】 CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) 内蔵 Realtek RTL8125-CG (2.5GbE)
【SSD】 PLEXTOR M10PGN 2TB (PX-2TM10PGN)
【SSD】 CFD Gaming PG3VNF 1TB (CSSD-M2B1TPG3VNF)
【SSD】 Crucial CT750MX300SSD1
【SSD】 SanDisk SDSSDH3-2T00-J25
【HDD】 Western Digital WD80EAZZ
【HDD】 Western Digital WD60EZAZ
【電源】 SUPER FLOWER LEADEX Platinum SE 1000W
【ケース】 Corsair Vengeance C70 + 国民機起動音発生装置 PiPo Ver. 6.2B
【KB】 Corsair K95 RGB PLATINUM MX Brown
【MOUSE】 Logicool G600 MMO Gaming Mouse
【モニター】 LG UltraGear 32GP83B-B
【OS】 Microsoft Windows 11 Professional
サブマシン兼ファイルサーバー兼TV録画マシン
【CPU】 AMD Ryzen 9 3900X
【COOLER】 noctua NH-D14 SE2011 + NM-AM4
【M/B】 ASUS CROSSHAIR VI HERO
【MEM】 Kingston FURY Renegade DDR4 RGB KF436C16RBAK2/16
【VGA】 PALIT GeForce RTX 2080 SUPER GRP
【音源】 CROSSHAIR VI HERO内蔵ROG SupremeFX S1220
【LAN】 ノーブランド Realtek RTL8125B カード (2.5GbE)
【TV】 Earthsoft PT3
【SSD】 Samsung SSD 980 PRO 1TB (MZ-V8P1T0B)
【SSD】 Crucial CT512M550SSD1
【HDD】 Western Digital WD60EZAZ
【HDD】 SEAGATE ST12000VN0008
【HDD】 Western Digital WD60EFRX
【HDD】 Western Digital WD30EZRX
【電源】 Seasonic SS-850KM3
【ケース】 Corsair Obsidian 550D
【KB】 Corsair K70 LUX RGB Cherry MX Brown
【MOUSE】 Logicool G700s Rechargeable Gaming Mouse
【モニター】 EIZO FORIS FS2735
【OS】 Microsoft Windows 10 Professional x64
変更履歴
2023/09
メインマシン
【HDD】 Western Digital WD80EFAX → Western Digital WD80EAZZ
2023/08
メインマシン
【VGA】 PALIT GeForce RTX 3080 GameRock OC → GIGABYTE GeForce RTX 4080 16GB GAMING OC
2023/03
メインマシン
【SSD】 Samsung SSD 980 PRO 1TB (MZ-V8P1T0B) → CFD CSSD-M2B1TPG3VNF
サブマシン
【SSD】 CFD CSSD-M2B1TPG3VNF → Samsung SSD 980 PRO 1TB (MZ-V8P1T0B)
2022/08
メインマシン
【SSD】 CFD CSSD-M2B1TPG3VNF → PLEXTOR PX-2TM10PGN
サブマシン
【SSD】 CFD CSSD-M2B1TPG3VNF 追加
2022/05
メインマシン
【モニター】 EIZO FORIS FS2735 → LG UltraGear 32GP83B-B
サブマシン
【モニター】 EIZO FlexScan S2411W → EIZO FORIS FS2735
2022/04
サブマシン
【MEM】 Corsair VENGEANCE LPX CMK16GX4M2B3466C16 → Kingston FURY Renegade DDR4 RGB KF436C16RBAK2/16
2022/03
メインマシン
【CPU】 AMD Ryzen 9 3900X → AMD Ryzen 9 5900X
サブマシン
【CPU】 AMD Ryzen 7 2700X → AMD Ryzen 9 3900X
2021/11
メインマシン
【OS】 Microsoft Windows 10 Professional x64 → Microsoft Windows 11 Professional
2021/08
メインマシン
【HDD】 Western Digital WD30EFRX → Western Digital WD80EFAX
サブマシン
【HDD】 Western Digital WD80EFAX → SEAGATE ST12000VN0008
2021/04
メインマシン
【LAN】 CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) 内蔵 Intel I211-AT → CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) 内蔵 Realtek RTL8125-CG
サブマシン
【LAN】 CROSSHAIR VI HERO内蔵Intel I211-AT → ノーブランド Realtek RTL8125B カード
2021/03
メインマシン
【電源】 Seasonic SS-1050XM2 → SUPER FLOWER LEADEX Platinum SE 1000W
サブマシン
【VGA】 GIGABYTE GV-N670OC-2GD (MOD BIOS) → PALIT GeForce RTX 2080 SUPER GRP
2021/01
メインマシン
【VGA】 PALIT GeForce RTX 2080 SUPER GRP → PALIT GeForce RTX 3080 GameRock OC
2020/10
メインマシン
【SSD】 Samsung SSD 980 PRO 1TB (MZ-V8P1T0B) 追加
2020/09
メインマシン
【KB】 Logicool G710+ Mechanical Gaming Keyboard → Corsair K95 RGB PLATINUM MX Brown
2020/08
サブマシン
【SSD】 Crucial CT250MX200SSD1 → Crucial CT512M550SSD1
2020/07
メインマシン
【SSD】 Crucial CT512M550SSD1 → CFD CSSD-M2B1TPG3VNF
2020/02
メインマシン
【MEM】 Corsair VENGEANCE RGB CMR16GX4M2C3466C16 → G.Skill Trident Z Neo F4-3600C16D-32GTZNC
2020/01
メインマシン
【CPU】 Intel Core i7-3930K@4.5GHz (100MHz×45倍) → AMD Ryzen 9 3900X
【COOLER】 CRYORIG R1 ULTIMATE → noctua NH-D15S + NF-A12x25 PWM
【M/B】 ASUS Rampage IV Formula → ASUS CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
【MEM】 Kingston KHX2133C11D3K4/16GX → Corsair VENGEANCE RGB CMR16GX4M2C3466C16
【LAN】 Rampage IV Formula内蔵Intel 82579V → CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) 内蔵 Intel I211-AT
【HDD】 Western Digital WD6401AALS ×2 RAID0 → Western Digital WD60EZAZ
サブマシン
【MEM】 Corsair VENGEANCE RGB CMR16GX4M2C3466C16 → Corsair VENGEANCE LPX CMK16GX4M2B3466C16
2019/11
メインマシン
【VGA】 SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX Vega 56 Limited Edition → PALIT GeForce RTX 2080 SUPER GRP
【SSD】 SanDisk SDSSDH3-2T00-J25 新規追加
2019/08
サブマシン
【HDD】 HITACHI HDS723020BLA642 → Western Digital WD80EFAX
2019/06
サブマシン
【HDD】 TOSHIBA DT01ACA200 → Western Digital WD60EZAZ
2018/06
サブマシン
【CPU】 Intel Core i5-2500K@4.5GHz → AMD Ryzen 7 2700X
【COOLER】 REEVEN OKEANOS → noctua NH-D14 SE2011 + NM-AM4
【M/B】 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 → ASUS CROSSHAIR VI HERO
【MEM】 Kingston KHX1600C9D3LK2/8GX → Corsair VENGEANCE RGB CMR16GX4M2C3466C16
【音源】 P8Z68-V PRO/GEN3内蔵Realtek ALC892 → CROSSHAIR VI HERO内蔵ROG SupremeFX S1220
【LAN】 P8Z68-V PRO/GEN3内蔵Intel 82579V → CROSSHAIR VI HERO内蔵Intel I211-AT
【TV】 Earthsoft PT2 → Earthsoft PT3
【OS】 Microsoft Windows 7 x64 SP1 → Microsoft Windows 10 Professional x64
2018/01
メインマシン
【VGA】 SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX480 → SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX Vega 56 Limited Edition
2017/12
サブマシン
【KB】 Corsair STRAFE RGB Cherry MX Red → Corsair K70 LUX RGB Cherry MX Brown
2017/10
メインマシン
【VGA】 SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX480 + GIGABYTE GV-N670OC-2GD (CUDA用) → SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX480 のみに変更
2017/05
サブマシン
【KB】 BTC 5121W (PS/2日本語キーボード) + RC-U2MK (PS/2→USB変換器) → Corsair STRAFE RGB Cherry MX Red
2017/03
メインマシン
【VGA】 ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition → SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX480 + GIGABYTE GV-N670OC-2GD (CUDA用)
2016/09
メインマシン
【SSD】 Crucial CT750MX300SSD1 新規追加
2016/07
メインマシン
【OS】 Microsoft Windows 7 x64 SP1 → Microsoft Windows 10 Professional x64
【VGA】 GIGABYTE GV-N670OC-2GD 2Way SLI(MOD BIOS) → ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition
サブマシン
【VGA】 MSI N480GTX Lightning (低電圧化MOD BIOS) → GIGABYTE GV-N670OC-2GD (MOD BIOS)
2016/05
メインマシン
【モニター】 EIZO FlexScan S2411W → EIZO FORIS FS2735
サブマシン
【モニター】 IO-DATA LCD-AD202GW → EIZO FlexScan S2411W
2015/12
メインマシン
【HDD】 TOSHIBA DT01ACA200 → Western Digital WD30EFRX
サブマシン
【HDD】 Western Digital WD30EFRX → Western Digital WD60EFRX
【HDD】 Western Digital WD10EACS-00D6B0 → TOSHIBA DT01ACA200
2015/10
メインマシン
