fc2ブログ

デジタルガジェット

ATH-CKS90購入

前回の記事の最後に書いたように、HP-FX77のあまりの高音域の無さにショックを受けたのでこれを購入してみました。
一応ヨドバシ某店で色々聞き比べての選択です。

ATH-CKS90_001.jpg
箱表面です。


ATH-CKS90_002.jpg
箱裏面です。
この写真で分かるようにこのブリスターパックはカッターなどで切る必要はなく、左右の耳の部分で引っかかっているだけです。
箱を破壊しなくても開けられるのは個人的に助かります。


ATH-CKS90_003.jpg
内容物です。
私は室内専用でいちいち収納しないので、付属の革製ポーチが無駄に立派な感じです。
イヤーピースは4種類の大きさ(XS・S・M・L)が付属しています。


ATH-CKS90_004.jpg
ドライバー部分です。
デュアルチャンバー部分があるため、左右どちらもイヤホンが2個くっついたような独特の形状です。


ATH-CKS90_005.jpg
イヤーピースを外したドライバー部分のアップです。
出力部はメッシュ形状ではなくスポンジの様な質感です。


使用感としては
・音は私好みのドンシャリ系です。
音質は非常にクリアな感じです。
高音はクリアなせいか刺さらないギリギリの感じもします。量は十分出ています。
人によっては疲れるかもしれません。
低音はボワボワした感じもなくクリアなので量・音質共に好みです。

・装着感はいいです。
私はイヤーピースSを使っていますが、ぴったりフィットしていてかなり抜けにくい状態です。
FX77はちょっとケーブルが引っかかっただけでポジションずれが起きて聞こえる音が変わってしまいましたが、CKS90はカッチリはまる感じです。
イヤーピースの2ポジションポストですが、ディープポジション(出っ張ってる方)だとちょっと圧迫感が強い感じで疲れる感じだったのでスタンダードポジションで使っています。
見た目的には思いっきり耳からはみ出て見えるので、外で使うと変に目立つかもしれません。
タッチノイズはそれなりにあります。

・遮音性はそれほど高くありません。
装着していても無音状態だと部屋内の音が聞こえます。
音漏れは嫁の話だと少しだという事です。

FX77はもう3年以上使ってるため劣化していると思いますが、この2つの比較だと強烈に変化しました。
CKS90と比べるとFX77はAMラジオ並の音に聞こえます。
音の出口の重要性を再確認出来ました。


最後に、折角色々試聴してきたので憶えている範囲で感想を書いておきます。
音の感じ方も好みも十人十色なので、あくまで個人的感想です。
最終的には自分で聞いて判断すべきです。
上でも書いていますが、私の好みはいわゆるドンシャリ系です。
そのため試聴した物は低音重視タイプが多いです。

オーディオテクニカ
・ATH-CKS77
低音はCKS90より量は出ている気もします。ただクリア感に欠け、多少ボワボワした感じです。
高音は出すぎです。刺さって痛いレベルです。

・ATH-CSK55
低音の量は結構出ていましたが、CKS77よりぼやけています。
高音はFX77より若干マシな程度で、正直全然足りません。


ビクター
・HA-FX3X
愛用していたFX77と同じビクターなので期待していましたが、低音は量はあるのですがやはりぼやけている感じです。
高音はCKS55よりはマシな程度で微妙な感じでした。


ソニー
・MDR-XB41EX
低音は量・質共に結構良い感じです。CKS90よりはぼやけていますが、差は少ないと感じました。
高音は柔らかい感じで量も出ています。
個人的にはCKS90の次に好みなのがこのイヤホンです。

・MDR-XB21EX
低音はぼやけていて高音は足りなすぎ、CKS55と似たような感想です。

重低音系ではありませんが、折角なので噂のバランスド・アーマチュアシリーズも試聴してみました。
・XBA-1SL
低音から中高音まで非常にバランスの良い感じで、今まで聞こえなかった音も聞こえてくる感じです。
正直かなりインパクトのある音で、これで低音の量があったらこっちを買っていたと思います。
低音の量は私には足りませんがスカスカという事はないので、バランス重視の人は試聴してみた方がいいと思います。

2SL~4SLも聞いてみましたが、簡単に言うと聞こえる音数が増えていくという感じです。
この4機種は上記の低音重視シリーズと違い、同じ系統の音だと感じました。
低音重視シリーズは「低音の音量を出している」しか共通点が無く、上位機種と下位機種では中高音の量も質も全く違っていました。
残念なのは2SLや4SLでウーファー用にユニットが増えていくにもかかわらず、私の求める低音量には全く足りなかったという事です。
まぁ2SL以上は私には予算オーバーだったので、逆に助かったとも言えます。

バランス重視の人には魅力的なシリーズかもしれません。

   
   ATH-CKS90     MDR-XB41EX      XBA-1SL        XBA-2SL

NVIDIA Inspector

NVIDIA Inspector 1.9.5.8

NVIDIA Inspector007

NVIDIA Inspectorが1.9.5.8にアップデートされました。
長い間1.9.5.5のままだったのが、1.9.5.6リリース以降激しく更新されているようです。

前回と同じくNVIDIA Inspector自体のアップデート機能で更新出来ます。
zipファイルで欲しい場合は作者のページから落とせます。

NVIDIA Inspector

NVIDIA Inspector 1.9.5.9

NVIDIA Inspector008

またまたNVIDIA Inspectorが更新されました。
今回はバグフィックスだけです。
もうちょっと落ち着いて公開した方がいいような気もしますが、お世話になってるソフトなので追い続ける覚悟は出来ています。

今回も旧バージョンからの自動更新、もしくは作者のページ(1.9.5.9に差し替え確認済み)からzipファイルで落とせます。

MSI Afterburner

MSI Afterburner 2.2.0 Beta 10

MSI Afterburner 2.2.0 Beta 10 download from Guru3D.com

MSI公式Afterburnerダウンロードページ

Afterburnerの2.2.0 β10が公開されました。
上記のどちらか、もしくは2.2.0 β5以降のアップデートチェックからダウンロード出来ます。

Guru3Dの変更点を見ると、トップにRadeon HD7970のサポートが書かれています。
1/9に発売のようなのでちゃんと間に合わせているようです。

他の主な変更点はOn-Screen Display serverのバージョンアップのようです。
詳しい内容はGuru3Dのページで直接確認して下さい。

MSI Afterburner

MSI Afterburner 2.2.0 Beta 11

MSI Afterburner 2.2.0 Beta 11 download from Guru3D.com

MSI公式Afterburnerダウンロードページ

Afterburnerの2.2.0 β11が公開されました。
上記のどちらか、もしくは2.2.0 β5以降のアップデートチェックからダウンロード出来ます。

今回のアップデートは殆どHD7970向けのようです。
GeForce向けの改良点は無いようですが、β版には有効期限がある為出来るだけアップデートしておいた方がいいでしょう。
私もアップデートしておきましたが、今のところ特に問題はありません。

FC2カウンター
プロフィール

Sin〓CT9A

Author:Sin〓CT9A
自作PCとゲームが好きなただの自由人

マシン構成

月別アーカイブ
検索フォーム
コンタクト

名前:
メール:
件名:
本文:


Page Top
Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