fc2ブログ

MSI Afterburner

MSI Afterburner 2.2.0 Beta 8

MSI Afterburner 2.2.0 Beta 8 download from Guru3D.com

MSI公式Afterburnerダウンロードページ

Afterburnerの2.2.0 β8が公開されました。
上記もしくは2.2.0 β5以降のアップデートチェックからダウンロード出来ます。

Guru3Dのダウンロードページに更新内容が書いてあります。
キャプチャー機能系の変更点が殆どですが、カーネル部分にも手を入れてるようです。

前回の件もあるのでβ6から入れ替えてBF2をしばらくやってみました。
結果今回のβ8では落ちる事はなく、大丈夫そうな感じです。
他にすぐ分かるような問題点も無さそうなので、しばらく使ってみる事にします。

価格比較サイト coneco.net
GTX560Tiの価格を調べる   GTX570の価格を調べる   GTX580の価格を調べる   GTX590の価格を調べる
HD6950の価格を調べる     HD6970の価格を調べる   HD6990の価格を調べる

HDD

WD5000AAKS 死亡確認

先日突然サブマシンのタスクトレイに今まで見た事のないバルーン表示が出ていました。
よく見るとCrystalDiskInfoが注意警告を出しているようです。

CDIで該当ドライブであるWD5000AAKSを表示してみると、C5が大量発生していました…。

HDD

WD30EZRX購入

先日の記事に書いたとおり、新たなバックアップ用HDDとして3TB HDDのWD30EZRXを購入しました。

同じ3TB HDDのHGST 0S03229や0S03088も候補でしたが、
・0S03229はWD30EZRXより結構遅そうなのが気になる
・0S03088は7,200rpmなのでWD30EZRXより速いと思われるが、バックアップ用なのでそこまでの速度は要らない+値段の高さがネック
と言う事でHGST物は今回はパスしました。

現在容量単価が最安な2.5TB HDDのWD25EZRXが人気のようですが、750GBプラッタと言う事はWD30EZRXと同じ4枚のはずです。
ならば発熱量や消費電力・ディスク枚数からくる故障率等も殆ど変わらないと思われるので、それならば1台のHDDとして少しでも容量の大きいWD30EZRXにしてみました。

WD30EZRX_001.jpg

カメラ機材・アクセサリー

PowerShot G12購入

※カメラ素人の購入記事です。中級者以上の方は他のサイトへどうぞ。

気が付いたらCanonのハイエンドコンデジ PowerShot G12が届いていました。
勿論私のようなど素人には使いこなす事は出来ないでしょうが、そんな事はは百も承知です。
G12_001.jpg


雑感色々

Zambezi正式発表

G12でバタバタしてたので書くのが遅れましたが、12日にとうとうAMDの新型CPU・コードネームZambeziが発表されました。

色んなサイトにベンチの結果が載ってますが…これは酷い。
リーク情報からもヤバそうな感じはしていましたが、あれは捏造じゃなかったって事ですねぇ。
これって正直、AMD狂信者クラスじゃないと誰も買わないんじゃないでしょうか。

しかもFX-8150の売り方がまた意味不明で…。
なんで簡易水冷クーラーお仕着せセットしかないのか(しかも日本だけ)。
日本のAMD信者の足下見てるだけにしか思えません。
これだとコストパフォーマンス最重視のAMD信者達は買わない人が殆どかもしれません。
まだi5-2500Kと同じような値段であれば普通に買い支えてくれそうなんですがね。

ぶっちゃけ私がAMDに期待しているのはIntelへの牽制だけなんですが、こんな出来ではIntelも相手にしないでしょう。
Sandy Bridgeは比較的良心的な価格で販売されていますが、今後のSandy Bridge-EやIvy Bridgeの価格が心配です。
AMDがCPUから撤退・または倒産とかいう事になると、メインストリーム帯CPUでも5万~10万するような暗黒時代に戻りかねないので頑張って欲しい所です。

価格比較サイト coneco.net
LGA1366のCPU価格を調べる      LGA1366のマザーボード価格を調べる
LGA1155のCPU価格を調べる      LGA1155のマザーボード価格を調べる
Socket AM3のCPU価格を調べる   Socket AM3+のマザーの価格を調べる