【電源】 Seasonic SS-850KM3 → Seasonic SS-1050XM2
サブマシン
【電源】 Corsair CMPSU-850AXJP → Seasonic SS-850KM3
2015/03
メインマシン
【CPU】 Intel Core i7-3820@4.75GHz (125MHz×38倍) → Intel Core i7-3930K@4.5GHz (100MHz×45倍)
サブマシン
【SSD】 PLEXTOR PX-256M6S → Crucial CT250MX200SSD1
2015/02
サブマシン
【COOLER】 Thermalright TRue Black 120 + Thermalright Venomous BTK + NoiseBlocker NB-ELOOP B12-P → REEVEN OKEANOS
2015/01
メインマシン
【電源】 Corsair CMPSU-850AXJP → Seasonic SS-850KM3
【SSD】 PLEXTOR PX-256M6S → Crucial CT512M550SSD1
サブマシン
【電源】 XIGMATEK NRP-MC751 → Corsair CMPSU-850AXJP
【SSD】 PLEXTOR PX-128M2P → PLEXTOR PX-256M6S
2014/12
メインマシン
【MOUSE】 Logicool G700s Rechargeable Gaming Mouse + SANWA SUPPLY KU-SLAMCB20 → Logicool G600 MMO Gaming Mouse
サブマシン
【MOUSE】 Logicool Wireless Mouse M510 → Logicool G700s Rechargeable Gaming Mouse
2014/11
サブマシン
【HDD】 HITACHI HDS723020BLA642 → Western Digital WD30EFRX
2014/09
メインマシン
【ケース】 CHIEFTEC BX-03B-B-B/WOPS → Corsair Vengeance C70
2014/08
メインマシン
【COOLER】 noctua NH-D14 SE2011 → CRYORIG R1 ULTIMATE
2014/05
メインマシン
【KB】 ELECOM TK-FCK024BK → Logicool G710+ Mechanical Gaming Keyboard
【ケース】 国民機起動音発生装置 PiPo Ver. 6.2B 新規追加
2014/04
メインマシン
【SSD】 PLEXTOR PX-0256M5S → PLEXTOR PX-256M6S
サブマシン
【COOLER用FAN】 X-FAN RDL1225S-PWM → NoiseBlocker NB-ELOOP B12-P
【SSD】 TOSHIBA THNSNH128GCST → PLEXTOR PX-128M2P
【HDD】 Western Digital WD3200AAKS → HITACHI HDS723020BLA642(修理上がり品)
【電源】 Seasonic SS-600HM → XIGMATEK NRP-MC751
【ケース】 hec 6A19 → Corsair Obsidian 550D
2014/01
メインマシン
【VGA】 GIGABYTE GV-N670OC-2GD → GIGABYTE GV-N670OC-2GD 2Way SLI
2013/09
メインマシン
【SSD】 TOSHIBA THNSNH128GCST → PLEXTOR PX-0256M5S
サブマシン
【SSD】 PLEXTOR PX-64M3 → TOSHIBA THNSNH128GCST
2013/08
メインマシン
【HDD】 HITACHI HDS723020BLA642 → TOSHIBA DT01ACA200
2013/07
メインマシン
【MOUSE】 Logicool Wireless Mouse G700 → Logicool G700s Rechargeable Gaming Mouse
2013/05
メインマシン
【SSD】 PLEXTOR PX-128M2P → TOSHIBA THNSNH128GCST
2013/02
メインマシン
【KB】 CENTURY BLACK KNIGHT → ELECOM TK-FCK024BK
2013/01
メインマシン
【電源】 XIGMATEK NRP-MC751 → CORSAIR CMPSU-850AXJP
2012/09
メインマシン
【VGA】 MSI N480GTX Lightning → GIGABYTE GV-N670OC-2GD
サブマシン
【VGA】 i5-2500K内蔵Intel HD Graphics 3000 → MSI N480GTX Lightning
2012/06
メインマシン
【CPU】 Intel Core i7-950 → Intel Core i7-3820
【COOLER】 PROLIMATECH Mega Shadow → noctua NH-D14 SE2011
【M/B】 ASUS Rampage III Formula → ASUS Rampage IV Formula
【MEM】 Corsair CMX6GX3M3A2000C9 → Kingston KHX2133C11D3K4/16GX
【音源】 CREATIVE Sound Blaster X-Fi XtremeGamer → CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series
【LAN】 Rampage III Formula内蔵Intel 82567V-2 → Rampage IV Formula内蔵Intel 82579V
サブマシン
【CPU】 Intel Core 2 Duo E6750 → Intel Core i5-2500K
【COOLER】 Scythe ANDY SAMURAI MASTER + BS-775 → Thermalright TRue Black 120 + X-FAN RDL1225S-PWM
【M/B】 GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev1.1 → ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
【MEM】 DDR2-800 1GBx2枚 + DDR2-1066 2GBx2枚 → Kingston KHX1600C9D3LK2/8GX 2枚 計8GB
【VGA】 Leadtek WinFast GTX260 EXTREME+ V3 → i5-2500K内蔵Intel HD Graphics 3000
【音源】 UD3R内蔵Realtek ALC889A → P8Z68-V PRO/GEN3内蔵Realtek ALC892
【LAN】 Intel EXPI9301CT → P8Z68-V PRO/GEN3内蔵Intel 82579V
【SSD】 PLEXTOR PX-64M3 新規追加
【KB】 BTC 5121WにRC-U2MK 新規追加
2011/12
メインマシン
【HDD】 Western Digital WD1001FALS → HITACHI HDS723020BLA642
【SSD】 PLEXTOR PX-128M2P 新規追加
2011/10
サブマシン
【HDD】 Western Digital WD5000AAKS → Western Digital WD30EZRX
2011/07
サブマシン
【OS】 Microsoft Windows Vista x64 SP2 → Windows 7 x64 SP1
2011/06
メインマシン
【HDD】 Western Digital WD5000AAKS → Western Digital WD1001FALS
サブマシン
【HDD】 Western Digital WD1001FALS → HITACHI HDS723020BLA642
【HDD】 Seagate ST3160023AS → Western Digital WD5000AAKS
2011/04
メインマシン
【VGA】 PowerColor AX5870 1GBD5-PPDHG → MSI N480GTX Lightning
【OS】 Microsoft Windows7 x64・Windows XP SP3のデュアルブート → Microsoft Windows7 x64 SP1・Windows XP SP3のデュアルブート
サブマシン
【VGA】 GAINWARD BLISS 9600GT GS → Leadtek WinFast GTX260 EXTREME+ V3
2011/01
メインマシン
【MOUSE】 Microsoft Sidewinder X5 → Logicool Wireless Mouse G700
2010/10
メインマシン
【CPU】 Intel Core 2 Duo E8500 → Intel Core i7-950
【COOLER】 Thermalright TRue Black 120 → PROLIMATECH Mega Shadow
【M/B】 ASUS P5E@MF化 → ASUS Rampage III Formula
【MEM】 Corsair CM2X2048-8500C5 → Corsair CMX6GX3M3A2000C9
【LAN】 P5E内蔵Marvell 88E8056 → Rampage III Formula内蔵Intel 82567V-2
サブマシン
【MEM】 DDR2-800 1GBx4枚 → DDR2-800 1GBx2枚 + DDR2-1066 2GBx2枚
【MOUSE】 Microsoft Standard Wireless Optical Mouse → Logicool Wireless Mouse M510
当ブログ開設時
メインマシン
【CPU】 Intel Core 2 Duo E8500@4.2GHz
【COOLER】 Thermalright TRue Black 120 + X-FAN RDL1225S-PWM
【M/B】 ASUS P5E@MF化
【MEM】 Corsair CM2X2048-8500C5 2枚 計4GB
【VGA】 PowerColor AX5870 1GBD5-PPDHG
【音源】 CREATIVE Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
【LAN】 P5E内蔵Marvell 88E8056
【HDD】 Western Digital WD6401AALS x2 RAID0 (ICH9R)
【HDD】 Western Digital WD5000AAKS
【電源】 XIGMATEK NRP-MC751
【ケース】 CHIEFTEC BX-03B-B-B/WOPS
【モニター】 EIZO S2411W
【KB】 CENTURY BLACK KNIGHT (茶軸、PS/2接続で使用)
【MOUSE】 Microsoft Sidewinder X5
【OS】 Windows7 x64・Windows XP SP3のデュアルブート
サブマシン兼ファイルサーバー兼TV録画マシン
【CPU】 Intel Core 2 Duo E6750@3.4GHz
【COOLER】 Scythe ANDY SAMURAI MASTER + BS-775 (バックプレート)
【M/B】 GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev1.1
【MEM】 DDR2-800 1GBx4枚 計4GB
【VGA】 GAINWARD BLISS 9600GT GS
【音源】 UD3R内蔵Realtek ALC889A
【LAN】 Intel EXPI9301CT
【TV】 Earthsoft PT2 + SCR3310-NTTCom
【HDD】 Western Digital WD1001FALS
【HDD】 Western Digital WD10EACS-00D6B0
【HDD】 Western Digital WD3200AAKS
【HDD】 Seagate ST3160023AS
【電源】 Seasonic SS-600HM
【ケース】 hec 6A19
【KB】 BTC 5121W (PS/2日本語キーボード)
【MOUSE】 Microsoft Standard Wireless Optical Mouse
【モニター】 IO-DATA LCD-AD202GW
【OS】 Windows Vista x64 SP2
とりあえずこの2台が私が常用しているマシンです。
他に嫁用が2台、引退させた時既にまともな売値が付かなかったパーツの寄せ集めの化石実験機が2台あります。
メインマシン
【CPU】 AMD Ryzen 9 5900X
【COOLER】 noctua NH-D15S + NF-A12x25 PWM
【M/B】 ASUS CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
【MEM】 G.Skill Trident Z Neo F4-3600C16D-32GTZNC
【VGA】 GIGABYTE GeForce RTX 4080 16GB GAMING OC
【音源】 CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series
