ATI Tray Tools
ATI Tray Tools 1.7.9.1573
RayさんのSkyDrive
気付くのが遅れましたが、10/30付でATI Tray Toolsの1.7.9.1573が出ています。
※2012/02/13現在、上記SkyDriveに繋がりません。
ずっと繋がらない状態であるなら、作者が消してしまった可能性もあります。
とりあえずこのバージョンはGuru3D.comにもあるので、下記からダウンロードして下さい。
ATI Tray Tools download from Guru3D.com
念のため、公式ページはここ(ロシア語?)とここ(Guru3D内)です。
気付くのが遅れましたが、10/30付でATI Tray Toolsの1.7.9.1573が出ています。
※2012/02/13現在、上記SkyDriveに繋がりません。
ずっと繋がらない状態であるなら、作者が消してしまった可能性もあります。
とりあえずこのバージョンはGuru3D.comにもあるので、下記からダウンロードして下さい。
ATI Tray Tools download from Guru3D.com
念のため、公式ページはここ(ロシア語?)とここ(Guru3D内)です。
雑感色々
Sandy Bridge-E発表
4Gamer.net ― 「Core i7-3960X&3930K」レビュー。LGA2011の「Sandy Bridge-E」は,ハイエンドPC環境に何をもたらすか
【PC Watch】 第2世代Core プロセッサーのハイエンド「Core i7-3960X Extreme Edition」を検証
とうとうIntelの新ハイエンドCPU「Sandy Bridge-E」が発表・発売になりました。
対応チップセットのX79の機能が当初の予定より機能削減されていたり色々あったようですが、CPUパワー的にハイエンドの面目を保っているようです。
AMDと違い、さすがはIntelと言ったところでしょうか。
動画のエンコードやSLI・CFできっちり性能を出したい人には、このLGA2011は非常に魅力的なプラットフォームになると思います。
ただ私のようにエンコよりゲーム、ビデオカードは1枚刺しという人間にはもはやこのクラスまでは必要無いかもしれません。
ゲーム用途でのLGA1155プラットフォームのコストパフォーマンスのよさは異常ですね。
OCの情報はまだ殆ど無いのでどんな素性かは判断しかねますが…。
事前情報をみると、このSandy Bridge-Eも多分BCLKは上げられないんでしょうね。
昨年Sandy Bridgeの自由度の無さを嫌ってLGA1366プラットフォームにした訳ですが、Sandy Bridge-Eも無理ならば次の入れ替え時にはもう諦めるしかなさそうです。
まぁそれ以前にSandy Bridge-Eはお買い得度が低すぎて私向きじゃないですが…。
いずれにせよX58・LGA1366プラットフォームはこれで完全に旧型になったようです。
私の場合は昨年までE8500で頑張ってた人間なんで、それを思えば今のi7-950@4.2GHzでまだまだ頑張れそうです。
本音は来年出るIvy Bridgeは弄ってみたいんですが…残念ながら嫁に却下される可能性大です…。
※追記
2chのOCスレの報告を見ると、BCLKはある程度は上げられそうな感じですね。
どのみち買えませんが…。
【PC Watch】 第2世代Core プロセッサーのハイエンド「Core i7-3960X Extreme Edition」を検証
とうとうIntelの新ハイエンドCPU「Sandy Bridge-E」が発表・発売になりました。
対応チップセットのX79の機能が当初の予定より機能削減されていたり色々あったようですが、CPUパワー的にハイエンドの面目を保っているようです。
AMDと違い、さすがはIntelと言ったところでしょうか。
動画のエンコードやSLI・CFできっちり性能を出したい人には、このLGA2011は非常に魅力的なプラットフォームになると思います。
ただ私のようにエンコよりゲーム、ビデオカードは1枚刺しという人間にはもはやこのクラスまでは必要無いかもしれません。
ゲーム用途でのLGA1155プラットフォームのコストパフォーマンスのよさは異常ですね。
OCの情報はまだ殆ど無いのでどんな素性かは判断しかねますが…。
事前情報をみると、このSandy Bridge-Eも多分BCLKは上げられないんでしょうね。
昨年Sandy Bridgeの自由度の無さを嫌ってLGA1366プラットフォームにした訳ですが、Sandy Bridge-Eも無理ならば次の入れ替え時にはもう諦めるしかなさそうです。
まぁそれ以前にSandy Bridge-Eはお買い得度が低すぎて私向きじゃないですが…。
いずれにせよX58・LGA1366プラットフォームはこれで完全に旧型になったようです。
