MSI Afterburner
MSI Afterburner 2.2.0 Beta 3
MSI Afterburner 2.2.0 Beta 3 download from Guru3D.com
Afterburnerの最新βバージョン 2.2.0 β3が出ました。
例によって細かい変更点は上記ページで直接英語を読んで下さい。
今回のバージョンの新機能として、OSDのレンダリングモードを選べるようになりました。
Vector 2D・Vector 3D・Raster 3Dの中から選ぶことが出来ます。
負荷変化が分かりやすい例として、各モードでゆめりあベンチを回してみました。
(1024x768・画質最高)
Vector 3D


数値的に見てこれが今までの表示方式だと思います。
ちなみに私の表示はGPU温度・GPU使用率・fpsの3つにしています。
Vector 2D


一目瞭然ですが、明らかにフレームレートが上がりました。
OSDの見た目的には何も変わらないので、Vector 3Dを使う意味が無くなったような気がします。
Raster 3D


負荷的にはVector 2Dと3Dの間といった所です。
特徴的なのはOSDの文字が大きく見やすいフォントになったという事でしょう。
ただその分明らかに表示領域が大きくなるので、ゲームによっては見にくくなったりする事もありそうです。
人によっては邪魔だと思うかもしれません。
私はVector 2DとRaster 3Dで悩んでいますが、上記結果から見ても特別な事情が無い限りVector 3Dは使わないでしょう。
ちなみに今回気がついたんですが、このAfterburnerのOSDは表示していようがいまいが一定の負荷率を食っています。
以前ATI Tray ToolsのOSDを試した時、表示させた時と消した時で明らかにゆめりあベンチの数値が変わったんですが(2万以上)、AfterburnerのOSDだと全く変わらなかったので殆ど負荷が無いものだと思っていました。
結局の所ATTだと表示させないだけでOSDの負荷は殆ど無くなりますが、AfterburnerではRivaTuner Statistics Server(RTSS.exe)が常駐している限り表示状態は関係なく負荷が掛かっている状態のようです。
ただそれでもATTの一番負荷が軽いOSD表示よりAfterburnerのVector 3Dの方が明らかに軽かったので、AfterburnerのOSDの方が負荷的に優れています。
試しにAfterburnerとRTSSを両方終了させてゆめりあベンチをやってみたところ、約151000と上記のVector 2Dの時より遅くなってしまいました。
まぁこれは誤差範囲だと思いますが、とにかくVector 2Dだとほぼ無負荷状態になったようです。
価格比較サイト coneco.net
GTX560Tiの価格を調べる GTX570の価格を調べる GTX580の価格を調べる GTX590の価格を調べる
HD6950の価格を調べる HD6970の価格を調べる HD6990の価格を調べる
Afterburnerの最新βバージョン 2.2.0 β3が出ました。
例によって細かい変更点は上記ページで直接英語を読んで下さい。
今回のバージョンの新機能として、OSDのレンダリングモードを選べるようになりました。
Vector 2D・Vector 3D・Raster 3Dの中から選ぶことが出来ます。
負荷変化が分かりやすい例として、各モードでゆめりあベンチを回してみました。
(1024x768・画質最高)
Vector 3D


数値的に見てこれが今までの表示方式だと思います。
ちなみに私の表示はGPU温度・GPU使用率・fpsの3つにしています。
Vector 2D


一目瞭然ですが、明らかにフレームレートが上がりました。
OSDの見た目的には何も変わらないので、Vector 3Dを使う意味が無くなったような気がします。
Raster 3D