【LAN】 CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) 内蔵 Realtek RTL8125-CG (2.5GbE)
【SSD】 PLEXTOR M10PGN 2TB (PX-2TM10PGN)
【SSD】 CFD Gaming PG3VNF 1TB (CSSD-M2B1TPG3VNF)
【SSD】 Crucial CT750MX300SSD1
【SSD】 SanDisk SDSSDH3-2T00-J25
【HDD】 Western Digital WD80EAZZ
【HDD】 Western Digital WD60EZAZ
【電源】 SUPER FLOWER LEADEX Platinum SE 1000W
【ケース】 Corsair Vengeance C70 + 国民機起動音発生装置 PiPo Ver. 6.2B
【KB】 Corsair K95 RGB PLATINUM MX Brown
【MOUSE】 Logicool G600 MMO Gaming Mouse
【モニター】 LG UltraGear 32GP83B-B
【OS】 Microsoft Windows 11 Professional
サブマシン兼ファイルサーバー兼TV録画マシン
【CPU】 AMD Ryzen 9 3900X
【COOLER】 noctua NH-D14 SE2011 + NM-AM4
【M/B】 ASUS CROSSHAIR VI HERO
【MEM】 Kingston FURY Renegade DDR4 RGB KF436C16RBAK2/16
【VGA】 PALIT GeForce RTX 2080 SUPER GRP
【音源】 CROSSHAIR VI HERO内蔵ROG SupremeFX S1220
【LAN】 ノーブランド Realtek RTL8125B カード (2.5GbE)
【TV】 Earthsoft PT3
【SSD】 Samsung SSD 980 PRO 1TB (MZ-V8P1T0B)
【SSD】 Crucial CT512M550SSD1
【HDD】 Western Digital WD60EZAZ
【HDD】 SEAGATE ST12000VN0008
【HDD】 Western Digital WD60EFRX
【HDD】 Western Digital WD30EZRX
【電源】 Seasonic SS-850KM3
【ケース】 Corsair Obsidian 550D
【KB】 Corsair K70 LUX RGB Cherry MX Brown
【MOUSE】 Logicool G700s Rechargeable Gaming Mouse
【モニター】 EIZO FORIS FS2735
【OS】 Microsoft Windows 10 Professional x64
変更履歴
2023/09
メインマシン
【HDD】 Western Digital WD80EFAX → Western Digital WD80EAZZ
2023/08
メインマシン
【VGA】 PALIT GeForce RTX 3080 GameRock OC → GIGABYTE GeForce RTX 4080 16GB GAMING OC
2023/03
メインマシン
【SSD】 Samsung SSD 980 PRO 1TB (MZ-V8P1T0B) → CFD CSSD-M2B1TPG3VNF
サブマシン
【SSD】 CFD CSSD-M2B1TPG3VNF → Samsung SSD 980 PRO 1TB (MZ-V8P1T0B)
2022/08
メインマシン
【SSD】 CFD CSSD-M2B1TPG3VNF → PLEXTOR PX-2TM10PGN
サブマシン
【SSD】 CFD CSSD-M2B1TPG3VNF 追加
2022/05
メインマシン
【モニター】 EIZO FORIS FS2735 → LG UltraGear 32GP83B-B
サブマシン
【モニター】 EIZO FlexScan S2411W → EIZO FORIS FS2735
2022/04
サブマシン
【MEM】 Corsair VENGEANCE LPX CMK16GX4M2B3466C16 → Kingston FURY Renegade DDR4 RGB KF436C16RBAK2/16
2022/03
メインマシン
【CPU】 AMD Ryzen 9 3900X → AMD Ryzen 9 5900X
サブマシン
【CPU】 AMD Ryzen 7 2700X → AMD Ryzen 9 3900X
2021/11
メインマシン
【OS】 Microsoft Windows 10 Professional x64 → Microsoft Windows 11 Professional
2021/08
メインマシン
【HDD】 Western Digital WD30EFRX → Western Digital WD80EFAX
サブマシン
【HDD】 Western Digital WD80EFAX → SEAGATE ST12000VN0008
2021/04
メインマシン
【LAN】 CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) 内蔵 Intel I211-AT → CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) 内蔵 Realtek RTL8125-CG
サブマシン
【LAN】 CROSSHAIR VI HERO内蔵Intel I211-AT → ノーブランド Realtek RTL8125B カード
2021/03
メインマシン
【電源】 Seasonic SS-1050XM2 → SUPER FLOWER LEADEX Platinum SE 1000W
サブマシン
【VGA】 GIGABYTE GV-N670OC-2GD (MOD BIOS) → PALIT GeForce RTX 2080 SUPER GRP
2021/01
メインマシン
【VGA】 PALIT GeForce RTX 2080 SUPER GRP → PALIT GeForce RTX 3080 GameRock OC
2020/10
メインマシン
【SSD】 Samsung SSD 980 PRO 1TB (MZ-V8P1T0B) 追加
2020/09
メインマシン
【KB】 Logicool G710+ Mechanical Gaming Keyboard → Corsair K95 RGB PLATINUM MX Brown
2020/08
サブマシン
【SSD】 Crucial CT250MX200SSD1 → Crucial CT512M550SSD1
2020/07
メインマシン
【SSD】 Crucial CT512M550SSD1 → CFD CSSD-M2B1TPG3VNF
2020/02
メインマシン
【MEM】 Corsair VENGEANCE RGB CMR16GX4M2C3466C16 → G.Skill Trident Z Neo F4-3600C16D-32GTZNC
2020/01
メインマシン
【CPU】 Intel Core i7-3930K@4.5GHz (100MHz×45倍) → AMD Ryzen 9 3900X
【COOLER】 CRYORIG R1 ULTIMATE → noctua NH-D15S + NF-A12x25 PWM
【M/B】 ASUS Rampage IV Formula → ASUS CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
【MEM】 Kingston KHX2133C11D3K4/16GX → Corsair VENGEANCE RGB CMR16GX4M2C3466C16
【LAN】 Rampage IV Formula内蔵Intel 82579V → CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) 内蔵 Intel I211-AT
【HDD】 Western Digital WD6401AALS ×2 RAID0 → Western Digital WD60EZAZ
サブマシン
【MEM】 Corsair VENGEANCE RGB CMR16GX4M2C3466C16 → Corsair VENGEANCE LPX CMK16GX4M2B3466C16
2019/11
メインマシン
【VGA】 SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX Vega 56 Limited Edition → PALIT GeForce RTX 2080 SUPER GRP
【SSD】 SanDisk SDSSDH3-2T00-J25 新規追加
2019/08
サブマシン
【HDD】 HITACHI HDS723020BLA642 → Western Digital WD80EFAX
2019/06
サブマシン
【HDD】 TOSHIBA DT01ACA200 → Western Digital WD60EZAZ
2018/06
サブマシン
【CPU】 Intel Core i5-2500K@4.5GHz → AMD Ryzen 7 2700X
【COOLER】 REEVEN OKEANOS → noctua NH-D14 SE2011 + NM-AM4
【M/B】 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 → ASUS CROSSHAIR VI HERO
【MEM】 Kingston KHX1600C9D3LK2/8GX → Corsair VENGEANCE RGB CMR16GX4M2C3466C16
【音源】 P8Z68-V PRO/GEN3内蔵Realtek ALC892 → CROSSHAIR VI HERO内蔵ROG SupremeFX S1220
【LAN】 P8Z68-V PRO/GEN3内蔵Intel 82579V → CROSSHAIR VI HERO内蔵Intel I211-AT
【TV】 Earthsoft PT2 → Earthsoft PT3
【OS】 Microsoft Windows 7 x64 SP1 → Microsoft Windows 10 Professional x64
2018/01
メインマシン
【VGA】 SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX480 → SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX Vega 56 Limited Edition
2017/12
サブマシン
【KB】 Corsair STRAFE RGB Cherry MX Red → Corsair K70 LUX RGB Cherry MX Brown
2017/10
メインマシン
【VGA】 SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX480 + GIGABYTE GV-N670OC-2GD (CUDA用) → SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX480 のみに変更
2017/05
サブマシン
【KB】 BTC 5121W (PS/2日本語キーボード) + RC-U2MK (PS/2→USB変換器) → Corsair STRAFE RGB Cherry MX Red
2017/03
メインマシン
【VGA】 ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition → SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX480 + GIGABYTE GV-N670OC-2GD (CUDA用)
2016/09
メインマシン
【SSD】 Crucial CT750MX300SSD1 新規追加
2016/07
メインマシン
【OS】 Microsoft Windows 7 x64 SP1 → Microsoft Windows 10 Professional x64
【VGA】 GIGABYTE GV-N670OC-2GD 2Way SLI(MOD BIOS) → ZOTAC GeForce GTX 1070 AMP Edition
サブマシン
【VGA】 MSI N480GTX Lightning (低電圧化MOD BIOS) → GIGABYTE GV-N670OC-2GD (MOD BIOS)
2016/05
メインマシン
【モニター】 EIZO FlexScan S2411W → EIZO FORIS FS2735
サブマシン
【モニター】 IO-DATA LCD-AD202GW → EIZO FlexScan S2411W
2015/12
メインマシン
【HDD】 TOSHIBA DT01ACA200 → Western Digital WD30EFRX
サブマシン
【HDD】 Western Digital WD30EFRX → Western Digital WD60EFRX
【HDD】 Western Digital WD10EACS-00D6B0 → TOSHIBA DT01ACA200
2015/10
メインマシン
【電源】 Seasonic SS-850KM3 → Seasonic SS-1050XM2
サブマシン
