fc2ブログ

HWiNFO

HWiNFO v7.64

HWiNFO64_053.png

Free Download HWiNFO Sofware | Installer & Portable for Windows, DOS
ハードウェアモニタリングソフト HWiNFOのv7.64が公開されました。
上記公式ページからダウンロード出来ます。

Versions History | HWiNFO
更新内容はこのページに書かれています。
自動翻訳文を載せておきます。

・FPS、フレーム時間、GPU ビジー監視用に統合された PresentMon。
・一部の ASUS ノートブックのファン速度監視が強化されました。
・GIGABYTE Z690 および Z790 シリーズの VRM モニタリングが強化されました。
・新しい MSI メインボードのセンサー監視が強化されました。
・センサー ウィンドウのセンサー名を拡張して全行に表示します。
・暗号化されたドライブ/フォルダーへのドライバーのインストールを修正しました。
・64 コアを超える一部の CPU で発生する可能性があったクラッシュを修正しました。
・一部の AMD Phoenix APU で欠落している L3 キャッシュ サイズを修正しました。
・AMD Strix および Storm Peak のサポートが向上しました。
・GPU を無効にした後に再度有効にした場合の GPU D3D 情報の監視を修正しました。
・ASUS ROG MAXIMUS Z790 APEX ENCORE のセンサーモニタリングが改善されました。
・GIGABYTE TRX50 シリーズのサポートと監視が強化されました。
・XMP 3.0 + EXPO を備えたモジュールの XMP プロファイルの誤った報告を修正しました。
・CAS レイテンシごとの DDR5 タイミング計算の改善がサポートされました。
・ASRock B650I Lightning、A620I Lightning、Z790 Nova のセンサー監視が強化されました。


私の環境では、一番上のPresentMonの項目が新たに表示されました。
HWiNFO64_054.png
フレームレートとフレームタイムはMSI Afterburnerでも計測出来るので監視を無効にしておきました。



HWiNFOは毎バージョン紹介していますが、7.60の時の更新内容「詳細な [Memory Timings] ウィンドウ (AORUS ブランド) を追加しました」を完全スルーしてしまったのに気付いたのでSSを載せておきます。

HWiNFO64_055.png
タスクトレイアイコンの右クリック、メインウィンドウ、システムの概要から呼び出せます。
Ryzen使用者だとZenTimingsの方が見やすい気もしますが、HWiNFOだとIntel環境でも使用出来る (と思う) ので一定の需要は有りそうです。
まぁASUS ROGマザーでもAORUSマークが表示されてるのがちょっとシュールですが。


Amazon.co.jpでcore i 13世代を検索
Amazon.co.jpでRyzenを検索


関連記事
Comment
Trackback
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
FC2カウンター
プロフィール

Sin〓CT9A

Author:Sin〓CT9A
自作PCとゲームが好きなただの自由人

マシン構成

月別アーカイブ
検索フォーム
コンタクト

名前:
メール:
件名:
本文:


Page Top
Powered by FC2 Blog | | Template Design by スタンダード・デザインラボ