fc2ブログ

雑感色々

最近の新製品ラッシュで思う事

去年まではTSMCのプロセス更新の停滞などでいまいち活気がありませんでしたが、ようやくIntel以外もプロセスの更新が出来たようでにわかに活気づいてきました。
十人十色の考えがあるとは思いますが、PC-98シリーズの終焉時から約18年半ほど自作PCを使ってきた一貧乏自作erの感想を書いてみます。



NVIDIA Pascal (Geforce GTX1080、GTX1070)

まず先陣を切ったNVIDIAのGTX10x0シリーズです。
大々的に発表され、品薄商法により売れ行きも上々のようです。
しかし正直、個人的には色んな意味で縁遠い製品になってしまいました。

・ミドル帯のGP104チップのくせに高すぎる
前世代Maxwell時代にAMDが対抗しきれなかったためか、どんどん殿様商売になっています。
NVIDIAとしての想定価格も上がっているのに加え、円相場と代理店税も絡みGTX1080が10万、GTX1070が6万ほどという常軌を逸した価格になってしまいました。
今後GP102が出ると噂され、早ければ数ヶ月で名実共にミドルクラスに成りかねない製品でこの価格は業界丸ごとユーザー舐めてる証拠でしょう。

・なんかいまいちな性能向上
GTX1080は現状1チップ最速であることは確かですが…。
4年ぶりのプロセス更新にしては伸び幅が微妙ですね。
これまでの慣習では、大体x60が前世代ハイエンドと同じ位、x70は余裕でぶっちぎりでx80は前世代ハイエンドのSLIと同じか抜く位といった感じでした。
今回で言えば比較対象の前世代ハイエンドとはTITAN XもしくはGTX980Tiです。
比較すると分かりますが、現状のPascalの性能で言えばGTX1070は本来「GTX1060」と呼ぶべき程度の性能なんですよね。
同じく今回のGTX1080は「GTX1070」とすべき性能です。
なぜ現状の型番にしたのか。答えは簡単、高額で販売出来るからです。
AMDが不調のうちに、小出し戦法で情弱や裕福層から搾り取ろうとしてるんでしょうね。


自作を始めた当時からNVIDIAのカードを使ってきて、数年前にはRADEON HD5870からわざわざGTX480に買い換えたようなNVIDIA好きな私でしたが、どうにも最近のNVIDIAには全く魅力を感じません。
GTX970の3.5BG詐欺やG-Sync詐欺、ここ最近のモデルのボッタクリ指向などでもう呆れ果ててしまいました。
とりあえずGTX1080とGTX1070は私には縁が無いようです。



Intel Broadwell-E

とうとうコンシューマー向けCPUで10コアが登場しました。
Haswell-Eで初の8コア登場だったので、まさかの1世代でコア数増量でした…が。

・とうとう999ドル超え
10コアは凄いですが、お値段が…。
今までの慣習だと最上位の10コアが999ドル・8コアが600ドル切りという感じにスライドしていたのですが、今回のBroadwell-Eではなんと上の価格帯を追加という残念な結果となってしまいました。
おかげで1569ドルという衝撃価格です。
またスライドしなかった事により、8コアも未だ999ドルなので私には縁の無い状態のままです。

・性能は最近の順当的なアップ
過去のCore 2やSandy Bridge登場時のような劇的なアップはもう出来ないようですね。
それでもSandy Bridge-EからIvy Bridge-Eにモデルチェンジした時の5%程度の微増よりはマシな状況のようで、TSX機能の有効化などもあり牛歩ながら着実に進化はしているようです。

・TIMはハンダのまま
今回もヒートスプレッダとダイの間はハンダ (ソルダリング) のようで一安心です。
ただしSkylakeと同じく基板が薄くなっているので、テンションが掛かりすぎるCPUクーラーを使用すると曲がったり破損したりする可能性があるかもしれません。

・OCソケットが無効化
Haswell-Eの時にキャッシュ部のOCに非常に有効だったOCソケットが無効化されてしまいました。
これによりBroadwell-Eではキャッシュ部の4GHz越えはほぼ不可能かと思われます。


Intelの場合はNVIDIAと違って詐欺はしてないのですが、なんというか全体的にセコい会社になってしまったなという印象です。
メインストリーム系のKタイプも未だにグリスバーガーのままですし、OC可能といいながら出来るだけOCさせないように制限している感じですね。
私のSandy Bridge-E環境もいい加減古くなってしまいましたが、使いものにならないほどの陳腐化は感じていない事もあり、マザーのR4Fが死なない限り新調しないかもしれません。
というか-E環境で一式交換だと10万超えは確実なので、故障でもしないと嫁の許可が下りなく…。



AMD Polaris (RADEON RX480)

28nm世代ではNVIDIAにコテンパンにされたAMDですが、新プロセスでの反撃の第一弾がこのRADEON RX480です。

・価格は魅力的
AMDの主張通り、199ドル (4GB版) と229ドル? (8GB版) は一部の裕福層以外でも気軽に手を出せる戦略的な価格だと思います。
ただ心配な点は日本だと代理店と販売店のボッタクリ政策により、この最大の魅力が潰される事ですけどね。