【電源】 Corsair CMPSU-850AXJP → Seasonic SS-850KM3
2015/03
メインマシン
【CPU】 Intel Core i7-3820@4.75GHz (125MHz×38倍) → Intel Core i7-3930K@4.5GHz (100MHz×45倍)
サブマシン
【SSD】 PLEXTOR PX-256M6S → Crucial CT250MX200SSD1
2015/02
サブマシン
【COOLER】 Thermalright TRue Black 120 + Thermalright Venomous BTK + NoiseBlocker NB-ELOOP B12-P → REEVEN OKEANOS
2015/01
メインマシン
【電源】 Corsair CMPSU-850AXJP → Seasonic SS-850KM3
【SSD】 PLEXTOR PX-256M6S → Crucial CT512M550SSD1
サブマシン
【電源】 XIGMATEK NRP-MC751 → Corsair CMPSU-850AXJP
【SSD】 PLEXTOR PX-128M2P → PLEXTOR PX-256M6S
2014/12
メインマシン
【MOUSE】 Logicool G700s Rechargeable Gaming Mouse + SANWA SUPPLY KU-SLAMCB20 → Logicool G600 MMO Gaming Mouse
サブマシン
【MOUSE】 Logicool Wireless Mouse M510 → Logicool G700s Rechargeable Gaming Mouse
2014/11
サブマシン
【HDD】 HITACHI HDS723020BLA642 → Western Digital WD30EFRX
2014/09
メインマシン
【ケース】 CHIEFTEC BX-03B-B-B/WOPS → Corsair Vengeance C70
2014/08
メインマシン
【COOLER】 noctua NH-D14 SE2011 → CRYORIG R1 ULTIMATE
2014/05
メインマシン
【KB】 ELECOM TK-FCK024BK → Logicool G710+ Mechanical Gaming Keyboard
【ケース】 国民機起動音発生装置 PiPo Ver. 6.2B 新規追加
2014/04
メインマシン
【SSD】 PLEXTOR PX-0256M5S → PLEXTOR PX-256M6S
サブマシン
【COOLER用FAN】 X-FAN RDL1225S-PWM → NoiseBlocker NB-ELOOP B12-P
【SSD】 TOSHIBA THNSNH128GCST → PLEXTOR PX-128M2P
【HDD】 Western Digital WD3200AAKS → HITACHI HDS723020BLA642(修理上がり品)
【電源】 Seasonic SS-600HM → XIGMATEK NRP-MC751
【ケース】 hec 6A19 → Corsair Obsidian 550D
2014/01
メインマシン
【VGA】 GIGABYTE GV-N670OC-2GD → GIGABYTE GV-N670OC-2GD 2Way SLI
2013/09
メインマシン
【SSD】 TOSHIBA THNSNH128GCST → PLEXTOR PX-0256M5S
サブマシン
【SSD】 PLEXTOR PX-64M3 → TOSHIBA THNSNH128GCST
2013/08
メインマシン
【HDD】 HITACHI HDS723020BLA642 → TOSHIBA DT01ACA200
2013/07
メインマシン
【MOUSE】 Logicool Wireless Mouse G700 → Logicool G700s Rechargeable Gaming Mouse
2013/05
メインマシン
【SSD】 PLEXTOR PX-128M2P → TOSHIBA THNSNH128GCST
2013/02
メインマシン
【KB】 CENTURY BLACK KNIGHT → ELECOM TK-FCK024BK
2013/01
メインマシン
【電源】 XIGMATEK NRP-MC751 → CORSAIR CMPSU-850AXJP
2012/09
メインマシン
【VGA】 MSI N480GTX Lightning → GIGABYTE GV-N670OC-2GD
サブマシン
【VGA】 i5-2500K内蔵Intel HD Graphics 3000 → MSI N480GTX Lightning
2012/06
メインマシン
【CPU】 Intel Core i7-950 → Intel Core i7-3820
【COOLER】 PROLIMATECH Mega Shadow → noctua NH-D14 SE2011
【M/B】 ASUS Rampage III Formula → ASUS Rampage IV Formula
【MEM】 Corsair CMX6GX3M3A2000C9 → Kingston KHX2133C11D3K4/16GX
【音源】 CREATIVE Sound Blaster X-Fi XtremeGamer → CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series
【LAN】 Rampage III Formula内蔵Intel 82567V-2 → Rampage IV Formula内蔵Intel 82579V
サブマシン
【CPU】 Intel Core 2 Duo E6750 → Intel Core i5-2500K
【COOLER】 Scythe ANDY SAMURAI MASTER + BS-775 → Thermalright TRue Black 120 + X-FAN RDL1225S-PWM
【M/B】 GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev1.1 → ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
【MEM】 DDR2-800 1GBx2枚 + DDR2-1066 2GBx2枚 → Kingston KHX1600C9D3LK2/8GX 2枚 計8GB
【VGA】 Leadtek WinFast GTX260 EXTREME+ V3 → i5-2500K内蔵Intel HD Graphics 3000
【音源】 UD3R内蔵Realtek ALC889A → P8Z68-V PRO/GEN3内蔵Realtek ALC892
【LAN】 Intel EXPI9301CT → P8Z68-V PRO/GEN3内蔵Intel 82579V
【SSD】 PLEXTOR PX-64M3 新規追加
【KB】 BTC 5121WにRC-U2MK 新規追加
2011/12
メインマシン
【HDD】 Western Digital WD1001FALS → HITACHI HDS723020BLA642
【SSD】 PLEXTOR PX-128M2P 新規追加
2011/10
サブマシン
【HDD】 Western Digital WD5000AAKS → Western Digital WD30EZRX
2011/07
サブマシン
【OS】 Microsoft Windows Vista x64 SP2 → Windows 7 x64 SP1
2011/06
メインマシン
【HDD】 Western Digital WD5000AAKS → Western Digital WD1001FALS
サブマシン
【HDD】 Western Digital WD1001FALS → HITACHI HDS723020BLA642
【HDD】 Seagate ST3160023AS → Western Digital WD5000AAKS
2011/04
メインマシン
【VGA】 PowerColor AX5870 1GBD5-PPDHG → MSI N480GTX Lightning
【OS】 Microsoft Windows7 x64・Windows XP SP3のデュアルブート → Microsoft Windows7 x64 SP1・Windows XP SP3のデュアルブート
サブマシン
【VGA】 GAINWARD BLISS 9600GT GS → Leadtek WinFast GTX260 EXTREME+ V3
2011/01
メインマシン
【MOUSE】 Microsoft Sidewinder X5 → Logicool Wireless Mouse G700
2010/10
メインマシン
【CPU】 Intel Core 2 Duo E8500 → Intel Core i7-950
【COOLER】 Thermalright TRue Black 120 → PROLIMATECH Mega Shadow
【M/B】 ASUS P5E@MF化 → ASUS Rampage III Formula
【MEM】 Corsair CM2X2048-8500C5 → Corsair CMX6GX3M3A2000C9
【LAN】 P5E内蔵Marvell 88E8056 → Rampage III Formula内蔵Intel 82567V-2
サブマシン
【MEM】 DDR2-800 1GBx4枚 → DDR2-800 1GBx2枚 + DDR2-1066 2GBx2枚
【MOUSE】 Microsoft Standard Wireless Optical Mouse → Logicool Wireless Mouse M510
当ブログ開設時
メインマシン
【CPU】 Intel Core 2 Duo E8500@4.2GHz
【COOLER】 Thermalright TRue Black 120 + X-FAN RDL1225S-PWM
【M/B】 ASUS P5E@MF化
【MEM】 Corsair CM2X2048-8500C5 2枚 計4GB
【VGA】 PowerColor AX5870 1GBD5-PPDHG
【音源】 CREATIVE Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
【LAN】 P5E内蔵Marvell 88E8056
【HDD】 Western Digital WD6401AALS x2 RAID0 (ICH9R)
【HDD】 Western Digital WD5000AAKS
【電源】 XIGMATEK NRP-MC751
【ケース】 CHIEFTEC BX-03B-B-B/WOPS
【モニター】 EIZO S2411W
【KB】 CENTURY BLACK KNIGHT (茶軸、PS/2接続で使用)
【MOUSE】 Microsoft Sidewinder X5
【OS】 Windows7 x64・Windows XP SP3のデュアルブート
サブマシン兼ファイルサーバー兼TV録画マシン
【CPU】 Intel Core 2 Duo E6750@3.4GHz
【COOLER】 Scythe ANDY SAMURAI MASTER + BS-775 (バックプレート)
【M/B】 GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev1.1
【MEM】 DDR2-800 1GBx4枚 計4GB
【VGA】 GAINWARD BLISS 9600GT GS
【音源】 UD3R内蔵Realtek ALC889A
【LAN】 Intel EXPI9301CT
【TV】 Earthsoft PT2 + SCR3310-NTTCom
【HDD】 Western Digital WD1001FALS
【HDD】 Western Digital WD10EACS-00D6B0
【HDD】 Western Digital WD3200AAKS
【HDD】 Seagate ST3160023AS
【電源】 Seasonic SS-600HM
【ケース】 hec 6A19
【KB】 BTC 5121W (PS/2日本語キーボード)
【MOUSE】 Microsoft Standard Wireless Optical Mouse
【モニター】 IO-DATA LCD-AD202GW
【OS】 Windows Vista x64 SP2
とりあえずこの2台が私が常用しているマシンです。
他に嫁用が2台、引退させた時既にまともな売値が付かなかったパーツの寄せ集めの化石実験機が2台あります。
GPU Observer
GPU Observerの罠
今年の6月頭頃、前に使っていたASUSのGTX285の調子が悪くなったため現在使用中のパワカラHD5870に換えました。
速度や熱など概ね満足だったんですが、一部のゲームやベンチで妙な引っかかり(ヌル~~カクッという感じ)が発生し今までずっと困っていたんですが…。
原因が判明しました。原因はガジェットのGPU Observerです。
HD5870に換えた時、それまで使っていたビデオカードステータス表示ガジェットのRivatuner+GPU Monitorが使えなくなったためGPU Observerに変更していたのです。
このガジェットは結構有名で使用者も多いと思うんですが、こんな不具合があったとは知りませんでした。
GPU Observerのガジェット表示を止めることによって殆どのカクつきが出なくなりました。