負荷的にはVector 2Dと3Dの間といった所です。
特徴的なのはOSDの文字が大きく見やすいフォントになったという事でしょう。
ただその分明らかに表示領域が大きくなるので、ゲームによっては見にくくなったりする事もありそうです。
人によっては邪魔だと思うかもしれません。
私はVector 2DとRaster 3Dで悩んでいますが、上記結果から見ても特別な事情が無い限りVector 3Dは使わないでしょう。
ちなみに今回気がついたんですが、このAfterburnerのOSDは表示していようがいまいが一定の負荷率を食っています。
以前ATI Tray ToolsのOSDを試した時、表示させた時と消した時で明らかにゆめりあベンチの数値が変わったんですが(2万以上)、AfterburnerのOSDだと全く変わらなかったので殆ど負荷が無いものだと思っていました。
結局の所ATTだと表示させないだけでOSDの負荷は殆ど無くなりますが、AfterburnerではRivaTuner Statistics Server(RTSS.exe)が常駐している限り表示状態は関係なく負荷が掛かっている状態のようです。
ただそれでもATTの一番負荷が軽いOSD表示よりAfterburnerのVector 3Dの方が明らかに軽かったので、AfterburnerのOSDの方が負荷的に優れています。
試しにAfterburnerとRTSSを両方終了させてゆめりあベンチをやってみたところ、約151000と上記のVector 2Dの時より遅くなってしまいました。
まぁこれは誤差範囲だと思いますが、とにかくVector 2Dだとほぼ無負荷状態になったようです。
価格比較サイト coneco.net
GTX560Tiの価格を調べる GTX570の価格を調べる GTX580の価格を調べる GTX590の価格を調べる
HD6950の価格を調べる HD6970の価格を調べる HD6990の価格を調べる
N480GTX Lightning
N480GTX Lightning BIOS改造 その2
記事にはしていませんでしたが、480Lightningの設定はちょこちょこ弄っています。
ふと思い立ちGPU-Zでコアクロックを見てみると、800MHz設定だと797MHzと表示されます。
そういえば9600GT以外のNVIDIA GPUは変な区切りで周波数が上がっていくことを思い出し、797MHzの次を探ってみると810MHzになりました。
試しにOCCT GPUテストをしてみると…無事1時間通りました。
そこでAfterburnerで810MHzに起動時設定してみました。
ところが起動時に810MHz設定にすると、起動処理中にnvlddmkm.sysのエラーでBSoDが出るようになってしまいました。
最初はLightning Tweakerのせいかと思いましたが、どうも違うようです。
Afterburnerで800MHz指定だと全く問題無いのに810MHzだとBSoDです。
OCCT GPUテスト1時間OKですし、起動処理完了後手動で810MHzにすると全く問題無いので、Afterburnerの起動時OC処理もしくは弄ったBIOSに問題があると考えてBIOSの見直し+BIOSレベルでのOC設定をすることにしました。
さて世の中にはFermi BIOS EditorというNiBiTorとは違うBIOSエディターが存在するようです。
本来非公開物らしいのですが、まぁ探せば出てくるもので2つのバージョンを見つけることが出来ました。
バージョン1.5.5.1はググると(多分)2番目に出てくる日本人の方のページから落とすことが出来ます。
バージョン1.5.5.2はhttp://www.forum-3dcenter.org/vbulletin/showthread.php?t=498417の1番目の書き込みの最後の部分にリンクがあります。
上記Fermi BIOS Editorを探している途中、すばらしい解説ページを見つけました。
英語なのが大問題ですが、大量のSSを使って解説しているので私のように英語が苦手な人でも頑張ればなんとかなるかもしれません。
Fermi bios editor guide - Guru3D.com Forums
読めば分かりますが、この記事はNiBiTorとFermi BIOS Editorの両方を解説しています。
結論から先に言うと、私の環境ではFermi BIOS Editorでは上手くいきませんでした。
弄ったBIOSをNVFLASHで書き込んだ後、「-k」スイッチでベリファイするとオフセットエラーになってしまいます。
そのため今回もNiBiTorで弄りました。