カメラ機材・アクセサリー

G12とR6比較

G12とR6で比較写真を撮ってみました。

普通の写真好きな方ならここで綺麗な風景写真や夜景を撮ると思いますが…。
当ブログは小物撮りです。

PCパーツは使用している物は埃で汚い上にウェットティッシュで綺麗に拭くとか危ないし面倒なので、気軽に拭き取れる携帯電話を対象物にしました。
先日から使ってるTYPE-Xと、W51Hの前に使っていたA5406CAを引っ張り出してみました。

i7-950・Rampage III Formula

Rampage III Formula BIOS 0903

先週ひっそりとR3Fの新BIOS 0903が出ていましたが、特に差し替えられる事も無さそうなので入れてみました。

CPU-Z_001.jpg

R3F_0903_001.jpg

メモリの互換性とシステムの安定性を改善したとありますが、私の使い方では違いは分かりませんでした。
大分涼しくなってきたのでi7-950を4.2GHzのHT-ONに戻してOCCT LINPACKをやってみましたが、低電圧で回りやすくなるとか950の廃熱が減ったとかそういう恩恵は特にありません。

一番分かりやすい違いは、BIOS起動時のR.O.G.ロゴが静止画表示になってしまった事です。
R3F_003.jpg
こちらが旧バージョンです。
静止画だと分からないのですが、真ん中に光と共に浮かび上がる感じです。

R3F_002.jpg
静止画だと綺麗に見えますが、演出が全く無くなってしまいました。
個人的には安っぽくなった感じで残念です。

とりあえず毎回恒例の検証結果は
・O.C.Profileの互換性はあります。0702・0801のプロファイルはそのまま読み込めました。
・CPU電圧設定のオフセット設定は今回もありません。
・スリープからの復帰でCPU-Zの現在CL値が狂うのは未だに直っていません。

下2つは初版BIOSからなので、追加・修正する気はないんでしょうねぇ。
まぁプロファイルの互換性の方が理不尽な問題だったので、このまま互換性を保って欲しいものです。

価格比較サイト coneco.net
LGA1366のCPU価格を調べる      LGA1366のマザーボード価格を調べる
LGA1155のCPU価格を調べる      LGA1155のマザーボード価格を調べる
Socket AM3のCPU価格を調べる   Socket AM3+のマザーの価格を調べる

HWMonitor

HWMonitor 1.18

HWMonitor(本家 1.16~1.18ダウンロード可能)
HWMonTray(本家 1.7のみ)

6月にはHWMonitorのVer1.18が出ていたのですが、ガジェットHWMonitor Meterへのステータス受け渡しなどの機能を持つHwMonTrayが対応していなかった為ずっとバージョンアップをしていませんでした。
いつの間にかHwMonTrayのバージョンが1.7になり、HWMonitor 1.18対応になっていた為1.17から入れ替えてみました。

入れ替えて起動してみると、確かにHWMonitorが1.18でも動き出しました。
しかしHWMonitorのステータス欄を表示させてみると…
Hardware Monitor002
…なにこれ。
明らかに表示項目が減っています。
R3Fの豊富なセンサーをほとんど認識していません。

HWMonitorのみを1.17に戻してみました。
Hardware Monitor001
表示項目数が戻りました。
まぁ一部項目はセンサー名と値があっていませんが、それでも1.18より全然マシな状況です。

とりあえず言える事は、HWMonitor 1.18はR3Fを使っている人は避けた方がいいという事です。
Z68などのSandyBridgeマザー用なんでしょうか…私は持っていないので確認出来ませんでした。

上記の流れで分かると思いますが、HWMonitor 1.17 + HwMonTray 1.7は問題無く動きます。
これからHWMonitor Meterの為に常駐させようという人は、HwMonTrayは1.7・HWMonitorは自分のマザーに合うバージョンにするのがいいでしょう。

デジタルガジェット

TYPE-X用卓上ホルダ到着

2chのTYPE-Xスレでも続々購入報告がされているようですが、私の注文分も届きました。
CAY01PUA_001.jpg

CAY01PUA_002.jpg
この定価714円の製品を5,000円とか10,000円で売ってる人間がいるとは、にわかには信じがたい事実です。
まぁきちんと必要数を供給出来なかったauとカスな転売屋の脳みそが腐っているだけでしょう。


CAY01PUA_003.jpg

これで私のTYPE-Xも蓋を開けずに充電出来るようになりました。
今後はデータ転送時にしか蓋を開けずに済みます。


FC2カウンター
プロフィール

Sin〓CT9A

Author:Sin〓CT9A
自作PCとゲームが好きなただの自由人

マシン構成

月別アーカイブ
検索フォーム
コンタクト

名前:
メール:
件名:
本文:


Page Top
Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