代替えガジェットとして私はGPU Monitor+Afterburnerを使っています。
私の紹介記事はこちら。
速度や熱など概ね満足だったんですが、一部のゲームやベンチで妙な引っかかり(ヌル~~カクッという感じ)が発生し今までずっと困っていたんですが…。
原因が判明しました。原因はガジェットのGPU Observerです。
HD5870に換えた時、それまで使っていたビデオカードステータス表示ガジェットのRivatuner+GPU Monitorが使えなくなったためGPU Observerに変更していたのです。
このガジェットは結構有名で使用者も多いと思うんですが、こんな不具合があったとは知りませんでした。
GPU Observerのガジェット表示を止めることによって殆どのカクつきが出なくなりました。

代替えガジェットとして私はGPU Monitor+Afterburnerを使っています。
私の紹介記事はこちら。
Rivatuner GPU Monitor
GPU Monitor+Afterburner
GPU Observerが使えなくなったので、替わりのガジェットを探して放浪。
結果GPU MonitorをRivatunerではなくAfterburnerで使える方法が見つかったので、これにしました。
1.GPU Monitor2.3をダウンロードしてインストールします。
http://downloads.guru3d.com/Rivatuner-GPU-Monitor-Vista-Sidebar-Gadget-2.3-download-2521.html
2.AfterburnerをMSIからダウンロードしてインストール。私は現在の最新版2.0.0を使いました。
3.http://forums.techarena.in/tips-tweaks/1329696.htm の1番目の記事のthis fileをクリックしてダウンロードします。落とし終わったらこの記事に書いてあるようにインストール済みのGPUMonitor.exeと入れ替えます。
これでAfterburnerで取得したGPUステータスを表示出来るようになります。
もちろんこの組み合わせのガジェットではGPU Observerのようなカクつきは起きません。
Rivatunerでは取得出来ない新し目のGPUを使ってる人にはお勧めです。

