i7-950・Rampage III Formula
結局4.2GHz
先日の記事で書いたように950は4.15GHzで使おうと思っていました。
ただそれなりの温度にはなるのでHTをOFFにしてどうなるか色々ベンチを回してみた所、温度は下がり結果も変わらない状況でエンコをしない自分にはHT ONの意味はないように感じてきました。(正確には3DMarkのCPUスコアだけは若干の低下はみられましたが)
でHT OFFで使おうかと思いましたが、そうなるとまた悪い虫が騒ぎ出しBIOS画面を開いていました。
結果的には4.15GHz時のセッティングでHT OFFとBCLKを183MHzにしただけで問題無く動いてしまいました。
メモリタイミング設定は手動で固定している部分は変えていませんが、クロックが上がったせいかAuto設定のtRFCは72→88に自動的に落ちました。(ギリギリまで詰めるのは面倒なのでとりあえずはこのまま)
この状態でOCCT LINPACK1時間で約10度下がった74℃、Prime95は約7時間通してエラー0でした。
また飽きるまでこの仕様で使ってみようかと思います。
ただそれなりの温度にはなるのでHTをOFFにしてどうなるか色々ベンチを回してみた所、温度は下がり結果も変わらない状況でエンコをしない自分にはHT ONの意味はないように感じてきました。(正確には3DMarkのCPUスコアだけは若干の低下はみられましたが)
でHT OFFで使おうかと思いましたが、そうなるとまた悪い虫が騒ぎ出しBIOS画面を開いていました。
結果的には4.15GHz時のセッティングでHT OFFとBCLKを183MHzにしただけで問題無く動いてしまいました。
メモリタイミング設定は手動で固定している部分は変えていませんが、クロックが上がったせいかAuto設定のtRFCは72→88に自動的に落ちました。(ギリギリまで詰めるのは面倒なのでとりあえずはこのまま)
この状態でOCCT LINPACK1時間で約10度下がった74℃、Prime95は約7時間通してエラー0でした。
また飽きるまでこの仕様で使ってみようかと思います。
雑感色々
ハイエンドビデオカード
NVIDIAからGTX580が発売されました。
元NVIDIA使いとしては注目していましたが、実体はGTX480+αという感じですね。
GTX460のような大幅変更ではないのが残念です。
速度的には今使っているHD5870をほぼ全ての場面で超えているのは素晴らしいと思います。
が、GTX480を断念した最大の要因・消費電力的にはまだまだといった感じです。
性能がほぼ同じで消費電力は+30W程度までに収まるならGeforceの方が好きなんですけどね…。
最初の予定より数週間遅れるようですが、HD6970も年内には出るようです。
SLIもCFも可能なマザー使っておいて何ですが、個人的にマルチビデオ系はあんまり信用してないのでシングルチップ最速が一番の興味対象です。
CaymanはBartsと違って内部構造を結構変えているようなのでそれが吉と出るか凶と出るか見物です。
某掲示板見てると両社の狂信者が大暴れしていて見るに堪えない状況ですが、NVIDIA・AMD(ATIの方が良かった…)のお互いが競い合う現状の方が良い物を安く入手出来るので良い傾向ですね。
まぁ一番の問題は先日i7セットに交換したので予算が全く無いことですがw
とりあえず現状HD5870の速度で困っていることは無いので、情報収集だけしておくつもりです。
GTX500シリーズを調べる
元NVIDIA使いとしては注目していましたが、実体はGTX480+αという感じですね。
GTX460のような大幅変更ではないのが残念です。
速度的には今使っているHD5870をほぼ全ての場面で超えているのは素晴らしいと思います。
が、GTX480を断念した最大の要因・消費電力的にはまだまだといった感じです。
性能がほぼ同じで消費電力は+30W程度までに収まるならGeforceの方が好きなんですけどね…。
最初の予定より数週間遅れるようですが、HD6970も年内には出るようです。
SLIもCFも可能なマザー使っておいて何ですが、個人的にマルチビデオ系はあんまり信用してないのでシングルチップ最速が一番の興味対象です。
CaymanはBartsと違って内部構造を結構変えているようなのでそれが吉と出るか凶と出るか見物です。
某掲示板見てると両社の狂信者が大暴れしていて見るに堪えない状況ですが、NVIDIA・AMD(ATIの方が良かった…)のお互いが競い合う現状の方が良い物を安く入手出来るので良い傾向ですね。
まぁ一番の問題は先日i7セットに交換したので予算が全く無いことですがw
とりあえず現状HD5870の速度で困っていることは無いので、情報収集だけしておくつもりです。
GTX500シリーズを調べる
i7-950・Rampage III Formula
Rampage III Formulaの新BIOS
R3Fの新BIOS「0505」がリリースされたようです。
変更内容を見ると新CPUに対応したとだけしか書いてないので、問題のスリープ復帰時のCL値表示異常が直っているかは分かりません。
昔の私だと即更新したのですが、以前痛い目に遭ったことがあるのでしばらく様子見してから更新を考えようかと思います。
ついでにVcoreのOffset設定出来るようになってくれないかな…。
Intel CPU Core i7 i7-950 3.06GHz BX80601950
ASUS LGA1366 ATXマザーボード RAMPAGE III FORMULA
変更内容を見ると新CPUに対応したとだけしか書いてないので、問題のスリープ復帰時のCL値表示異常が直っているかは分かりません。
昔の私だと即更新したのですが、以前痛い目に遭ったことがあるのでしばらく様子見してから更新を考えようかと思います。
ついでにVcoreのOffset設定出来るようになってくれないかな…。
Intel CPU Core i7 i7-950 3.06GHz BX80601950
ASUS LGA1366 ATXマザーボード RAMPAGE III FORMULA
i7-950・Rampage III Formula
Rampage III FormulaのBIOS 0505
しばらく様子見してましたが、特に差し替えられる様子も無さそうなので更新してみました。
軽く調べた範囲だと
・新CPUに対応
・ROG XPANDERに対応(ここの一番下に書いてあります)
が修正点のようです。
さて、更新して軽くチェックしてみましたが
・スリープ復帰時のCL値表示異常…直らず
・VcoreのOffset設定…相変わらず不可
私にとってはなんの意味も無さそうな更新でした。
後、更新後はO.C. Profileの互換性が無くなります。
つまり0402の時にセーブしたProfileが使えなくなります。
これは面倒…。
Profileのロードが出来ないので手動でなんとか更新前と同じ設定にしてみましたが、特に耐性変化などは無さそうです。
前のProfileが使えなくなるほどの大幅変更の割には、見た目的にも全く変化は感じませんでした。
Intel CPU Core i7 i7-950 3.06GHz BX80601950
ASUS LGA1366 ATXマザーボード RAMPAGE III FORMULA
軽く調べた範囲だと
・新CPUに対応
・ROG XPANDERに対応(ここの一番下に書いてあります)
が修正点のようです。
さて、更新して軽くチェックしてみましたが
・スリープ復帰時のCL値表示異常…直らず
・VcoreのOffset設定…相変わらず不可
私にとってはなんの意味も無さそうな更新でした。
後、更新後はO.C. Profileの互換性が無くなります。
つまり0402の時にセーブしたProfileが使えなくなります。
これは面倒…。
Profileのロードが出来ないので手動でなんとか更新前と同じ設定にしてみましたが、特に耐性変化などは無さそうです。
前のProfileが使えなくなるほどの大幅変更の割には、見た目的にも全く変化は感じませんでした。
Intel CPU Core i7 i7-950 3.06GHz BX80601950
ASUS LGA1366 ATXマザーボード RAMPAGE III FORMULA