インプットデバイス
Gaming Mouse G300 (Logicoolゲームソフトウェア その1)
今回はG300用のドライバ、Logicoolゲームソフトウェアの事を書いてみます。
G300にはドライバCD等は添付されていませんので、色々設定を弄る為にはロジクールのサイトからLogicoolゲームソフトウェアをダウンロードしてくる必要があります。
Windows汎用マウスとして使う、もしくはドライバを入れた他のマシンで詳細設定したG300を繋げて使う、等であればLogicoolゲームソフトウェア無しでも使用することは可能です。
まぁ折角このマウスを購入したのなら、少なくとも1台にはLogicoolゲームソフトウェアを入れて設定するべきだとは思いますが。
ダウンロードはここのページの右端にあるリンクをクリック…なのですが。
実は2012/03/07現在、一部環境でダウンロード出来ない問題があります。

この画面の中央部「OSを選択」をクリックして進むはずなんですが、OS選択で何を選んでもまた「OSを選択」に戻ってしまいます。
うちでは私のメインマシン・サブマシン・嫁マシン全てが同じ状況です。
さすがにおかしいのでググってみたところ、どうもIE9だとこの状態になるようです。
最大シェアIEの最新版、しかも出たばっかりというわけでもないIE9でこの状態はまずいと思うんですが…。
他のブラウザを入れれば可能かもしれませんが、Windowsが汚れるのが鬱陶しいので却下。
IE9の設定を弄れば通過出来るのかもしれませんが、調べるのも面倒なので手っ取り早く私のメインマシンのデュアルブートのXPを起動させ、IE8で無事ダウンロードしてきました。
尚この現象はG300用に限ったことではなく、G700・M510のページも同じ作りなのでIE9では不可です。
早急に修正してもらいたいものです。
※2012/03/21現在、確認してみたところこの問題は修正されていました。
Logicoolゲームソフトウェアをインストールしデバイスとプリンターを見てみるとこんな感じに表示されます。

HIDキーボードデバイスは多分マクロやキーストローク入力関係で使われると思いますが、HID準拠マウスがなぜ出てくるのかはよく分かりません。
タスクトレイに入っているLogicoolゲームソフトウェアを起動するとこの画面が出てきます。

大きく分けてG300オンボードメモリモードと自動ゲーム検出モードがあります。
G300オンボードメモリ
名称通りG300内のオンボードメモリに記録される設定を弄るモードです。

設定画面はこんな感じです。
上記のはG6ボタンをフォーカスして右クリックしたところです。
「一般を使用」でデフォルト設定に、「割り当て解除」で未設定状態になります。
「編集...」を選ぶとこの画面が出てきます。

G300ではマクロはオンボードメモリに入れられないようです。
ポインタ設定ではDPIやレポートレートを弄れます。
ただこのG300オンボードメモリモードでは、250dpi毎の変更になります。
複数dpi設定のうちデフォルトを決めることが出来るのは、G700のSetpointには無かった機能です。
左下の色選択の部分は、G300のイルミネーション色設定部分です。
○になってる3色部分がオンボードメモリ1・2・3に割り付けられている色となっています。
全8色(黒は消灯)のうちから選択可能です。

白は若干青みがかっていますが、値段を考えるとよくこんな機能をつけれたもんだなと思います。
ちなみにLogicoolゲームソフトウェアが動いてない時、つまり
・OS起動画面
・ログイン画面
・スリープに入る数秒と復帰後数秒
等ではこのオンボードメモリに記録されている色で発光します。
次回に解説予定の自動ゲーム検出モードでの色設定は、Logicoolゲームソフトウェアが動作している間だけです。
G300にはドライバCD等は添付されていませんので、色々設定を弄る為にはロジクールのサイトからLogicoolゲームソフトウェアをダウンロードしてくる必要があります。
Windows汎用マウスとして使う、もしくはドライバを入れた他のマシンで詳細設定したG300を繋げて使う、等であればLogicoolゲームソフトウェア無しでも使用することは可能です。
まぁ折角このマウスを購入したのなら、少なくとも1台にはLogicoolゲームソフトウェアを入れて設定するべきだとは思いますが。
ダウンロードはここのページの右端にあるリンクをクリック…なのですが。
実は2012/03/07現在、一部環境でダウンロード出来ない問題があります。

この画面の中央部「OSを選択」をクリックして進むはずなんですが、OS選択で何を選んでもまた「OSを選択」に戻ってしまいます。
うちでは私のメインマシン・サブマシン・嫁マシン全てが同じ状況です。
さすがにおかしいのでググってみたところ、どうもIE9だとこの状態になるようです。
最大シェアIEの最新版、しかも出たばっかりというわけでもないIE9でこの状態はまずいと思うんですが…。
他のブラウザを入れれば可能かもしれませんが、Windowsが汚れるのが鬱陶しいので却下。
IE9の設定を弄れば通過出来るのかもしれませんが、調べるのも面倒なので手っ取り早く私のメインマシンのデュアルブートのXPを起動させ、IE8で無事ダウンロードしてきました。
尚この現象はG300用に限ったことではなく、G700・M510のページも同じ作りなのでIE9では不可です。
早急に修正してもらいたいものです。
※2012/03/21現在、確認してみたところこの問題は修正されていました。
Logicoolゲームソフトウェアをインストールしデバイスとプリンターを見てみるとこんな感じに表示されます。