本音は本家Rivatunerにバージョンアップして貰いたいですが…両者のバージョンアップ度合いを見るともうRivatunerは開発停止かもしれないですね。
結果GPU MonitorをRivatunerではなくAfterburnerで使える方法が見つかったので、これにしました。
1.GPU Monitor2.3をダウンロードしてインストールします。
http://downloads.guru3d.com/Rivatuner-GPU-Monitor-Vista-Sidebar-Gadget-2.3-download-2521.html
2.AfterburnerをMSIからダウンロードしてインストール。私は現在の最新版2.0.0を使いました。
3.http://forums.techarena.in/tips-tweaks/1329696.htm の1番目の記事のthis fileをクリックしてダウンロードします。落とし終わったらこの記事に書いてあるようにインストール済みのGPUMonitor.exeと入れ替えます。
これでAfterburnerで取得したGPUステータスを表示出来るようになります。
もちろんこの組み合わせのガジェットではGPU Observerのようなカクつきは起きません。
Rivatunerでは取得出来ない新し目のGPUを使ってる人にはお勧めです。

本音は本家Rivatunerにバージョンアップして貰いたいですが…両者のバージョンアップ度合いを見るともうRivatunerは開発停止かもしれないですね。
HWMonitor Meter
HWMonitor Meter
前回Rivatuner+GPU MonitorからAfterburner+GPU Monitorに変更したわけですが、個人的に大きな弊害がありました。
RivatunerはEverestを常駐させることによりCPUや各種電圧などのステータスもモニタリング出来ていたのです。
そしてGPU Monitorはそれらの表示にも対応していました。