無改造状態のBIOSです。

今回弄った箇所です。
Fermi Clocks
上記Guru3Dの記事を読むと、英語が分からない私でも朧気ながら分かることがあります。
それは「Bumped shader」の存在です。
Google翻訳でもカタカナ読みするだけで意味がよく分からない項目ですが、前回のように3の項目だけ弄ればいいという訳ではない事は分かります。
Bumped shaderの数値は3のシェーダークロックに対して比率で上下させるようです。
例えば私の480LightningのP15では、標準だと3が1500・4が1575なので1:1.05になります。
なので3を1620にすると1620*1.05=1701、4は1701にするということです。
他の弄ったP-Stateは3と4が同じなので、全て半分の405にしてみました。
後11は3と同じ数値にする、となっています(GTX480の場合)。
が、2D用のP3だけは初めから違う数値になっているのです。
そもそもGuru3Dの解説はあくまでOC目的の改造用なので、2D用P-State部分の解説は無いようです。
まぁどのみちコアクロック51MHzを更に下げる気もないので、弄らなければいいだけですが。
後メモリクロック用の5ですが、前回はP12のメモリを1000にしていました。
しかしGuru3Dの記事ではわざわざ「Warning for GTX 460 , 465 , 470 , 480!!!!」としてP12とP15のメモリクロックを同じにしろとあるので、今回は弄らず2000のままにしておきました。
Fermi Voltage
Setting 0は前回と同じく0.8255v、P3用です。
尚、記事には「Note: the minimum you can go with FERMI is 0.825V , NiBiToR lets you go lower but it will not work !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」とあるので、前回私が検証したとおり実質の最低電圧は0.8255vという事であっていると思われます。
P15も前回と同じく弄っていないSetting 2を割り当てます。
1.07vが掛かります。
P7とP12用のSetting 3ですが、今回は前回よりクロックを上げているため0.963vにしています。
P12のメモリクロックを下げられない理由は上記Fermi Clocksの項目で書いたとおりです。
そしてどこかでFermiの電圧設定はメモリ駆動にも影響するとか見た事があるので、多少のマージンを考えてこの電圧にしました。
P7の電圧はP3とセットにするかP12とセットにするか悩みましたが、ビデオアクセラレーション使用時のP-Stateなので余裕を見てP12とセットにする事にしました。
Maximum Limitを1.1755vにしたのは完全に気まぐれです。
この状態で480Lightningに書き込み、ベリファイOKなので再起動してWindowsを起動させました。
当初の予定通り、コア810MHz・シェーダー1620MHz・メモリ2000MHzでBSoDを起こさず起動する事が出来ました。
Bumped shader部分の変更がどう効いているのかはまだ分かっていませんが、とりあえずこれで様子見しようかと思います。
価格比較サイト coneco.net
N480GTX Lightningの値段を調べる N480GTX Lightning Lの値段を調べる
GTX480の価格を調べる
GTX560Tiの価格を調べる GTX570の価格を調べる GTX580の価格を調べる GTX590の価格を調べる
HD6950の価格を調べる HD6970の価格を調べる HD6990の価格を調べる
ふと思い立ちGPU-Zでコアクロックを見てみると、800MHz設定だと797MHzと表示されます。
そういえば9600GT以外のNVIDIA GPUは変な区切りで周波数が上がっていくことを思い出し、797MHzの次を探ってみると810MHzになりました。
試しにOCCT GPUテストをしてみると…無事1時間通りました。
そこでAfterburnerで810MHzに起動時設定してみました。
ところが起動時に810MHz設定にすると、起動処理中にnvlddmkm.sysのエラーでBSoDが出るようになってしまいました。
最初はLightning Tweakerのせいかと思いましたが、どうも違うようです。
Afterburnerで800MHz指定だと全く問題無いのに810MHzだとBSoDです。
OCCT GPUテスト1時間OKですし、起動処理完了後手動で810MHzにすると全く問題無いので、Afterburnerの起動時OC処理もしくは弄ったBIOSに問題があると考えてBIOSの見直し+BIOSレベルでのOC設定をすることにしました。
さて世の中にはFermi BIOS EditorというNiBiTorとは違うBIOSエディターが存在するようです。
本来非公開物らしいのですが、まぁ探せば出てくるもので2つのバージョンを見つけることが出来ました。
バージョン1.5.5.1はググると(多分)2番目に出てくる日本人の方のページから落とすことが出来ます。
バージョン1.5.5.2はhttp://www.forum-3dcenter.org/vbulletin/showthread.php?t=498417の1番目の書き込みの最後の部分にリンクがあります。
上記Fermi BIOS Editorを探している途中、すばらしい解説ページを見つけました。
英語なのが大問題ですが、大量のSSを使って解説しているので私のように英語が苦手な人でも頑張ればなんとかなるかもしれません。
Fermi bios editor guide - Guru3D.com Forums
読めば分かりますが、この記事はNiBiTorとFermi BIOS Editorの両方を解説しています。
結論から先に言うと、私の環境ではFermi BIOS Editorでは上手くいきませんでした。
弄ったBIOSをNVFLASHで書き込んだ後、「-k」スイッチでベリファイするとオフセットエラーになってしまいます。
そのため今回もNiBiTorで弄りました。