HIDキーボードデバイスは多分マクロやキーストローク入力関係で使われると思いますが、HID準拠マウスがなぜ出てくるのかはよく分かりません。
タスクトレイに入っているLogicoolゲームソフトウェアを起動するとこの画面が出てきます。

大きく分けてG300オンボードメモリモードと自動ゲーム検出モードがあります。
G300オンボードメモリ
名称通りG300内のオンボードメモリに記録される設定を弄るモードです。

設定画面はこんな感じです。
上記のはG6ボタンをフォーカスして右クリックしたところです。
「一般を使用」でデフォルト設定に、「割り当て解除」で未設定状態になります。
「編集...」を選ぶとこの画面が出てきます。

G300ではマクロはオンボードメモリに入れられないようです。
ポインタ設定ではDPIやレポートレートを弄れます。
ただこのG300オンボードメモリモードでは、250dpi毎の変更になります。
複数dpi設定のうちデフォルトを決めることが出来るのは、G700のSetpointには無かった機能です。
左下の色選択の部分は、G300のイルミネーション色設定部分です。
○になってる3色部分がオンボードメモリ1・2・3に割り付けられている色となっています。
全8色(黒は消灯)のうちから選択可能です。

白は若干青みがかっていますが、値段を考えるとよくこんな機能をつけれたもんだなと思います。
ちなみにLogicoolゲームソフトウェアが動いてない時、つまり
・OS起動画面
・ログイン画面
・スリープに入る数秒と復帰後数秒
等ではこのオンボードメモリに記録されている色で発光します。
次回に解説予定の自動ゲーム検出モードでの色設定は、Logicoolゲームソフトウェアが動作している間だけです。
- 関連記事
-
- Gaming Mouse G300 (Logicoolゲームソフトウェア その2)
- Gaming Mouse G300 (Logicoolゲームソフトウェア その1)
- Gaming Mouse G300 購入
Comment
Trackback
今回は現在メインで使用中のマウス Logicool G500s Laser Gaming Mouse のゲーミングデバイス用ソフトウェア Logicool Gaming Software (以下、LGS) をあれこれ触ったりした時のメモ内容となっています。
LGS では 「オンボードメモリ」 と 「自動ゲーム検出」 の 2 種類に切り替えることができ、今回は 「オンボードメモリ」 につ...
前回 の記事 「Logicool Gaming Software (LGS) オンボードメモリ 設定機能の確認 その1」 からの続きで、Logicool G500s Laser Gaming Mouse のゲーミングデバイス用ソフトウェア Logicool Gaming Software (以下、LGS) をあれこれ触ったりした時のメモ内容です。
今回はマウスボタンの割り当て機能を見て...
現在メインで使用中のマウス Logicool G500s Laser Gaming Mouse のゲーミングデバイス用ソフトウェア Logicool Gaming Software (以下、LGS) をあれこれ触ったりした時の設定メモです。
前回 と 前々回 では LGS の 2 種類ある設定の内一つの 「オンボードメモリ」 の機能を中心に内容を確認しましたが、この機能はまったく使用し...
現在メインで使用中のマウス Logicool G500s Laser Gaming Mouse のゲーミングデバイス用ソフトウェア Logicool Gaming Software (以下、LGS) をあれこれ触ったりした時の設定メモです。
今回は 「自動ゲーム検出」 にて実際にマウスボタンをカスタマイズしてボタンの割り当てをしてみます。
現在メインで使用中のマウス Logicool G500s Laser Gaming Mouse のゲーミングデバイス用ソフトウェア Logicool Gaming Software (以下、LGS) をあれこれ触ったりした時の設定メモです。
今回は 「自動ゲーム検出」 にてプロファイルの管理やポインタの設定をみてみます。
現在メインで使用中のマウス Logicool G500s Laser Gaming Mouse のゲーミングデバイス用ソフトウェア Logicool Gaming Software (以下、LGS) をあれこれ触ったりした時の設定メモです。
今回は 「自動ゲーム検出」 にて新規プロファイルの作成からボタンの割り当てまでの一連の設定作業をしてみます。
現在メインで使用中のマウス Logicool G500s Laser Gaming Mouse のゲーミングデバイス用ソフトウェア Logicool Gaming Software (以下、LGS) をあれこれ触ったりした時の設定メモです。
今回は 「自動ゲーム検出」 にて 「新しいゲーム用のスキャン」 を使って一連の設定作業をしてみます。
このスキャン機能を使用することで、あら...
現在メインで使用中のマウス Logicool G500s Laser Gaming Mouse のゲーミングデバイス用ソフトウェア Logicool Gaming Software (以下、LGS) をあれこれ触ったりした時の設定メモです。
今回は Windows 7 の 「マウスのプロパティ」 と LGS でいろいろ試行錯誤の上、最終的に落ち着いた設定メモ内容となります。
...
Trackback URL
Comment form