参考:サブマシンのGPU Monitor
AfterburnerはあくまでGPUステータスのモニタリングしか出来ず、このままでは今まで表示出来ていたCPUステータスのモニタリングが出来ない事になります。
しょうがないので他のガジェットを探した所、やっぱりと言うべきかメジャーなHWMonitor Meterにたどり着きました。
設定方法は多少面倒でしたが、日本語で解説してくれているページもあるのでなんとかなりました。

ただ上記の解説ページでも設定保存の方法が書いてありません。
ちなみにこのガジェットを閉じるボタンで終了すると、全ての設定が削除されるという発狂レベルの仕様です。
そこで色々調べた所、手動で設定情報を保存・復帰する方法を見つけました。
1.HWMonior Meterを好きなように設定します。
2.WindowsVista/7のインストールドライブ:\Users\ログインユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows SidebarにあるSettings.iniをテキストエディタで開く。
3.PrivateSetting_GadgetName=の所にHWMonitorMeter.gadgetが書いてあるSectionを見つける。
4.3で見つけたSectionの全行を新しいテキストファイルにコピペする。
これで4で作成されたファイルに設定が保存されます。
復帰方法は
1.HWMonitor Meterをインストールし、ガジェット表示させます。この時点ではDouble Click Me...とだけ表示されているはずです
2.保存方法2と3に書いてあることと同じ事をします。
3.保存方法4で作成した設定保存ファイルから、Settings.iniのHWMonitor MeterのSectionに上書きでコピペします。
4.Settings.iniを上書き保存した後Windowsを再起動します。
これで設定が復帰します。
言葉で書くとちょっと分かり辛いかもしれませんが、やっていることは単純なのですぐ分かるでしょう。
RivatunerはEverestを常駐させることによりCPUや各種電圧などのステータスもモニタリング出来ていたのです。
そしてGPU Monitorはそれらの表示にも対応していました。

参考:サブマシンのGPU Monitor
AfterburnerはあくまでGPUステータスのモニタリングしか出来ず、このままでは今まで表示出来ていたCPUステータスのモニタリングが出来ない事になります。
しょうがないので他のガジェットを探した所、やっぱりと言うべきかメジャーなHWMonitor Meterにたどり着きました。
設定方法は多少面倒でしたが、日本語で解説してくれているページもあるのでなんとかなりました。

ただ上記の解説ページでも設定保存の方法が書いてありません。
ちなみにこのガジェットを閉じるボタンで終了すると、全ての設定が削除されるという発狂レベルの仕様です。
そこで色々調べた所、手動で設定情報を保存・復帰する方法を見つけました。
1.HWMonior Meterを好きなように設定します。
2.WindowsVista/7のインストールドライブ:\Users\ログインユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows SidebarにあるSettings.iniをテキストエディタで開く。
3.PrivateSetting_GadgetName=の所にHWMonitorMeter.gadgetが書いてあるSectionを見つける。
4.3で見つけたSectionの全行を新しいテキストファイルにコピペする。
これで4で作成されたファイルに設定が保存されます。
復帰方法は
1.HWMonitor Meterをインストールし、ガジェット表示させます。この時点ではDouble Click Me...とだけ表示されているはずです
2.保存方法2と3に書いてあることと同じ事をします。
3.保存方法4で作成した設定保存ファイルから、Settings.iniのHWMonitor MeterのSectionに上書きでコピペします。
4.Settings.iniを上書き保存した後Windowsを再起動します。
これで設定が復帰します。
言葉で書くとちょっと分かり辛いかもしれませんが、やっていることは単純なのですぐ分かるでしょう。
i7-950・Rampage III Formula
ついにきたー
長い交渉の末、ようやく嫁の許可が下りたので購入しました。

正直マザーはP6X58D-Eでも十分かと思いますが、P5EにMFのBIOSを入れて使ってると本物のR.O.G.シリーズが欲しくてたまらなかったのでこれに。
R3Eは高すぎで厳しいと思っていた所に多少廉価なR3Fが出て、しかもスロット配置はR3Fの方が好みだったので決まりでした。
メモリは最初CORSAIRのDOMINATORシリーズ・CMP6GX3M3A1600C8にしようかと思っていましたが、CPUクーラーは押し入れに眠ってるMega Shadowを使う予定で干渉問題が出そうなので止めました。
そこで背の低いメモリを調べてみると、CMX6GX3M3A2000C9がDDR3-2000対応でありながらCMP6GX3M3A1600C8と殆ど値段が変わらないのでこれにしました。
久しぶりのCPU・マザー更新です。
しばらくはこのネタで引っ張れるかな…。

正直マザーはP6X58D-Eでも十分かと思いますが、P5EにMFのBIOSを入れて使ってると本物のR.O.G.シリーズが欲しくてたまらなかったのでこれに。
R3Eは高すぎで厳しいと思っていた所に多少廉価なR3Fが出て、しかもスロット配置はR3Fの方が好みだったので決まりでした。
メモリは最初CORSAIRのDOMINATORシリーズ・CMP6GX3M3A1600C8にしようかと思っていましたが、CPUクーラーは押し入れに眠ってるMega Shadowを使う予定で干渉問題が出そうなので止めました。
そこで背の低いメモリを調べてみると、CMX6GX3M3A2000C9がDDR3-2000対応でありながらCMP6GX3M3A1600C8と殆ど値段が変わらないのでこれにしました。
久しぶりのCPU・マザー更新です。
しばらくはこのネタで引っ張れるかな…。
i7-950・Rampage III Formula
とりあえず組み立て
実はとっくに組み終わってますが、そこは気の向いた時の更新ということで…。

950とメモリ。950のロットは3020A969。

Rampage III Formulaの全景とMegaShadowまで組み込んだ所。

ファンとメモリを取り付けた所。予想通りヒートシンク付きの背の高い&横幅のあるメモリだと干渉します。それどころか背が低くても6枚挿し無理です。

ケースに組み込んだ所。昔ながらのケースで裏配線とかお洒落な事は出来ないので、配線剥き出しは無視して下さい。一部掃除してない部分はぼかしました。
全部組み込んだ所で電源ON、初期不良もなく無事起動しました。

950とメモリ。950のロットは3020A969。

Rampage III Formulaの全景とMegaShadowまで組み込んだ所。

ファンとメモリを取り付けた所。予想通りヒートシンク付きの背の高い&横幅のあるメモリだと干渉します。それどころか背が低くても6枚挿し無理です。

ケースに組み込んだ所。昔ながらのケースで裏配線とかお洒落な事は出来ないので、配線剥き出しは無視して下さい。一部掃除してない部分はぼかしました。
全部組み込んだ所で電源ON、初期不良もなく無事起動しました。
i7-950・Rampage III Formula
950を回してみる
組み上がったので、当然回してみました。
今までのFSB系のシステムと違うので多少戸惑いましたが、ググって調べた後適当に色々弄ってみました。
どうも偶数倍の倍率は苦手とのことらしいので倍率は23倍固定。
4.0GHz
まずは最低目標の4GHzです。
BCLK:174MHz
Vcore:1.20000v
QPI-V:1.25000v
MEM:1744MHz、1.61650v
他の電圧は全てチップのデフォルト値に固定
HT ON
この状態でOCCT LINPACK1時間はクリア出来ました。最高温度はコア0が75℃、室温26℃。
4.2GHz
4GHzは余裕そうなので更に上げてみました。
BCLK:183MHz
Vcore:1.27500v
QPI-V:1.28125v
MEM:1834MHz、1.61650v
他の電圧は全てチップのデフォルト値に固定
HT ON