無改造状態のBIOSです。

今回弄った箇所です。
Fermi Clocks
上記Guru3Dの記事を読むと、英語が分からない私でも朧気ながら分かることがあります。
それは「Bumped shader」の存在です。
Google翻訳でもカタカナ読みするだけで意味がよく分からない項目ですが、前回のように3の項目だけ弄ればいいという訳ではない事は分かります。
Bumped shaderの数値は3のシェーダークロックに対して比率で上下させるようです。
例えば私の480LightningのP15では、標準だと3が1500・4が1575なので1:1.05になります。
なので3を1620にすると1620*1.05=1701、4は1701にするということです。
他の弄ったP-Stateは3と4が同じなので、全て半分の405にしてみました。
後11は3と同じ数値にする、となっています(GTX480の場合)。
が、2D用のP3だけは初めから違う数値になっているのです。
そもそもGuru3Dの解説はあくまでOC目的の改造用なので、2D用P-State部分の解説は無いようです。
まぁどのみちコアクロック51MHzを更に下げる気もないので、弄らなければいいだけですが。
後メモリクロック用の5ですが、前回はP12のメモリを1000にしていました。
しかしGuru3Dの記事ではわざわざ「Warning for GTX 460 , 465 , 470 , 480!!!!」としてP12とP15のメモリクロックを同じにしろとあるので、今回は弄らず2000のままにしておきました。
Fermi Voltage
Setting 0は前回と同じく0.8255v、P3用です。
尚、記事には「Note: the minimum you can go with FERMI is 0.825V , NiBiToR lets you go lower but it will not work !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」とあるので、前回私が検証したとおり実質の最低電圧は0.8255vという事であっていると思われます。
P15も前回と同じく弄っていないSetting 2を割り当てます。
1.07vが掛かります。
P7とP12用のSetting 3ですが、今回は前回よりクロックを上げているため0.963vにしています。
P12のメモリクロックを下げられない理由は上記Fermi Clocksの項目で書いたとおりです。
そしてどこかでFermiの電圧設定はメモリ駆動にも影響するとか見た事があるので、多少のマージンを考えてこの電圧にしました。
P7の電圧はP3とセットにするかP12とセットにするか悩みましたが、ビデオアクセラレーション使用時のP-Stateなので余裕を見てP12とセットにする事にしました。
Maximum Limitを1.1755vにしたのは完全に気まぐれです。
この状態で480Lightningに書き込み、ベリファイOKなので再起動してWindowsを起動させました。
当初の予定通り、コア810MHz・シェーダー1620MHz・メモリ2000MHzでBSoDを起こさず起動する事が出来ました。
Bumped shader部分の変更がどう効いているのかはまだ分かっていませんが、とりあえずこれで様子見しようかと思います。
価格比較サイト coneco.net
N480GTX Lightningの値段を調べる N480GTX Lightning Lの値段を調べる
GTX480の価格を調べる
GTX560Tiの価格を調べる GTX570の価格を調べる GTX580の価格を調べる GTX590の価格を調べる
HD6950の価格を調べる HD6970の価格を調べる HD6990の価格を調べる