私の場合は昨年までE8500で頑張ってた人間なんで、それを思えば今のi7-950@4.2GHzでまだまだ頑張れそうです。
本音は来年出るIvy Bridgeは弄ってみたいんですが…残念ながら嫁に却下される可能性大です…。
※追記
2chのOCスレの報告を見ると、BCLKはある程度は上げられそうな感じですね。
どのみち買えませんが…。
MSI Afterburner
MSI Afterburner 2.2.0 Beta 8 有効期限表示
MSI Afterburner
MSI Afterburner 2.2.0 Beta 9
MSI Afterburner 2.2.0 Beta 9 download from Guru3D.com
MSI公式Afterburnerダウンロードページ
Afterburnerの2.2.0 β9が公開されました。
上記のどちらか、もしくは2.2.0 β5以降のアップデートチェックからダウンロード出来ます。
なんとかβ8の有効期限切れまでに間に合ったようです。
細かい更新内容はGuru3Dのダウンロードページに書いてあります。
私は英語が駄目なので細かい部分は読み取れませんが、最初に書いてある
・Added core voltage control for reference design NVIDIA GeForce GTX 560 Ti *** cores series graphics cards
・Added core, memory and auxiliary PEXVDD voltage control for custom design MSI N560GTX-*** Twin Frozr III Power Edition series graphics cards with uP6218+uP6262 voltage regulators
は一部で噂のGF110コア仕様のGTX560Tiの事ではないでしょうか。
予想では448 CUDA coreの模様なので、上記の***部分は448が答えでしょうか。
現行のGF114・GTX560TiとGTX570の中間位の性能になるらしいですが、GF110を使う事で当然消費電力は上がるので微妙な気がします。
GF114・GTX560Tiでも950MHzまで引っ張ったOCバージョンだと結構ノーマルGTX570に近づくらしいので、確実にGTX570未満なこの製品の存在価値はあるのでしょうか…。
ゲーム用ではなくCUDA用というならもしかすると意味はあるのかもしれませんが。
というか製品名はGTX565にすべきでしょう。GeForce好きな私でもちょっと理解しかねる命名です。
十中八九GTX570にもなれなかったGF110チップの処分品でしょうね。
MSIはTwin Frozr III Power Editionとして出す予定のようですが、売れるのこれ?。
MSI公式Afterburnerダウンロードページ
Afterburnerの2.2.0 β9が公開されました。
上記のどちらか、もしくは2.2.0 β5以降のアップデートチェックからダウンロード出来ます。
なんとかβ8の有効期限切れまでに間に合ったようです。
細かい更新内容はGuru3Dのダウンロードページに書いてあります。
私は英語が駄目なので細かい部分は読み取れませんが、最初に書いてある
・Added core voltage control for reference design NVIDIA GeForce GTX 560 Ti *** cores series graphics cards
・Added core, memory and auxiliary PEXVDD voltage control for custom design MSI N560GTX-*** Twin Frozr III Power Edition series graphics cards with uP6218+uP6262 voltage regulators
は一部で噂のGF110コア仕様のGTX560Tiの事ではないでしょうか。
予想では448 CUDA coreの模様なので、上記の***部分は448が答えでしょうか。
現行のGF114・GTX560TiとGTX570の中間位の性能になるらしいですが、GF110を使う事で当然消費電力は上がるので微妙な気がします。
GF114・GTX560Tiでも950MHzまで引っ張ったOCバージョンだと結構ノーマルGTX570に近づくらしいので、確実にGTX570未満なこの製品の存在価値はあるのでしょうか…。
ゲーム用ではなくCUDA用というならもしかすると意味はあるのかもしれませんが。
というか製品名はGTX565にすべきでしょう。GeForce好きな私でもちょっと理解しかねる命名です。
十中八九GTX570にもなれなかったGF110チップの処分品でしょうね。
MSIはTwin Frozr III Power Editionとして出す予定のようですが、売れるのこれ?。