fc2ブログ

MSI Afterburner

MSI Afterburner 3.0.0 Beta 10

MSI Afterburner 3.0.0 Beta 10 Download

以前3.0.0 Beta 5が出た時にはバグが多いようだったのでスルーしていましたが、そろそろ大丈夫だろうと思い3.0.0 Beta 10をインストールしてみました。
2.3.1でのアップデートチェックでは3.0.0 Beta 10が存在することは分かるのですが、リンクが切れていてダウンロードは出来ません。
そのため上記Guru3Dのダウンロードページから入手しました。

Afterburner030.jpg
2.3.1から大きく飛んだバージョンアップですが、この通りぱっと見は特に変わっていません。
ただGPU Boost 2.0にも対応しているはずなので、GTX TITANやGTX 700シリーズなどでは設定項目が増えている可能性があります。


Afterburner036.jpg
ハードウェア監視の項目が増えました…が、私のGV-N670OC-2GDでは実質FB usageとBUS usageしか数値を読み取れないようです。



Afterburner本体は私の環境では大して変更点はありませんでした。
その代わりRivaTuner Statistics Server(RTSS)の方は大きく変わっています。

RTSS Rivatuner Statistics Server Download v5.2.0

今まではRTSSはAfterburnerのバンドルアプリであり、インストールされる場所もAfterburnerフォルダ配下のBundle\OSDServerでした。
この3.0.0 Beta 10にはRTSS 5.1.2がバンドルされていますが、個別にインストールする形になりました。

Afterburner034.jpg
見た目はこのようになりました。
Afterburner 2.3.1バンドルのRTSS 4.5.0と比べると、今まで全体設定の中にあったCustom Direct3D supportやFramerate limitがプロファイル毎に設定出来るようになっているようです。

なお上記に書いたようにインストールフォルダが変更されている為、今までRTSSに追加プロファイルを設定していた場合自動では追加されません。
設定を消していなければAfterburnerインストールフォルダ\Bundle\OSDServer\Profiles~.cfgというファイルがあるので、それを新しいRTSSインストールフォルダ\ProfilesにコピーすればOKです。


Afterburner035.jpg
Afterburnerのバンドルアプリから独立したので、RTSS単体でのアップデートチェック機能が追加されています。


なおRTSSのタスクトレイアイコンが変更になりました。
Afterburner033.jpg 4.5.0までのアイコン

Afterburner032.jpg 5.2.0のアイコン
これも独立による変更でしょう。
まぁ独立と言っても、現状RTSSを制御出来るアプリはMSI AfterburnerとEVGA Precisionのみだと思いますが。



数日使用してみましたが、今のところAfterburner 3.0.0 Beta 10もRTSS 5.2.0も問題無く動作しているようです。
ガジェットRivaTuner GPU Monitorへのステータス出力も問題ありません。
HWiNFO64からRTSSへのステータス受け渡しも問題ありません。

という訳で、今後はまたAfterburnerの最新版を追っかけていこうと思います。


インプットデバイス

G700s Rechargeable Gaming Mouse

購入後2年5ヶ月ほどの長期間頑張ってくれたG700ですが、とうとう調子が悪くなった為ロジクールサポートに連絡し交換品のG700sが到着しました。
症状はホイールの右チルトが効かない、です。
G700からG700sに移行していた時期は保証交換に1ヶ月待ちとかだったらしいですが、今回私の場合は約10日で届きました。

G700s_001.jpg
箱表面です。


G700s_002.jpg
蓋が開くとこんな状態です。
蓋はマジックテープではなく、箱に埋め込まれた磁石でくっついています。
マウスの手前に付いているテープを切り、マウスが入っている部分を引っ張り出す事で中身を取り出す事が出来ます。


G700s_003.jpg
箱裏面です。
G700の売り方と違い名実共にゲーミングマウスになったようです。


G700s_004.jpg
G700s_005.jpg
箱側面です。
基本的にはG700とほぼ同じ仕様ですが、Windows XPのサポートは無くなったので注意が必要です。
まぁハード的には問題無く動くはずですが、ドライバ+設定アプリのLogicool Gaming Software(LGS)がXP非対応なんでしょう。


G700s_006.jpg
全内容物です。
太すぎて使い辛いUSBケーブルもG700と変わっていません。
常に有線接続な私の場合、極細USBケーブルのサンワサプライ KU-SLAMCB20が続投される事になります。


G700s_007.jpg
G700s_008.jpg
なんと評価したらいいか困る柄ですが、形的にはG700と全く同じなので使い勝手は良好だと思われます。


G700s_009.jpg
やっぱりこの塗装は要らなかったんじゃないかと思ってしまいます。


G700s_010.jpg
G700の時からLGSは公式最新版の8.46.27にしてあったんですが、G700sにつなぎ替えると自動的に認識し、自動ゲーム認識モードで登録してあるプロファイルは全てそのまま移行されました。
内蔵メモリのプロファイルは移行されないので、手動で再設定する必要があります。


G700→G700sの雑感は
・基本的にはG700とほぼ同じハードウェアなので、全く同じ感覚で使えます。
・表面のコーティングと両脇のザラザラ部分は確かに若干変わっていますが、個人的には触感の変化は感じませんでした。つまりその程度の変更です。
・私はLGSに完全移行済みのため問題ありませんが、PCでの内部認識名が変更されているためSetPoint6.32とかでは使用出来ないようです。
・付属接続ケーブルの太さや電池抜き有線接続時の充電エラー警告LEDの常時点滅、結構重たい重量などのG700での問題点は全く改善されていません

まぁ良くも悪くもG700のマイナーチェンジ版です。



ちなみに使い古したG700はこんな感じになっています。
汚れが取りきれないので苦手な人は拡大表示しないで下さい。

G700_005.jpg
ロジクールロゴ印刷が剥がれかかっています。


G700_006.jpg
左クリック部分が変色しています。
ここまで左クリックを多用してもチャタっていなかったので、マイクロスイッチの個体差はかなり大きいようです。
ホイールのクロームメッキは剥がれて完全にシルバーになっています。
一時期小さい錆びがあったと思うんですが、今はシルバー一色でした。


G700_007.jpg
親指で押さえていた場所のザラザラ塗装が剥がれています。
力の入り具合は個人差が大きいですが、私の場合はこの状態を見ると親指の置き場所に困るG600rは使いにくそうです。

撮影後、故障品のG700は返送義務があるためロジクールへ送り出しました。



MSI Afterburner

MSI Afterburner 3.0.0 Beta 11

MSI Afterburner 3.0.0 Beta 11 Download

Afterburner037.jpg
ここ数日MSI Afterburner 3.0.0 Beta 10の起動時に使用期限の警告が出ていましたが、無事期限内にアップデートされました。


Afterburner038.jpg
上記Guru3Dのページもしくは3.0.0 Beta 10の自動更新から入手出来ます。

更新内容はダウンロードページに書いてあります。
今回の変更点は小規模なもので、使用期限の延長のためのアップデートという感が強いです。

添付RTSSのバージョンがV5.2.0になったようですが、RTSSを単体アップデートしていた場合すでに5.2.0になっているので特に入れ替える必要は無いと思われます。


FC2カウンター
プロフィール

Sin〓CT9A

Author:Sin〓CT9A
自作PCとゲームが好きなただの自由人

マシン構成

月別アーカイブ
検索フォーム
コンタクト

名前:
メール:
件名:
本文:


Page Top
Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