雑感色々
Z68終了…(個人的に)
私はネトゲすら満足に動かせない内蔵GPUは使う気無いですし、エンコもしないのでZ68で期待していたのは外部PLLによるBCLK上げだけだったのですが…。
外部PLLチップは無意味、Z68の詳細まとめ:ニューストレンド
ここの3ページ目に書いてある記事で、私の期待は打ち砕かれました。
もうLGA1155ではBCLK上げによる大幅なOCは不可能のようです。
これによって安いi3を買ってサブマシン用にOCして使う…とかいう事はもう不可能になりました。
OCするには現状だと2500K・2600Kの2択になります。
OCのクロック幅は100MHz毎、メモリもマザーが持っている設定の数種類のクロックのみ等、X58やP55までの自由度が無くなったお仕着せ仕様は時代の流れとはいえ寂しいものです。
この流れだとSandyBridge-EもBCLK上げは不可能になるかもしれません。
今のところの噂では一番下の4コア版は倍率ロックがあるという話で、OCするには5万台と思われる6コア物が必須になるかもしれません。
4chメモリ等も考慮するとマザーの値段もやばそうで、CPU・マザー・メモリの3点セットで10万超えになる可能性も出てきました。
私のような庶民には縁のない世界になりそうです。
私にとっては安いCPUでもメーカー製PCでは到達出来ない速度のマシンを作れる事が自作の最大の楽しさでしたが、嫌な流れになってきたものです。
まぁ多くのCPUが倍率ロックフリーになってくれればまだOCの楽しさは残ると思いますが…。
AMDには殿様Intelを慌てさせるような物を作れるように頑張って欲しいものです。
価格比較サイト coneco.net
LGA1366のCPU価格を調べる LGA1366のマザーボード価格を調べる
LGA1155のCPU価格を調べる LGA1155のマザーボード価格を調べる
Socket AM3のCPU価格を調べる Socket AM3+のマザーの価格を調べる
外部PLLチップは無意味、Z68の詳細まとめ:ニューストレンド
ここの3ページ目に書いてある記事で、私の期待は打ち砕かれました。
もうLGA1155ではBCLK上げによる大幅なOCは不可能のようです。
これによって安いi3を買ってサブマシン用にOCして使う…とかいう事はもう不可能になりました。
OCするには現状だと2500K・2600Kの2択になります。
OCのクロック幅は100MHz毎、メモリもマザーが持っている設定の数種類のクロックのみ等、X58やP55までの自由度が無くなったお仕着せ仕様は時代の流れとはいえ寂しいものです。
この流れだとSandyBridge-EもBCLK上げは不可能になるかもしれません。
今のところの噂では一番下の4コア版は倍率ロックがあるという話で、OCするには5万台と思われる6コア物が必須になるかもしれません。
4chメモリ等も考慮するとマザーの値段もやばそうで、CPU・マザー・メモリの3点セットで10万超えになる可能性も出てきました。
私のような庶民には縁のない世界になりそうです。
私にとっては安いCPUでもメーカー製PCでは到達出来ない速度のマシンを作れる事が自作の最大の楽しさでしたが、嫌な流れになってきたものです。
まぁ多くのCPUが倍率ロックフリーになってくれればまだOCの楽しさは残ると思いますが…。
AMDには殿様Intelを慌てさせるような物を作れるように頑張って欲しいものです。
価格比較サイト coneco.net
LGA1366のCPU価格を調べる LGA1366のマザーボード価格を調べる
LGA1155のCPU価格を調べる LGA1155のマザーボード価格を調べる
Socket AM3のCPU価格を調べる Socket AM3+のマザーの価格を調べる