・性能はもう一声欲しかった
AMD信者達はまるでNVIDIAのPascalに勝利したかのように騒いでいるようですが、リークされている情報を見るとGTX980以上GTX980Ti未満と言ったところでしょうか。
確かに価格面から見るとかなり魅力的なコストパフォーマンスだと思いますが、単純に絶対性能で考えるともう一声、ぶっちゃけGTX980Tiは抜く程度のパワーは欲しかった所です。
特にRADEONはGeforce最適化だらけの実ゲームにおいてのパフォーマンスでは劣る事が多いので、過剰にパワーを持っているのに越した事はありません。

・CFでGTX1080を抜くという話はあまり当てにしない方がいい
2年以上SLIを使っていますが、一部の対応していないゲームにあたると残念感が半端ないです。
去年暮れの大作ゲームFallout4においてもCF対応はSLIより遅れたという事実もあり、CFに期待しすぎないようにした方がいいでしょう。


実際の発売は今月末のようです。
その前にあちこちでベンチ結果も出ると思われるので、期待しつつ待ちたいと思います。
以前HD5870使用時には謎のスタッターに悩まされたのですが、あれからドライバは改善しているのでしょうか。



今回のように色々新製品が出ると、まぁ日本で問題になるのはいわゆる代理店税ですね。
なおIntelの場合は基本的に代理店税はないはずなので、初物が高いのは単に販売店がボッてるだけだと思われます。

【イベントレポート】COMPUTEXで業界人に業界裏話を聞いてきた - PC Watch
そんな中この記事を見て非常に不快な気分にさせられました。
そりゃ自分たちの仕事(ボッタクリ)を正当化するためにウソでも何でも言うとは思いますが。
その中でも特に問題発言がこれです。
>>司会「でも本来は、メーカーがウン百ウン十ウンドルって発表時に言わなければ一番美しいんだけどね」
これってつまりメーカーがドル建て定価を発表しなければ更にぼったくれるのにって事でしょうか。
この発言をインプレスの記者「劉 尭」とやらが発してるのいうのも開いた口がふさがりません。
日本の自作業界は、メディア・代理店・販売店と業界総ぐるみでユーザーを騙し楽して儲ける事しか考えていないんでしょうね。
なんか既視感があると思ったら、今の日本のゲーム業界と本質が同じでした。

ちなみに「あの”税”の記事」というのは多分これでしょう。
「アスク税」とは何か ~ゲーマーのためのグラフィックスカード流通事情講座 - 4Gamer.net

ASK税の詳細は上記4Gamerの記事に詳しく書いてありますが、じゃあ何故ASK以外の代理店経由のビデオカードまで高いのかという疑問も湧いてきます。
カルテルが行われているのかそれとも独自判断かは不明ですが、少なくとも今存在している日本のビデオカード取り扱い代理店の間では価格競争という物は行われていません。
業界自体が腐っているので、ASKだろうがアユートだろうがCFDだろうがサードウェーブだろうがビデオカード系を扱っている代理店はみんな中華転売屋と同レベルと思っておくしかありません。
まぁ米アマゾンからの購入はかなり敷居が下がっているようなので、日本でのビデオカード価格の不当なボッタクリにムカついている方は検討してみる価値があると思われます。



モニター

EIZO FORIS FS2735 ファームウェア 1.0004

ソフトウェア&ドライバ FS2735 | EIZO株式会社

6/8付で上記ページにFS2735の新ファームウェアが公開されました。
2週間ほど様子見してみましたが特に問題なさそうなのでアップデートしてみました。

雑感色々

AMD RADEON RX480の性能

「Radeon RX 480」レビュー。Polaris世代第1弾となるコスパ重視のGPU,その絶対性能を探る - 4Gamer.net
AMD Radeon RX 480 8 GB Review | techPowerUp

AMDの新世代GPU「Polaris」がとうとう発売されました。
FreeSyncなFS2735持ちなので正直期待していたのですが…。

4Gamer・techPowerUpのどちらを見ても、あんまりぱっとしない気がします。
ぶっちゃけGTX970と同程度ですかねぇ…。
Geforce最適化系のベンチでは当然GTX970に余裕で負けています。

売りの価格にしても日本ではまた微妙な価格にされているようで。
ちなみにtechPowerUpでは8GB版が239$となってますね。

とりあえずリファレンスクーラーは結構ショボそうですねぇ。
RX480を購入するにしても、オリジナルクーラー版を待った方が良さそうです。
あと温度だけでなくtechPowerUpの消費電力比較を見ると、ピーク時に160Wを越えています。
個人的には別に消費電力自体は200W食っても気にしないのですが、補助電源が6ピン1個のカードでこの消費電力はいけません。
各ビデオカードメーカーのオリジナルクーラー版では基板設計からオリジナルになる事も多いので、8ピン1個とかの余裕のある基板のカードを選択した方がいいでしょうね。

今がGTX670の1枚状態だったのなら結構性能は上がるので、コストパフォーマンス的に買いな気がしますが。
下手にSLI状態なので、ソフトによっては遅くなるという現実のため踏ん切りが付きません…。

噂のVega待ちした方がいい気もしますが、お値段的に無理の気がするんですよね。
なんか八方塞がりになってしまいました…。


FC2カウンター
プロフィール

Sin〓CT9A

Author:Sin〓CT9A
自作PCとゲームが好きなただの自由人

マシン構成

月別アーカイブ
検索フォーム
コンタクト

名前:
メール:
件名:
本文:


Page Top
Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