OCCT LINPACK1時間は通りましたが…温度がヤバイです。室温22℃でコア0が90℃を記録しました。
ノーマッドも心配そうですw。
4.15GHz
4.2GHzは厳しそうな雰囲気があるので、4.1GHzでやってみました。
最初はBCLK:179MHzでOCCT1回やりましたが、色々区切りが良さそうなBCLK:180MHzの4.15GHzに設定し直してテストし直しました。
BCLK:180MHz
Vcore:1.24375v
QPI-V:1.27500v
MEM:1804MHz、1.61650v
他の電圧は全てチップのデフォルト値に固定
HT ON


OCCT LINPACK1時間OK。室温25℃でコア0の最高温度84℃。クロックと電圧がちょっと下がっただけでえらい違いです。
このクロックがバランス良さそうな気がしてきたので、常用にすべくPrime95を回しました。

8スレッド目だけやけに遅れてるのは気になりますが、ノーエラーで1周出来たので良しとします。
詰めれば4.2GHz常用も可能かもしれませんが、色々バランスも良さそうな4.15GHzでしばらく使おうかと思います。
まぁ面倒過ぎて何度もPrime95回してられんというのが本音ではあります。
今までのFSB系のシステムと違うので多少戸惑いましたが、ググって調べた後適当に色々弄ってみました。
どうも偶数倍の倍率は苦手とのことらしいので倍率は23倍固定。
4.0GHz
まずは最低目標の4GHzです。
BCLK:174MHz
Vcore:1.20000v
QPI-V:1.25000v
MEM:1744MHz、1.61650v
他の電圧は全てチップのデフォルト値に固定
HT ON
この状態でOCCT LINPACK1時間はクリア出来ました。最高温度はコア0が75℃、室温26℃。
4.2GHz
4GHzは余裕そうなので更に上げてみました。
BCLK:183MHz
Vcore:1.27500v
QPI-V:1.28125v
MEM:1834MHz、1.61650v
他の電圧は全てチップのデフォルト値に固定
HT ON

OCCT LINPACK1時間は通りましたが…温度がヤバイです。室温22℃でコア0が90℃を記録しました。
ノーマッドも心配そうですw。
4.15GHz
4.2GHzは厳しそうな雰囲気があるので、4.1GHzでやってみました。
最初はBCLK:179MHzでOCCT1回やりましたが、色々区切りが良さそうなBCLK:180MHzの4.15GHzに設定し直してテストし直しました。
BCLK:180MHz
Vcore:1.24375v
QPI-V:1.27500v
MEM:1804MHz、1.61650v
他の電圧は全てチップのデフォルト値に固定
HT ON


OCCT LINPACK1時間OK。室温25℃でコア0の最高温度84℃。クロックと電圧がちょっと下がっただけでえらい違いです。
このクロックがバランス良さそうな気がしてきたので、常用にすべくPrime95を回しました。

8スレッド目だけやけに遅れてるのは気になりますが、ノーエラーで1周出来たので良しとします。
詰めれば4.2GHz常用も可能かもしれませんが、色々バランスも良さそうな4.15GHzでしばらく使おうかと思います。
まぁ面倒過ぎて何度もPrime95回してられんというのが本音ではあります。
i7-950・Rampage III Formula
MegaShadowのデュアルファン
今回i7-950用のヒートシンクにはMegaShadowをデュアルファンで装着したのですが、E8500に使用していたTrueBlack120+シングルファンと違って妙な音が発生するようになってしまいました。
ファンの軸音なのかビビリ音なのかは不明だったのですが、気になる音なので調べてみました。
ファンは2個ともX-FANのRDL1225S-PWM、1つはTrueBlack120の時からの使用していた物でもう一つは今回新しく買い足した物です。
まずは1個ずつ止めてどちらが音を出してるか確認。結果背面に付けた旧ファンからの音と判明。
試しに前後入れ替えてみた所、今度は背面に付けた新ファンから異音が発生。場所の問題であることが分かりました。
うちのケースとかが影響しているのかは分かりませんが、MegaShadowの背面側にある程度以上の速度のファンを付けるとこんな異音が出るようです。
最初の状態ではPWMファン×2を活かそうとR3FのCPUファン端子から分岐して両方同時に可変制御されるようにしていました。
しかし上記の状態なので、分岐を止めて背面ファンはOPT_FAN3端子に接続しBIOSで70%に固定することで気になる異音を止めることが出来ました。
R3Fのファン制御の自由さのおかげで助かりました。やっぱり本物のR.O.G.シリーズいいですね!。
ファンの軸音なのかビビリ音なのかは不明だったのですが、気になる音なので調べてみました。
ファンは2個ともX-FANのRDL1225S-PWM、1つはTrueBlack120の時からの使用していた物でもう一つは今回新しく買い足した物です。
まずは1個ずつ止めてどちらが音を出してるか確認。結果背面に付けた旧ファンからの音と判明。
試しに前後入れ替えてみた所、今度は背面に付けた新ファンから異音が発生。場所の問題であることが分かりました。
うちのケースとかが影響しているのかは分かりませんが、MegaShadowの背面側にある程度以上の速度のファンを付けるとこんな異音が出るようです。
最初の状態ではPWMファン×2を活かそうとR3FのCPUファン端子から分岐して両方同時に可変制御されるようにしていました。
しかし上記の状態なので、分岐を止めて背面ファンはOPT_FAN3端子に接続しBIOSで70%に固定することで気になる異音を止めることが出来ました。
R3Fのファン制御の自由さのおかげで助かりました。やっぱり本物のR.O.G.シリーズいいですね!。
i7-950・Rampage III Formula
Rampage III Formula用BIOS(0402)の不具合?
購入して以来非常に快適に使えてるR3Fですが、1点謎な動きを見つけました。
電源オフからの起動時は設定通りですが、スリープから復帰させるとCLが狂います。
BIOS設定でCLは手動で9固定にしているのですが、スリープ復帰後3つのツールで表示させると以下のようになります。

3つともまるで違うのが意味分かりませんw。
ただ、実使用に於いては問題ないかもしれません。
Prime95等を回してはいませんが、このままの状態で普通に使っても今の所エラーや謎な動き等は一切ありません。
※追記※
Prime95は面倒なのでとりあえずOCCT LINPACKを1時間回してみましたが、エラー0で完走しました。
似たような問題はP6X58Dシリーズでも聞いた事があるような気がしますが、これがBIOSの問題なのかツールの表示上だけの問題なのかは分かりません。
R3FのBIOSはまだ初版の0402しか出ていませんが、BIOS修正で直るのであれば今後のリリースに期待したい所です。
電源オフからの起動時は設定通りですが、スリープから復帰させるとCLが狂います。
BIOS設定でCLは手動で9固定にしているのですが、スリープ復帰後3つのツールで表示させると以下のようになります。

3つともまるで違うのが意味分かりませんw。
ただ、実使用に於いては問題ないかもしれません。
Prime95等を回してはいませんが、このままの状態で普通に使っても今の所エラーや謎な動き等は一切ありません。
※追記※
Prime95は面倒なのでとりあえずOCCT LINPACKを1時間回してみましたが、エラー0で完走しました。
似たような問題はP6X58Dシリーズでも聞いた事があるような気がしますが、これがBIOSの問題なのかツールの表示上だけの問題なのかは分かりません。
R3FのBIOSはまだ初版の0402しか出ていませんが、BIOS修正で直るのであれば今後のリリースに期待したい所です。